2016年02月23日
豊里ゆかりの森&筑波山キャンプ20150921-22
昨年のシルバーウィークのキャンプ備忘録です。
一泊で登山キャンプしようということになり、筑波山に登ることになりました。2014年のGWに筑波山に登ったのですが、前回はロープウェーで下山でした。今回は登りも下りも自分の足で行くことに。
前回登った時、駐車場までの渋滞と山頂渋滞がすごかったので、今回は朝早く出て早めにスタートをしました。
朝七時ごろに市営第三駐車場に到着。駐車場は余裕ですいていました。準備をした後、いざ出発。
今回のコースは「御幸が原コース」で男体山頂上を目指し、その後女体山山頂経由で「白雲橋コース」で下るルートです。

筑波山神社脇の登山口から登ります。
男体山までの道・・・。正直かなり前のことなのであまり覚えていません
(ブログはすぐに書かなくてはだめですね
)前登った「おたつ石コース」よりは道幅が広く、大きな岩は少なくて歩きやすかったような気がします。

ここが男体山山頂。
そのあと休憩してから女体山へ。女体山山頂ではすごい人が並んでいたので写真はとらずにスルー。
女体山から弁慶茶屋跡地までの道は、山頂目指して登ってくる人の渋滞が起きていました。早めに来てよかった~。
弁慶茶屋跡地からの下りはまあまあ歩きやすい道だったと思います。(記憶があいまい
)主人が膝が痛いと言っていました。昔けがをしたところが痛むそうです。こまめに休憩しながらスタート地点の筑波山神社に到着。

なかなかの長い距離、こどもたちもがんばって歩けました。
キャンプのあとは「豊里ゆかりの森キャンプ場」へ。初めてのキャンプ場です。オートではないので近くに車を止めて荷物を運びます。いっぱい歩いて疲れているので、キャンプ場入口あたりにテントを張りました。タープもなしの、超簡単設営です。

このキャンプ場、林間でとっても気持ちがよく、いい雰囲気でした。奥にはアスレチックがあるのでこどもたちが勝手に遊んでいてくれます。
そしてなんといっても安い


夜はお鍋。朝もパンと野菜炒めという簡単メニュー。その分ゆーっくりぼーっと過ごせました。
撤収した後は主人を「研究学園」駅まで送って帰宅。翌日、神宮でカープの試合があったので、外野自由席の席取りの列に並びに行ったのでした・・。疲れているのにお疲れ様でした

その試合では先発黒田でしたが、館山相手に「6-0」で完封負け
本当に悔しい残念な試合でした。
(筑波山の登山道がどうだったかはすっかり忘れているけど、カープの負けの悔しさは昨日のことのように覚えてる
)
筑波山、しばらく登ることはなさそうですが、「ゆかりの森」のキャンプ場が素敵だったのでこちらはぜひまた行きたいです。
近くに登れそうな山ないかな~。調べてみたいと思います。
一泊で登山キャンプしようということになり、筑波山に登ることになりました。2014年のGWに筑波山に登ったのですが、前回はロープウェーで下山でした。今回は登りも下りも自分の足で行くことに。
前回登った時、駐車場までの渋滞と山頂渋滞がすごかったので、今回は朝早く出て早めにスタートをしました。
朝七時ごろに市営第三駐車場に到着。駐車場は余裕ですいていました。準備をした後、いざ出発。
今回のコースは「御幸が原コース」で男体山頂上を目指し、その後女体山山頂経由で「白雲橋コース」で下るルートです。

筑波山神社脇の登山口から登ります。
男体山までの道・・・。正直かなり前のことなのであまり覚えていません



ここが男体山山頂。
そのあと休憩してから女体山へ。女体山山頂ではすごい人が並んでいたので写真はとらずにスルー。
女体山から弁慶茶屋跡地までの道は、山頂目指して登ってくる人の渋滞が起きていました。早めに来てよかった~。
弁慶茶屋跡地からの下りはまあまあ歩きやすい道だったと思います。(記憶があいまい


なかなかの長い距離、こどもたちもがんばって歩けました。
キャンプのあとは「豊里ゆかりの森キャンプ場」へ。初めてのキャンプ場です。オートではないので近くに車を止めて荷物を運びます。いっぱい歩いて疲れているので、キャンプ場入口あたりにテントを張りました。タープもなしの、超簡単設営です。

このキャンプ場、林間でとっても気持ちがよく、いい雰囲気でした。奥にはアスレチックがあるのでこどもたちが勝手に遊んでいてくれます。
そしてなんといっても安い



夜はお鍋。朝もパンと野菜炒めという簡単メニュー。その分ゆーっくりぼーっと過ごせました。
撤収した後は主人を「研究学園」駅まで送って帰宅。翌日、神宮でカープの試合があったので、外野自由席の席取りの列に並びに行ったのでした・・。疲れているのにお疲れ様でした


その試合では先発黒田でしたが、館山相手に「6-0」で完封負け

(筑波山の登山道がどうだったかはすっかり忘れているけど、カープの負けの悔しさは昨日のことのように覚えてる

筑波山、しばらく登ることはなさそうですが、「ゆかりの森」のキャンプ場が素敵だったのでこちらはぜひまた行きたいです。
近くに登れそうな山ないかな~。調べてみたいと思います。
2014年05月14日
ルーラル吉瀬キャンプ場2014年5月3日〜6日【後半】
ゴールデンウィークのキャンプレポ後半です。
【二日目】
二日目の朝。この日は朝からいい天気でした。木漏れ日が気持ちいい

朝ごはん、こどもたちはポケモンパンです。普段は高いので買わないけど、キャンプは特別。
ごはんを済ませて、いざ今日の目的地へ。

今回のキャンプの一番のイベント「筑波山登山」です。筑波山は男体山と女体山がありますが、今回は女体山山頂を目指します。つつじが丘ロープウェイ乗り場駐車場に向ったのですが、山のかなり手前から渋滞。ナビではキャンプ場から一時間のはずだったのですが、つくばわんわんランドのあたりから全然進まない・・・。
もう一つの山頂、男体山へ登るケーブルカー乗り場までノロノロ。ケーブルカー乗り場を過ぎたら、スイスイ~。そのままロープウェイ駐車場までスイスイ行けばよかったのですが、そううまくいくわけもなく、またまた渋滞。結局キャンプ場から登り口のロープウェイ駐車場まで、なんと4時間かかりました
ここまでくるのでぐったりだったけど、気を取り直していざ登ります。

初めはこんな感じの道が続きます。ちょっとしか歩いていないのに、息が上がり気味
進むにつれて足元はこんな感じに。


かなり登ってきました。

途中「弁慶茶屋跡地」で休憩。ここまで結構あったけど、こどもたちもがんばってます。
「弁慶茶屋跡地」を超えると、大きな岩が出てきます。

これは「弁慶七戻り」。他にもいろんな岩があっておもしろい。

登山道もどんどん急になります。
そしていよいよ山頂に近づいてきた!でも山頂が近づくにつれて登る人で渋滞。登山道が狭いので、下りてくる人との擦れ違いでも渋滞。
自分のペースで登れないのはキツイです。足元が悪い中で待つので危ないし
山頂は写真を撮る人で渋滞しているようでした。長ーい列に並んで、ようやく山頂!


ケンとトモの後ろをご覧いただければわかると思いますが、山頂は岩場で結構危険です。奥の方まで行って撮影している人もいましたが、風が強いと危なそうな感じでした。
帰りはロープウェイでサクッと帰ってこようと考えていたのですが、なんとロープウェイに乗るのにも長ーい列が。予想はしていましたが、なんと一時間くらい待ちました
待っている間、日が暮れてきて風が冷たくなってきました。ウィンドブレーカーを持ってきていたので大丈夫でしたが、昼間暑かったので半袖のままで山頂に来た人も・・。寒さに震えていて大変そうでした。山はやっぱり色々準備しておかないと危ないですね。こどもがいる場合は特に気を付けなければ。

待ちに待ったロープウェイ、いざ乗り込みます。
鉄塔を超えて下に降りる瞬間、ふわっと落ちる感じがしました。乗客のみなさんから「うわ~」とか「ひゃ~」という声。遊園地のアトラクションみたい。一生懸命登ってきた登山道を横目に、6分というあっという間の時間で駅に到着。足で登ると大変だけど、ロープウェイはあっという間
車の渋滞の疲れと、登山の疲れと、ロープウェイ並んだ疲れ、それに体の冷えでヘトヘト。

ロープウェイの駅で味噌団子を食べました。ホカホカでおいしかった~
それにしても、筑波山恐るべし。ゴールデンウィークなのでこの混みようだったのかも知れませんが、甘く見過ぎていました。登山ブームもあるんでしょうね。こどもたちは疲れたけど、達成感あって登山が楽しかったようです。今度は男体山の方にチャレンジしてみたいです。
夜はキャンプ場で「さばカン」というアフリカンドラムの演奏がありました。キャンドルがいっぱい灯されて、いい雰囲気。
ケンとトモはキャンプ場で仲良くなったお友達と一緒に、演奏に合わせて踊っていました。笛を吹くお兄さんのあとをマラカス鳴らしながら付いていくこどもたち・・。

※写真わかりにくいですが・・・
演奏の邪魔してなかったでしょうか・・?
この日は疲れたので夜はカップラーメンで済ませ、早々に就寝。
【三日目】
この日はあまり天気予報がよくなかったので、のんびりすることに。
キャンプ場で仲良くなったお友達が帰る日だったので、チェックアウトギリギリまで遊具で遊んでいました。ケンと同じ学年だったようで、いっぱい遊んでいました。またどこかで会えるといいね~。
お友達と別れた後、我が家は食材の買い出しにイオンモールつくばへ。お昼ご飯を済ませ、携帯売り場で充電。
モールを歩いて行くと、モールの真ん中あたりにドーン!

ジバニャンのフワフワ!こどもたち大喜び!一回200円となかなか良心的な価格なので入ることになりました。
その順番を待つ間に・・・

もちろんこちらをチェック。ワイルドワンつくば!
じっくりは見れませんでしたが、アパレルが多かったです。トレッキングの講習会もやっていました。
こどもたちがフワフワで汗だくになったあと、食材を購入してキャンプ場へ帰りました。
キャンプ場ではハンモックを借りてのんびりしたり


ねるねるねるね食べたり


まったりと。
夜はチキンとポテトのローズマリー風味をパパが作ってくれました。


【4日目・最終日】
最終日の朝。恐れていたことが・・・4時ごろポツポツという雨の音。撤収日の雨です。
6時ごろまで降り続きました。以前柿山田で、タープが雨の重みに耐えきれず倒れるという事件があり、それ以来雨が怖くて。タープが倒れないか気になります。天気予報を見ても一日曇りの予想だったので、早く撤収し家で乾燥させることに。ナンドもタトンカもとりあえずビニール袋にイン。
チェックアウト後、またまた下道で2時間ちょっとで我が家に到着しました。すぐにナンドを張り、タトンカはベランダで干しました。
風があったのでなんとか乾燥完了~
今回のキャンプはなんといっても筑波山登山が楽しかった!夏休みキャンプもトレッキングができる場所にする予定です。
いまから楽しみです

【二日目】
二日目の朝。この日は朝からいい天気でした。木漏れ日が気持ちいい


朝ごはん、こどもたちはポケモンパンです。普段は高いので買わないけど、キャンプは特別。
ごはんを済ませて、いざ今日の目的地へ。

今回のキャンプの一番のイベント「筑波山登山」です。筑波山は男体山と女体山がありますが、今回は女体山山頂を目指します。つつじが丘ロープウェイ乗り場駐車場に向ったのですが、山のかなり手前から渋滞。ナビではキャンプ場から一時間のはずだったのですが、つくばわんわんランドのあたりから全然進まない・・・。
もう一つの山頂、男体山へ登るケーブルカー乗り場までノロノロ。ケーブルカー乗り場を過ぎたら、スイスイ~。そのままロープウェイ駐車場までスイスイ行けばよかったのですが、そううまくいくわけもなく、またまた渋滞。結局キャンプ場から登り口のロープウェイ駐車場まで、なんと4時間かかりました

ここまでくるのでぐったりだったけど、気を取り直していざ登ります。

初めはこんな感じの道が続きます。ちょっとしか歩いていないのに、息が上がり気味

進むにつれて足元はこんな感じに。


かなり登ってきました。

途中「弁慶茶屋跡地」で休憩。ここまで結構あったけど、こどもたちもがんばってます。
「弁慶茶屋跡地」を超えると、大きな岩が出てきます。

これは「弁慶七戻り」。他にもいろんな岩があっておもしろい。

登山道もどんどん急になります。
そしていよいよ山頂に近づいてきた!でも山頂が近づくにつれて登る人で渋滞。登山道が狭いので、下りてくる人との擦れ違いでも渋滞。
自分のペースで登れないのはキツイです。足元が悪い中で待つので危ないし

山頂は写真を撮る人で渋滞しているようでした。長ーい列に並んで、ようやく山頂!


ケンとトモの後ろをご覧いただければわかると思いますが、山頂は岩場で結構危険です。奥の方まで行って撮影している人もいましたが、風が強いと危なそうな感じでした。
帰りはロープウェイでサクッと帰ってこようと考えていたのですが、なんとロープウェイに乗るのにも長ーい列が。予想はしていましたが、なんと一時間くらい待ちました

待っている間、日が暮れてきて風が冷たくなってきました。ウィンドブレーカーを持ってきていたので大丈夫でしたが、昼間暑かったので半袖のままで山頂に来た人も・・。寒さに震えていて大変そうでした。山はやっぱり色々準備しておかないと危ないですね。こどもがいる場合は特に気を付けなければ。

待ちに待ったロープウェイ、いざ乗り込みます。
鉄塔を超えて下に降りる瞬間、ふわっと落ちる感じがしました。乗客のみなさんから「うわ~」とか「ひゃ~」という声。遊園地のアトラクションみたい。一生懸命登ってきた登山道を横目に、6分というあっという間の時間で駅に到着。足で登ると大変だけど、ロープウェイはあっという間

車の渋滞の疲れと、登山の疲れと、ロープウェイ並んだ疲れ、それに体の冷えでヘトヘト。

ロープウェイの駅で味噌団子を食べました。ホカホカでおいしかった~

それにしても、筑波山恐るべし。ゴールデンウィークなのでこの混みようだったのかも知れませんが、甘く見過ぎていました。登山ブームもあるんでしょうね。こどもたちは疲れたけど、達成感あって登山が楽しかったようです。今度は男体山の方にチャレンジしてみたいです。
夜はキャンプ場で「さばカン」というアフリカンドラムの演奏がありました。キャンドルがいっぱい灯されて、いい雰囲気。
ケンとトモはキャンプ場で仲良くなったお友達と一緒に、演奏に合わせて踊っていました。笛を吹くお兄さんのあとをマラカス鳴らしながら付いていくこどもたち・・。

※写真わかりにくいですが・・・

演奏の邪魔してなかったでしょうか・・?
この日は疲れたので夜はカップラーメンで済ませ、早々に就寝。
【三日目】
この日はあまり天気予報がよくなかったので、のんびりすることに。
キャンプ場で仲良くなったお友達が帰る日だったので、チェックアウトギリギリまで遊具で遊んでいました。ケンと同じ学年だったようで、いっぱい遊んでいました。またどこかで会えるといいね~。
お友達と別れた後、我が家は食材の買い出しにイオンモールつくばへ。お昼ご飯を済ませ、携帯売り場で充電。
モールを歩いて行くと、モールの真ん中あたりにドーン!

ジバニャンのフワフワ!こどもたち大喜び!一回200円となかなか良心的な価格なので入ることになりました。
その順番を待つ間に・・・

もちろんこちらをチェック。ワイルドワンつくば!
じっくりは見れませんでしたが、アパレルが多かったです。トレッキングの講習会もやっていました。
こどもたちがフワフワで汗だくになったあと、食材を購入してキャンプ場へ帰りました。
キャンプ場ではハンモックを借りてのんびりしたり


ねるねるねるね食べたり


まったりと。
夜はチキンとポテトのローズマリー風味をパパが作ってくれました。


【4日目・最終日】
最終日の朝。恐れていたことが・・・4時ごろポツポツという雨の音。撤収日の雨です。

6時ごろまで降り続きました。以前柿山田で、タープが雨の重みに耐えきれず倒れるという事件があり、それ以来雨が怖くて。タープが倒れないか気になります。天気予報を見ても一日曇りの予想だったので、早く撤収し家で乾燥させることに。ナンドもタトンカもとりあえずビニール袋にイン。
チェックアウト後、またまた下道で2時間ちょっとで我が家に到着しました。すぐにナンドを張り、タトンカはベランダで干しました。
風があったのでなんとか乾燥完了~

今回のキャンプはなんといっても筑波山登山が楽しかった!夏休みキャンプもトレッキングができる場所にする予定です。
いまから楽しみです

2014年05月10日
ルーラル吉瀬キャンプ場2014年5月3日〜6日【前半】
ゴールデンウィーク後半の5月3日〜6日、茨城県の「ルーラル吉瀬フォンテーヌの森キャンプ場」へ行ってきました。

今回が茨城県での初キャンプです。このキャンプ場を選んだのは、地図で見て茨城県で一番近いキャンプ場だったから。
高速だと混みそうなので、下道で。二時間ちょっとでした。
途中、霞ヶ浦総合公園に寄りました。

展望台から見た霞ヶ浦。


ローラー滑り台と遊具でこどもたちのエネルギー発散。
買い出しした後、キャンプ場へ。今回はウォークインサイトにしました。ゴールデンウィークなのに入場料込みで、3泊9,500円というリーズナブルさ!
平らなところが少なく、テーブルやイスの置き場に悩みましたが、キャンプ場の方のご厚意で広めに使わせて頂けました。

今回は晴れ予報だったのでナンドです。

林間なので木漏れ日がいい感じです。

妹のトモはまったりおやつタイム。
場内ですが、木が多く気持ちがいいです。オートサイトは少し狭めな気がしました。サイトによって差があるようです。バンガローもありました。


写真はありませんが、トイレやお風呂もキレイでした。お風呂は30分区切りで貸し切り(1,080円)です。

ウォークインサイトの近くにはこんな遊具も。ケンもトモもほとんどここで遊んでいました。
一日目のごはんはパエリア。この前購入したスキレットのデビュー戦です。なかなかいい感じにできました。

そんなこんなで日は暮れて・・・。二日目以降は次回に続きます。

今回が茨城県での初キャンプです。このキャンプ場を選んだのは、地図で見て茨城県で一番近いキャンプ場だったから。

高速だと混みそうなので、下道で。二時間ちょっとでした。
途中、霞ヶ浦総合公園に寄りました。

展望台から見た霞ヶ浦。


ローラー滑り台と遊具でこどもたちのエネルギー発散。
買い出しした後、キャンプ場へ。今回はウォークインサイトにしました。ゴールデンウィークなのに入場料込みで、3泊9,500円というリーズナブルさ!
平らなところが少なく、テーブルやイスの置き場に悩みましたが、キャンプ場の方のご厚意で広めに使わせて頂けました。

今回は晴れ予報だったのでナンドです。

林間なので木漏れ日がいい感じです。

妹のトモはまったりおやつタイム。
場内ですが、木が多く気持ちがいいです。オートサイトは少し狭めな気がしました。サイトによって差があるようです。バンガローもありました。


写真はありませんが、トイレやお風呂もキレイでした。お風呂は30分区切りで貸し切り(1,080円)です。

ウォークインサイトの近くにはこんな遊具も。ケンもトモもほとんどここで遊んでいました。
一日目のごはんはパエリア。この前購入したスキレットのデビュー戦です。なかなかいい感じにできました。

そんなこんなで日は暮れて・・・。二日目以降は次回に続きます。
