2014年11月19日
化石探しの観察会
11月16日(日)、千葉県立博物館主催の観察「トドの化石をみつけよう」に参加しました。

場所は養老渓谷の梅ケ瀬という場所です。今回のイベントには定員40名のところ、120名の申し込みがあったそうです。ケンがとても楽しみにしていたので、参加できてよかった!
梅ケ瀬渓谷は、世界最大のトドの化石が発見された場所です。今回はその化石を発見した大木先生が説明してくださいました。大木先生は六月の清和県民の森のイベント「川の生き物」でもお世話になった方です。
紅葉の時期は養老渓谷は混雑すると聞いたので、早めに出発しましたが、渋滞もなく一時間以上前に到着。時間があるので辺りを少し散策します。

紅葉はちらほら。

いよいよ観察会の始まりです。


始めに、二年前に発見されたトドの化石についての説明や、化石発見のポイントについての説明がありました。
国立科学博物館の化石の先生からトドの化石について説明。「トドの下顎の残りがまだ発見されていないので、ぜひ見つけましょう!」とおっしゃっていました。
説明を聞いたら、いざ出発。



途中、こんな場所も。

小川を越えていきます。
梅ケ瀬茶屋駐車場から歩いて10分ちょっとのところで、上流班と下流班にわかれました。
私たちは下流班。トドの化石は下流側で見つかったそうで、気合いが入ります。


ハンマーで叩き、金属音がしたら化石の可能性があるとのことで、ひたすらトントンします。
このあと、この場所で下流班の方が化石を発見!

博物館の方がキレイに洗っています。

これ、90万年前のクジラのろっ骨の化石だそうです。土の中から掘り出すのではなく、河原に転がっている状態で見つかるなんて、すごい場所ですね〜。残念ながら、わが家は化石は発見できませんでした。
終了時間となり、上流班と合流。

上流班では針葉樹の化石が見つかったそうです。
一時間があっという間で、もっと探したかったな〜。ケンもトモも残念そうでした。最後に貝の化石をいただいて帰ってきました。
鴨川や君津でのキャンプの帰りに化石探しっていうのもいいな〜。ハイキングがてら、また探しに行きたいと思います。

場所は養老渓谷の梅ケ瀬という場所です。今回のイベントには定員40名のところ、120名の申し込みがあったそうです。ケンがとても楽しみにしていたので、参加できてよかった!
梅ケ瀬渓谷は、世界最大のトドの化石が発見された場所です。今回はその化石を発見した大木先生が説明してくださいました。大木先生は六月の清和県民の森のイベント「川の生き物」でもお世話になった方です。
紅葉の時期は養老渓谷は混雑すると聞いたので、早めに出発しましたが、渋滞もなく一時間以上前に到着。時間があるので辺りを少し散策します。

紅葉はちらほら。

いよいよ観察会の始まりです。


始めに、二年前に発見されたトドの化石についての説明や、化石発見のポイントについての説明がありました。
国立科学博物館の化石の先生からトドの化石について説明。「トドの下顎の残りがまだ発見されていないので、ぜひ見つけましょう!」とおっしゃっていました。
説明を聞いたら、いざ出発。



途中、こんな場所も。

小川を越えていきます。
梅ケ瀬茶屋駐車場から歩いて10分ちょっとのところで、上流班と下流班にわかれました。
私たちは下流班。トドの化石は下流側で見つかったそうで、気合いが入ります。


ハンマーで叩き、金属音がしたら化石の可能性があるとのことで、ひたすらトントンします。
このあと、この場所で下流班の方が化石を発見!

博物館の方がキレイに洗っています。

これ、90万年前のクジラのろっ骨の化石だそうです。土の中から掘り出すのではなく、河原に転がっている状態で見つかるなんて、すごい場所ですね〜。残念ながら、わが家は化石は発見できませんでした。
終了時間となり、上流班と合流。

上流班では針葉樹の化石が見つかったそうです。
一時間があっという間で、もっと探したかったな〜。ケンもトモも残念そうでした。最後に貝の化石をいただいて帰ってきました。
鴨川や君津でのキャンプの帰りに化石探しっていうのもいいな〜。ハイキングがてら、また探しに行きたいと思います。
2014年11月13日
柿山田オートキャンプガーデン2014年11月2~3日
先々週のキャンプレポです。
11月2日~3日の二日間で「柿山田オートキャンプガーデン」へ行ってきました。ちょうど一年ぶりの訪問です。

前回の柿山田では寝ている間に雨でタープが倒れ、荷物が全滅という大事件がありました。後片付けが大変なキャンプでしたが、あの時サイトの落ち葉や静かな里山の秋の印象がすごく良くて、またこの時期におじゃましました。
君津ICで下りた後、ジョイフル本田君津で買い出し。どなたかのブログでお肉が充実していると書いてあったので、ワクワクしていくと


本当に充実していました。かたまり肉もあるので、次はダッチでローストビーフなんかもいいな~。お肉だけでなく、そのほかも充実。これから君津方面での買い出しはここに決まりですね。

今回はCサイト。落ち葉がたくさん落ちていて、いい感じです。
ごはんを食べて設営したら、こどもたちお楽しみのザリガニ釣りへ。

島からつながるこのあたりがよく釣れるようです。こどもたちもう夢中。しばらく帰ってきませんでした。

モリモリ、10匹くらい釣れました。
そのあとは広場でブランコ。


座る部分の板が取れてヒモだけのブランコもありました。「おしりが四つに割れる~っ
」と言いながら、大喜びのこどもたち。
夜はBBQにしました。チャコスタ(正確にはキャプテンスタッグのチャコスタ風)、やっとデビューです。それにしてもほんとに便利。今まで意固地になって炭をおこしてたのがなんだったんだろうと思います。

ごはんのあとは

焚火とウノです。幸せなひと時。
夜になり、風が強くなってきたので焚火も早めに終えて就寝しました。

翌朝。気持ちのいい朝です。ケンは朝から縄跳びしていました。私は朝焚火。

こどもたちはご飯食べたら、早速ザリガニ池へ。



池の周りのぬかるみにはまりながら、夢中のふたり。よっぽど楽しいのね~
レイトチェックアウト15:00までは1,000円。こんだけ遊べればお得ですね。(ちなみに17:00までだと2,000円です。)
お昼は管理棟で買ったカップラーメンと、ダッチの焼いも。



いい感じに焼けて、本当においしかったです。

こどもたちも口の周りを黒くしながら、ほおばってました。



それにしても柿山田、本当にいいキャンプ場です。ゆーっくり時間が流れてリラックスできます。また来年もこの季節に来たいなと思います。

帰り道の車窓から・・・君津の風景です。秋も深くなりました。
冬は基本キャンプお休みなので、今年はあと一回。ラストキャンプをどう過ごそうか、いまから楽しみです。
※おまけ

我が家のザリガニ君。柿山田から連れ帰ったのではなく、夏前に地元の公園で釣って飼っています。柿山田でいっぱいザリガニ釣ったけど、やっぱりうちのザリガニが一番かわいいな。ザリガニにも顔の違いがあるんだって、今回のキャンプでわかりました。
11月2日~3日の二日間で「柿山田オートキャンプガーデン」へ行ってきました。ちょうど一年ぶりの訪問です。

前回の柿山田では寝ている間に雨でタープが倒れ、荷物が全滅という大事件がありました。後片付けが大変なキャンプでしたが、あの時サイトの落ち葉や静かな里山の秋の印象がすごく良くて、またこの時期におじゃましました。
君津ICで下りた後、ジョイフル本田君津で買い出し。どなたかのブログでお肉が充実していると書いてあったので、ワクワクしていくと


本当に充実していました。かたまり肉もあるので、次はダッチでローストビーフなんかもいいな~。お肉だけでなく、そのほかも充実。これから君津方面での買い出しはここに決まりですね。

今回はCサイト。落ち葉がたくさん落ちていて、いい感じです。
ごはんを食べて設営したら、こどもたちお楽しみのザリガニ釣りへ。

島からつながるこのあたりがよく釣れるようです。こどもたちもう夢中。しばらく帰ってきませんでした。

モリモリ、10匹くらい釣れました。
そのあとは広場でブランコ。


座る部分の板が取れてヒモだけのブランコもありました。「おしりが四つに割れる~っ

夜はBBQにしました。チャコスタ(正確にはキャプテンスタッグのチャコスタ風)、やっとデビューです。それにしてもほんとに便利。今まで意固地になって炭をおこしてたのがなんだったんだろうと思います。

ごはんのあとは

焚火とウノです。幸せなひと時。
夜になり、風が強くなってきたので焚火も早めに終えて就寝しました。

翌朝。気持ちのいい朝です。ケンは朝から縄跳びしていました。私は朝焚火。

こどもたちはご飯食べたら、早速ザリガニ池へ。



池の周りのぬかるみにはまりながら、夢中のふたり。よっぽど楽しいのね~

お昼は管理棟で買ったカップラーメンと、ダッチの焼いも。



いい感じに焼けて、本当においしかったです。


こどもたちも口の周りを黒くしながら、ほおばってました。



それにしても柿山田、本当にいいキャンプ場です。ゆーっくり時間が流れてリラックスできます。また来年もこの季節に来たいなと思います。

帰り道の車窓から・・・君津の風景です。秋も深くなりました。
冬は基本キャンプお休みなので、今年はあと一回。ラストキャンプをどう過ごそうか、いまから楽しみです。
※おまけ

我が家のザリガニ君。柿山田から連れ帰ったのではなく、夏前に地元の公園で釣って飼っています。柿山田でいっぱいザリガニ釣ったけど、やっぱりうちのザリガニが一番かわいいな。ザリガニにも顔の違いがあるんだって、今回のキャンプでわかりました。
