ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年07月23日

柿山田オートキャンプガーデン2015年7月11〜12日

先々週末、柿山田オートキャンプガーデンに行ってきました。
このキャンプ場は三回目ですが、この季節でのキャンプは初めてです。

今回は川遊びが目的なので、川沿いのサイト。B2でした。
木陰だったのでタープは張らず、ナンドを張りました。

君津IC下りた後ジョイフルホンダで買い出しをしたのですが、ここはお肉が充実してますね〜。お弁当も安いです。
お昼は買ってきたお弁当。その後は早速川遊び♪受付で「水量が多いので気をつけてくださいね。」と言われたのですが、確かに水多め。
でも子供がどんぶらこと遊ぶのにちょうどよかったです。




ドジョウの赤ちゃんがいました。


川遊びの後は、このキャンプ場名物の五右衛門風呂へ。




やわらかい温かさで、気持ちいいお風呂でした。木の燃えるいい匂いも風情がありました。。ただ、冬は脱衣の所が寒いので無理だな汗

夜はBBQ。炭火はおいしいですね。
暗くなってから、ザリガニ池へ。どなたかのブログでホタルが見られるとあったので行ってみたのですが、本当にいました。清和県民の森で見たゲンジボタルとは光り方が違ったから、ヘイケかな?

翌朝。木陰なので夜も涼しく過ごせて、爽やかな朝。
朝ごはんを食べたら、こどもたちはザリガニ池へ。


モリモリ釣れました。殻のやわらかい若いザリガニもいました。




しばらくすると、団体さんのザリガニ大会が始まったので退散。

次はまたまた川遊び。15時までチェックアウト延長したので、ゆっくり遊べます。


前日に比べて水量が少なく、浮き輪でどんぶらこはできませんでしたが、飽きずにこどもたちは川遊び。


途中、カップラーメンでお昼。最後にザリガニ釣りもう一回やってから帰りました。本当に飽きないこどもたち。


この時期の柿山田、本当にいいですね。川遊び楽しかったです。
来年もまた来たい!
  


Posted by れもんけーき at 21:48Comments(0)千葉のキャンプ場

2015年06月20日

清和県民の森キャンプ2014年6月6日〜7日

先々週末の6日(土)〜7日(日)、清和県民の森でキャンプしてきました。なんと今シーズン初めての泊まりキャンプです。今年はスカパー契約して、土日はカープの応援に励んでいるのでキャンプから遠ざかっておりましたが…汗久しぶりのアウトドアです。

清和県民の森は4回目。今回ももちろん料金の安いキャンプ場の方です。



今回は4番サイトでした。奥まった所にありますが、こどもたちにも手伝ってもらってエッサホイサと運びました。主人は肉離れが完全に治っていないので(しかもその上、足に傷が付きバイ菌が入って腫れてたタラ~)、テントの設営をしたらずっとイスでぼーっとしていました。
私はこどもたちと一緒にキャンプ場奥の川へ。







前日に雨が降ったので、結構流れがありました。去年来た時はほぼ水溜まりだったんですけどね。
カエルやオタマジャクシ、カニがいました。




夜はパエリア。スキレットひとつでできる簡単メニューです。

ご飯のあとはホタルの里へ行きました。去年は道を間違えたり、渋滞で大変な思いをしましたが、今年は駐車場までスイスイでした。去年より早い時期だったからかもしれません。時期は早かったけど、何匹かホタルが飛んでいました。緑のボンヤリした光がふわっと飛んで、なんとも幻想的。途中、友が暗闇を怖がって手をぎゅーっと握ってきました。かわいい♪街灯もないので星がいっぱい見えました。

ホタルの里から帰ると、パパはテントでぐっすり寝ていました。シャワーを浴びた後、焚き火をして就寝。夜はかなり冷えました。

翌朝。夜遅かったからか、みんな遅めの起床。二泊分予約していたので、朝ごはんもゆっくり。



ホットサンドとスープ、昨日の燻製の残りです。

テントやタープを片付けた後は、またまたキャンプ場奥の川へ。





前日よりも川の流れが穏やかになっていました。こどもたちは、相変わらずオタマジャクシやカエル、カニ探し。

途中、流水麺のお蕎麦でお昼にして、またまた川遊び。本当に飽きないねえ・・。ちなみに足が痛いパパはその間ずっとサイトでぼーっとしていました。
「生まれてから一番ぼーっとしてた一日だった。」って言っていました。放置してごめんね。



川遊びからサイトへ帰る時、野生のお猿さんに遭遇。前回のキャンプでもいたし、この辺はよく出るんですかね。

川遊びをいっぱい堪能して、最後にアイス食べてキャンプ場をあとにしました。

やっぱりキャンプはいいね〜。外あそびは気持ちがいいです。健も四年生になって、家族でキャンプもあと数年だろうからいっぱい楽しみたいです。
今月はカープ観戦が続くので、次のキャンプは7月。またまた川遊びキャンプです。そのあとは夏休みキャンプ。こちらは山登りとトレッキングキャンプ。楽しい予定がいっぱい♪
いっぱい遊ぶので、その分頑張って働かないと〜汗



  


Posted by れもんけーき at 01:15Comments(0)千葉のキャンプ場

2014年12月23日

大多喜県民の森バンガローキャンプ2014年12月13日~14日

先々週末の12~13日、大多喜県民の森でバンガローキャンプをしてきました。

前々から妹のトモがキャンプでバンガロー見るたびに、「バンガローいいな~。」とずっと言っていました。我が家は冬装備ないので、この時期に決行。
バンガロー、調べてみると色々ありますね。有野実苑の薪スト付きのバンガローとか、めっちゃ惹かれたけど如何せん高い。ここはぐっと我慢して、エアコン付きの安いところで探し、大多喜県民の森に決定。

ここで思わぬ事態が…。キャンプ場近くのオリブで買い出しをしようと車を停めた時、お兄ちゃんのケンが嘔吐。朝からあまり元気なかったのですが、もっと早くに気づいてやればよかった…。
熱はなさそうだし、また引き返すのも大変なので、予定通り泊まることにしました。


キャンプ場に到着してチェックイン。我が家の他にソロキャンの方一組だけのようです。
バンガローは新しくてキレイでした。すぐにエアコンをつけて、ホットカーペットもセット。
マット、シーツ、毛布が貸してもらえるので(一人400円)早速敷いてケンを寝かせました。
すぐにウトウトするケン。寝入ってから背中を触ると熱い。体温計はありませんが、今までの勘からすると38度くらい出ていそうです。かわいそう…。
完全に寝入ったのを確認して、場内を少し歩いてみました。


今回お借りしたのは23のバンガロー、ウグイスです。


キャンプファイヤー場からバンガローを見るとこんな感じです。今回はわが家だけなので、車は近くに停めさせて頂きました。普段は駐車場(管理等向かいのあたり)に停めなければならないみたいです。

こちらは炊事場。お湯は出ませんがキレイでした。

この建物はシャワーとトイレです。トイレは洋式一つ和式三つでキレイでした。



テントサイトはこんな感じ。板の上に張るんでしょうが、ペグダウンしにくいような…。そしてタープを張るのはほぼ無理そうです。
管理人のおじさんに聞くと、それでも夏はかなり前から予約でいっぱいだそうです。「林間なので涼しそうですね」と話したら
「いや~夏はあっついよ!ヒルはいないけど、虫がいっぱいだよ!夏はバンガローがオススメだよ!」って言い切られました。じゃあ、なぜ人気なんでしょうね。安いからかな?
もう少しこどもが遊べるところがあるといいんですけどね。キャンプ場手前に芝生の広場がありましたが、かなり離れているし…。申し訳ないけど、テント泊での利用は我が家はなさそうです。


キャンプファイヤー場からの階段を降りると、そこにもテントサイトがありました。

こんな看板も。大きな葉っぱも落ちていました。




ケンが寝ている間、トモは外でフラフープしてました。あとはバンガローの中でぬくぬく。

テーブルの上に毛布やシュラフをのせて、こたつ風に。おやつを食べたり、ウノをしたり。うーん。これなら家と変わらないな。ま、ログハウスなので雰囲気違いますけどね。

夜は鍋にしました。(写真なし)ケンは食欲なくて食べませんでした。
外に出ると星がきれい!ふたご座流星群が見られる時期だったので星の観察したかったけど、ケンも寝てるし寒いしであきらめました。

翌朝。

いい天気です。朝起きたら、ケンの熱は下がっていました。よかった〜。
朝ごはんは昨日の鍋の残りで雑炊。ケンも食べました。もう大丈夫そうです。

帰りは圏央道を通ってのんびり帰りました。
体調不良でケンにはかわいそうなことをしたけど、今年最後のキャンプ、ゆっくりできました。

次はお花見の時期くらいからキャンプ始めたいと思います。毎年恒例の森まきかな~。



  


Posted by れもんけーき at 00:06Comments(0)千葉のキャンプ場

2014年11月13日

柿山田オートキャンプガーデン2014年11月2~3日

先々週のキャンプレポです。
11月2日~3日の二日間で「柿山田オートキャンプガーデン」へ行ってきました。ちょうど一年ぶりの訪問です。




前回の柿山田では寝ている間に雨でタープが倒れ、荷物が全滅という大事件がありました。後片付けが大変なキャンプでしたが、あの時サイトの落ち葉や静かな里山の秋の印象がすごく良くて、またこの時期におじゃましました。

君津ICで下りた後、ジョイフル本田君津で買い出し。どなたかのブログでお肉が充実していると書いてあったので、ワクワクしていくと




本当に充実していました。かたまり肉もあるので、次はダッチでローストビーフなんかもいいな~。お肉だけでなく、そのほかも充実。これから君津方面での買い出しはここに決まりですね。




今回はCサイト。落ち葉がたくさん落ちていて、いい感じです。

ごはんを食べて設営したら、こどもたちお楽しみのザリガニ釣りへ。


島からつながるこのあたりがよく釣れるようです。こどもたちもう夢中。しばらく帰ってきませんでした。

モリモリ、10匹くらい釣れました。

そのあとは広場でブランコ。




座る部分の板が取れてヒモだけのブランコもありました。「おしりが四つに割れる~っ汗」と言いながら、大喜びのこどもたち。

夜はBBQにしました。チャコスタ(正確にはキャプテンスタッグのチャコスタ風)、やっとデビューです。それにしてもほんとに便利。今まで意固地になって炭をおこしてたのがなんだったんだろうと思います。


ごはんのあとは

焚火とウノです。幸せなひと時。
夜になり、風が強くなってきたので焚火も早めに終えて就寝しました。


翌朝。気持ちのいい朝です。ケンは朝から縄跳びしていました。私は朝焚火。


こどもたちはご飯食べたら、早速ザリガニ池へ。






池の周りのぬかるみにはまりながら、夢中のふたり。よっぽど楽しいのね~晴れレイトチェックアウト15:00までは1,000円。こんだけ遊べればお得ですね。(ちなみに17:00までだと2,000円です。)

お昼は管理棟で買ったカップラーメンと、ダッチの焼いも。






いい感じに焼けて、本当においしかったです。ドキッ

こどもたちも口の周りを黒くしながら、ほおばってました。







それにしても柿山田、本当にいいキャンプ場です。ゆーっくり時間が流れてリラックスできます。また来年もこの季節に来たいなと思います。


帰り道の車窓から・・・君津の風景です。秋も深くなりました。
冬は基本キャンプお休みなので、今年はあと一回。ラストキャンプをどう過ごそうか、いまから楽しみです。


※おまけ


我が家のザリガニ君。柿山田から連れ帰ったのではなく、夏前に地元の公園で釣って飼っています。柿山田でいっぱいザリガニ釣ったけど、やっぱりうちのザリガニが一番かわいいな。ザリガニにも顔の違いがあるんだって、今回のキャンプでわかりました。ドキッ























  


Posted by れもんけーき at 22:03Comments(2)千葉のキャンプ場

2014年10月07日

佐倉サンセットヒルズ2014年9月27日~28日

佐倉サンセットヒルズ。二回目の訪問です。


高速を使わずに、自宅から40分くらいなので気軽に行けるキャンプ場です。ちゃちゃっと設営してお昼ごはん。(焼きそばです。)


キャンプに慣れてきたのか、最近はキャンプの度に忘れ物しています。今回もグランドシート忘れました汗ブルーシートがあったので、それで何とか代用しました。他にも食材をいくつかを冷蔵庫に置き忘れ。焼きそばの野菜を忘れ、結局カットサラダを入れました。レタスだったけど、結構おいしかったです。

ごはんのあとはちょっとお散歩。


キャンプ場にある階段を行くと、すぐに印旛沼へ降りられます。


遠くから眺めるのと、また印象が違います。



キャンプ場に戻り、まったりと過ごします。


こどもたちはテントの中でコロコロ読んでます。大人は外でウトウトお昼寝。日差しも強くなくて、気持ちよかったです。


今回、印旛沼を眺められるサイトだったのですが、日没が近づくにつれて印旛沼の表情が変わってきます。


今回デビューのテーブルランタン。フロンティアPZランタンです。暗くなる前にマントルの準備。いい感じです。







残念ながら雲が多く、印旛沼に沈む太陽は拝めませんでしたが、素敵な夕暮れでした。



夜はダッチオーブンでグラタン。上火が弱くて、表面は焦げませんでしたが、味はとてもおいしかったです。夜は久しぶりにゆっくり焚火を楽しみました。


翌朝。


朝はまた違った表情です。

チェックアウトは10時半なので、朝ごはんをササッと済ませます。




印旛沼への散歩で見つけた、無人販売所で購入したナスです。

チェックアウトした後は、キャンプ場近くの「草ぶえの丘」で遊びました。




こんな遊具や




アスレチックもありました。




緑が多くて、ゆるーい感じで気持ちいいところですね。





動物もいました。






フワフワのヒヨコちゃんたちに、こどもたちニコニコ。

そういえば、草ぶえの丘には




キャンプ場、


バンガロー


ログハウスがありました。施設はどうなっているのかとか、すごく興味があったのですが、基本は団体客向けの様ですね。残念。

今回のキャンプ、思っていたより気温が低く、びっくりしました。9月だけど、もうすっかり秋ですね。寒さ対策をちゃんと考えないと汗

今週末はまたまた千葉県内でキャンプです。週末に台風が来ないことを祈ります!
  


Posted by れもんけーき at 00:44Comments(2)千葉のキャンプ場

2014年10月06日

清和県民の森2014年9月6日~7日

今年二回目の清和県民の森キャンプ。仕事が忙しくて、ブログ更新を後回しにしていたら一か月経っていました汗9月初めのキャンプレポです。

6月に千葉県立博物館主催の「山の学校 川のいきもの」に参加して以来です。あの時の川遊びが楽しくて、涼しくなる前にもう一度!という理由で再びの訪問です。




チェックインは13時なので、木のふるさと館近くの駐車場へ車を停めて川へ向かいます。




「山の学校が行われた場所を目指します。





水がキレイですね。




浅瀬なので生きもの採取に集中できます。今回はカニやカエルの他に、小魚も取れました。いつものことですが、大人の方が夢中です。

チェックインをしてお昼を食べてから、今度はキャンプ場奥にある川で遊びました。



ここではひたすらおたまじゃくしとカエルをつかまえました。川というより大きな水たまりで、流れは少ししかありません。冷たい水の中、こどもたちは夢中。そういえば去年の夏休みキャンプ、三景園でもずっとおたまじゃくしつかまえてたな・・・。ほんとに飽きません。

今回二日目は雨の予報だったので、できるだけ荷物を少なくキャンプに挑みました。清和県民の森は備え付けのテーブル・ベンチがあるので、イスを持っていかなかったのですが、これが失敗でした。やっぱりくつろげるイスがないとゆっくりできないですね汗反省。

翌日はやはり雨。


靄がかかって、いい感じです。山の雰囲気はいいんですが・・・雨撤収なので憂鬱ですね。

もう一泊分予約していたので、天気の様子を見ながらのんびりしましたが、結局晴れずでした。
お昼はカップラーメンと、今年初の焼いも。


トモが大喜びで食べていました。

二日目は雨でかなり冷えて、秋の訪れを感じました。今年の川遊びはこれでおしまい。来年もぜひ川遊びしたいです。ニコニコ











  


Posted by れもんけーき at 23:08Comments(0)千葉のキャンプ場

2014年07月23日

昭和の森フォレストビレッジ 2014年7月12日~13日

この春リニューアルオープンした「昭和の森フォレストビレッジ」で一泊キャンプしてきました。



昭和の森は千葉市緑区にあるとても大きな公園です。その一角にあるのが「フォレストビレッジ」。以前はキャンプ場併設のユースホステルだったのですが、この春に民営となりリニューアルしました。
ユースホステルだった頃、公園に遊びに来たついでにキャンプ場を見学したことがあったのですが、トイレが古ーい「ザ・公園トイレ(もちろん和式のみ)」だったので、キャンプはあきらめていました。たしか一泊100円くらいの激安キャンプ場で、魅力的だったんですが・・・。
そのキャンプ場がリニューアルということで、早速行ってみました。

先週末にグランドオープンのイベントがあったようですが、私たちが行ったのは先々週末。
グランドオープン前だったからかな?フリー、オートあわせて10組弱くらいでした。

昭和の森近くの「トウズ」で買い物した後、いざキャンプ場へ。

この看板を目印に左折。ナビは「ユースホステル」で設定しないと、公園の駐車場に入ってしまうので注意です。
受付は旧ユースホステルの宿泊施設のフロントです。


古い建物ですが、受付のあたりがちょっとリゾートっぽくなっています。

これ、IKEAのディスプレイそのままのような・・・。

キャンプ場にはオートサイトとフリーサイトがありますが、今回はフリーサイトにしました。


駐車場の横にレンタル道具の受付があります。その前には荷台が4台と一輪車2台ほど。自由に使えます。

駐車場からフリーサイトまでは50メートルくらい。エッサホイサと運びます。

フリーサイトはBBQエリアと共用です。


こんな感じで結構広いです。キャンプ場の方に聞いたところ、フリーには最大15組くらいしか入れないとのことでした。


お客さんが少ないのに甘えて、広く使わせていただきました。久しぶりのナンドです。
ちなみに、フリーサイトの地面はこんな感じです。


固められた土なので、雨のあとはしんどいかもしれません。林間なので日影が多く夏はいいのですが、乾きにくそうです。オートサイトの地面もそんな感じでした。

設営後は流水麺のざる中華めんで昼ご飯をすませ、


お決まりの虫とり。




ユースホステルの向こうにはこんな素敵な広場がありました。ここがフリーサイトならいいのに!(木陰がないので、夏は厳しいですけどね。)



さて、今回一番気になっていたトイレです。フリーサイトとオートサイトの間にありました。


男女別、ドアつきのキレイなトイレになっていました。


鍵の構造上、入っていないときはドアが開いています。


すべて洋式。小さいお子さんいても安心ですね~。ニコニコ

ごはんの前に宿泊施設でお風呂に入りました。「宿泊施設の方が18時から入るので、それまでに入ってください。」と言われました。基本宿泊施設の方優先みたいなので、その日入れるかどうか、確認した方がいいと思います。ちなみに一人200円です。


まだ誰も入っていなかったので、パチリ。すごく広いわけではありませんが、洗い場が三つ。リンスインシャンプー、ボディーソープ完備です。
男湯はこれよりももっと大きかったようです。

夜は久しぶりに炭をおこしてBBQ。ダッチオーブンでエビピラフを作ったのですが、水の量を失敗しておかゆになりました。ガーン



寝る前に今年初の花火をしました。昼間はBBQのお客さんでざわざわ賑やかだったフリーサイトも、夜はゆっくり静かに過ごせました。夕方あたりから蚊がすごかったので、虫対対策は必須です。

翌朝。チェックアウトは10時なのでササッと済ませます。チェックアウト後は第二駐車場へ車を移動させて、公園で遊びました。


まずは長いローラーすべり台。必ずソリや段ボールを持参しましょう。すごく長いので、おしりが痛いような、かゆいような・・・もぞもぞしてしまいます。









次はアスレチック。小学生向けレベルのアスレチックがいくつかあります。ターザンは、下りきった最後でかなりの勢いで「がちょーん」となってすごい揺れます。勢いで体が振れて落ちる子続出してました。気を付けてくださいね。





最後はサイクリングをしました。友は慣れない自転車がどうもダメで、結局補助輪付きの小さい自転車。広い公園内にサイクリングロードがあります。全部まわると結構な運動になります。スイスイ気持ちいい~♪途中雨が降ってきたので、終了。キャンプのあと公園でたくさん遊べて、こどもたちニコニコでしたニコニコ


昭和の森フォレストビレッジ、実はあまり期待していなかったのですが、なかなかよかったです。ただ、公園のキャンプ場なので非日常感があまりなく、「キャンプした~!!」っていう充実感が少なかったかな・・・。
今回オートサイトものぞいてみましたが、このサイトでこの料金はちょっと高いかな・・と思います。(我が家は土日キャンプが中心なのですが、土曜日はピークシーズン料金なのです。)高くても行きたい!と思わせてくれる何かがあればいいんですけどね。オープンしたばかりなので、ハード面でもソフト面でもより素敵なキャンプ場になってくれるとうれしいです。(上から目線で偉そうにすみません汗

さて、来週はいよいよ夏休みキャンプです。初めての長野キャンプです。とりあえず晴れますように!晴れ












  


Posted by れもんけーき at 01:01Comments(2)千葉のキャンプ場

2014年07月11日

内浦山県民の森キャンプ場 2014年7月5〜6日

7月5日(土)〜6日(日)、内浦山県民の森でキャンプをしてきました。



今回のキャンプのメインイベントは、県民の森主催の「ヒメボタルに愛隊(夜の森の観察会)」でした。しかし、残念なことに今年はホタルがほとんど見られないということで、前日にイベント中止が決定。お天気もあまり良くなかったのですが、アタマの中はすっかりキャンプモードになっていたので、予定どおり決行となりました。


こどもたちもノリノリです。

内浦山県民の森は車乗り入れ不可のキャンプ場とオートキャンプ場があるのですが、事前に調べたところキャンプ場はかなりワイルドだとわかり、今回はオートキャンプ場にしました。

駐車場に車を停めて、

こちらで受付です。
せせらぎの宿という宿泊施設があるのですが、そのフロントも兼ねているようです。氷もここで売っています。
今回はサイト2番でした。

場内はこんな感じです。実際にはピンクの線のような道があります。2番サイトは炊事場の真ん前です。サイズは10×10mくらい。サイトとサイトの間には木があって、お隣さんとは目が合いません。・・・まあ、今回はわが家を入れて3組だったのでお隣さんいなかったのですが・・。





炊事場。いたってシンプルな作りです。お湯は出ません。三角コーナーもないので、ネットのゴミ袋があると良いと思います。




そして来るまですごーく気になっていたトイレ。地図からもわかりますが、サイトから少し離れています。

炊事場から見てこの距離感。奥に見える赤い屋根の建物にあります。


坂を下ると


左手にあるこの建物です。もともとは研修施設だったようです。建物自体は使われておらず、廃墟のようです。昼間でもちょっと怖いです。


トイレには建物に入らずに直接入れます。


トイレは完全和式。三つあります。男子トイレにも洋式はありません。キャンプ場ではトイレがキレイかどうかすごく気になるのですが、ここのトイレ、私的にはちょっと無理でした。夜は一人では来れない怖さ・・・。トイレ自体はキレイでしたよ。

今回もクロノスドームでサクッと設営を済ませ、お昼ご飯はトウモロコシ。お家で茹でてきました。



ゆっくり過ごした後、せせらぎの宿のお風呂へ。キレイで気持ちのいいお風呂でした。
夕ご飯はダッチオーブンで蒸し鶏を作りました。


ローストチキンと違って火加減気にしなくていいのでラクラクでした。身もほぐれやすくて食べやすかったです。

夕ご飯を食べ終えたら、またまた総合センターへ。ヒメボタル観察のイベントは中止になったのですが、希望者はホタルのいる場所まで連れて行ってくださるということで参加しました。私たち家族を入れて13名の参加でした。
暗い道を係りの方に誘導されながら進みます。今年はヒメボタルがほとんど見られないということでしたが、暗闇の中に何回か光るヒメボタルを発見。この前清和県民の森で見たゲンジボタルとは光が全然違います。白い光で、光る時間も短い。ゲンジボタルが「もや〜ん」という感じなら、ヒメボタルは「ぴやっ」っていう光りかたです。これは係りの方に教えていただかないと、気づかないかもしれません。千葉県ではヒメボタルはあまり見られないそうなので、貴重な体験でした。県民の森のスタッフの方、ありがとうございました。
往復2.5キロ歩いたこどもたちは、疲れてすぐに寝てしまいました。夜は空にすごい数の星。すーーーっごく綺麗でした。お酒飲みながら眺めたかったけど、夜のトイレが怖くて飲むの控えました。大人も早めの就寝。

翌朝。チェックアウト10時なのでちょっと急ぎます。



チェックアウト後、勝浦の朝市に行こうかと思ったのですが、総合センター隣の広場が気持ちよかったのでここで遊ぶことに。

走ったり


虫捕りしたり。


クルマバッタ。


ヒメハルゼミの抜け殻。


ウスバキトンボ。



嬉しそうに飲んでいる人がいます。うしろに「飲酒運転は凶悪犯罪」ののぼり・・・。自動的に帰りの運転手は私になりました。

トモの要望で、鬼ごっこをしたのですが、全力で走ったら膝痛めました〜。こどもと鬼ごっこもできない母親・・。情けないです。汗

帰りに、勝浦のタンタン麺を食べに。「はらだ」という有名なお店です。

思っていたより小さなお店でした。客席のある入り口ではなく、食品を売っているスペースにメニューと注文を書く用紙が置いてあります。

注文と連絡先を店員さんに渡します。順番が来たら携帯に連絡が来ます。この日は50分くらい待ちました。

大人はタンタンメン(辛さ普通)を注文。

トモは普通のラーメン

ケンはつけ麺を注文しました。

タンタンメンですが、すっごく辛いです。ひとくち目、注意して食べないとむせますガーンスープが冷めてくると、辛さの中に旨味が感じられるようになって来ます。


調子にのってスープもほぼ完食。このあとしばらくお腹がぐるぐるしていました。辛いものが苦手な方は気をつけてくださいね。


帰りは市原まで下道でのんびり帰りました。途中、いすみ鉄道と並行して走りました。のどかな風景に似合う、かわいい電車でした。

今回のキャンプ、ホタルがあまり見られなくて残念でしたが、のんびり過ごせたキャンプでした。
さて、明日からまた土日でキャンプ。暑くなりそうなので、熱中症対策して楽しみたいと思います。





















  


Posted by れもんけーき at 19:39Comments(2)千葉のキャンプ場

2014年06月29日

清和県民の森キャンプ2014年6月21日〜22日

6月21日(土)22日(日)、清和県民の森でキャンプをしてきました。

今回のキャンプは千葉県立博物館が主催している「山の学校 川のいきもの」に参加することがメインイベントです。


県民の森の「木のふるさと館」にて受付。参加費用は保険代の50円です(!)


長靴、魚網を用意して準備バッチリ!


初めに、博物館の方から観察の注意事項がありました。どんな危ない生き物がいるか説明があるので安心です。


説明を聞いて、いざ川へむかいます。


所々深いところはありますが、基本的には浅い川なので安心です。




ケンはツチガエルを捕まえました。卵を持っているらしく、お腹がふくれていました。


サワガニは大きいものから小さいものまでいっぱい!
この他にも、アメンボ、ヤゴ、ウグイなどいろんな種類のいきものを捕まえました。博物館の専門家がいらっしゃるので、そのいきものがなんていう名前なのかその場でわかるのがうれしかったです。家に帰って調べるのも大変ですもんね。



こんないきものもいました。「ヒバカリ」というヘビ!カエルをくわえたまま移動しています。ビックリ


係りの方が「毒は持っていないよ」と教えてくださったのでのんきに写真撮影できましたが、家族で遊んでいる時に出くわしてたら一目散に逃げていたはず。専門家がいる観察会ならではの経験です。

たくさんの参加者がいましたが、みなさんいろんないきものを捕まえていて、子どもも大人も夢中でした。もちろんわが家も大満足!企画していただいた博物館のみなさん、県民の森のスタッフの方に感謝です。ニコッ



観察会が終わったあと、キャンプ場へ。今回はオートではなく車乗り入れなしのキャンプ場です。昨年9月以来です。
今回も大サイトを予約しました。場所は入り口に一番近い「サイト1」でした。




通路から見るとこんな感じです。かまどとイス付きテーブルがあるので、キッチンテーブルとテーブルは出しませんでした。

今回はこの前購入したモンベルのクロノスドームの初張りです。小雨の予想だったので、タトンカタープの下に全部収めちゃう作戦!
備え付けのイス付きテーブル、荷物もなんとかタープ下に入りました。




それにしてもクロノスドームの設営は楽でした・・・。これなら私一人で出来ますね。



夜はスキレットでアクアパッツァ。とりあえず焼いて蒸すだけなんだけど、美味しかった〜♪キャンプでの定番になりそうです。

ごはんのあとはホタルの里へ。
7月初めにホタルキャンプを予定しているのですが、清和県民の森でもホタルを見ることができるとわかり、急遽ホタルウォッチングへ。
キャンプ場の方に聞くと、トンネルの手前を右に曲がるとのこと。そのとおりに行ってみると人で賑わっているのですが、・・・・?なんか違う・・・?ウワーン
ロマンの森共和国の駐車場だったようです。ロマンの森共和国でもホタルが見られたようですが、こちらは飼育しているホタルを小屋の中で見るようです。しかも入場料がかかります。(あたり前ですが・・・。)
わが家が目指していたのは県民の森のホタルの里なので、ここでUターン。ふたつほどトンネルを越え、次のトンネルの手前にホタルの看板がありました。
ただ、ここからが大渋滞で大変でした。すれ違うのがやっとの道なのに、前から帰る車がどんどんやってきます。駐車場までなんとかたどり着いたからよかったのですが、途中で引き返す車もいました。早めに行くか、遅めに行くのがオススメです。
駐車場から10分弱歩いた田んぼの中に、ホタルが幻想的に飛んでいました。こどもたちはホタル初体験。トモは暗闇がちょっと怖かったみたいです。

二日目は朝方からポツポツと雨。テントはタープの下なので大丈夫なのですが、柿山田のトラウマから雨が降ると心配で眠れません。ガーン
タープの張り方をちょっと工夫したので、雨はたまらず全然大丈夫でした。

朝ごはんはスキレットでスペイン風オムレツです。




ちょっと火を入れすぎました。次回はもうちょっと弱火でやらないと。

ここのキャンプ場はチェックアウト10時なのですが、二泊分の料金でゆっくりします。それでも1800円(900円×二泊)。安い!
ポツポツ降ったり止んだりの変な天気だったので、テントでUNOをしたり、アリの観察したりのんびり過ごしました。

雨に降られましたが、静かにのんびり過ごせたキャンプでした。虫やいきもの大好きなケンは大大大満足だったようです。
次はまたまたホタルキャンプ!次はもっといっぱい見られるといいな〜♪ニコニコ




  


Posted by れもんけーき at 23:28Comments(2)千葉のキャンプ場

2014年04月27日

イレブンオートでタトンカ初張り

先週の土日、19、20日に千葉のイレブンオートキャンプ場でキャンプをしてきました。今年初の泊まりキャンプです。


冬キャンプの装備を持たない我が家。気温がちょっと心配だったので、初めて電源サイトを借りてみました。ずっと使っていなかったホットカーペットを引っ張り出してきて、寒さ対策をします。

今回は85番サイト。場内の真ん中あたりです。区画は広い方で奥行きも結構ありました。


今回は、この前購入したタトンカタープ(1TC)の初張りです。ナンドにあうタープが欲しいとタトンカに決めたのですが、なかなか手に入らず、先日やっと購入することができました。広げてみると、かなり大きい・・・。フリーサイトや大きいサイトじゃないと無理そうですね。とりあえず持っているポールで普通に張って見ました。みなさんのブログを拝見していると、色んな張り方が有るようなので、もう少し勉強したいと思います。

レイアウトはこんな感じになりました。




曇っているのでわかりにくいけど、タープの中から見るとこんな感じです。ピーカンに晴れてる時にもう一度眺めて見たいです。

15時30分からは、管理棟の近くでこどものお祭りが始まりました。




金魚すくい、ヨーヨー釣り、綿菓子、ポップコーン。すべて無料です。こどもたち大喜びでした。

夕方過ぎると、風が冷たくなってきました。夜はカルボナーラ鍋です。




焚き火を焚いて暖をとります。
それにしても、ホットカーペットの効果はスゴイですね。「夜眠れないかも・・・。」という不安がありません。そして私は今回初めて使う寝袋。暖かいです。



夜は早めの就寝。ホットカーペットのおかげでぐっすり眠れました。


こどもたちは朝からウノ。元気です。


朝ごはんを済ませ、撤収。こどもたちも撤収手伝ってくれました。早めにチェックアウトして、釣り堀で釣りをしました。


かなり大きな池です。


鯉の釣り堀ですが、結構釣れました。

帰りはケンのリクエストで久留里城に行き、







久留里庵でお昼を食べて帰りました。







イレブンオートキャンプ場、場内が広く清潔でした。トイレも洋式で便座も暖かくて安心です。広いサッカー場もあったし、お祭りもあったし、こども連れにオススメのキャンプ場です。お花見できるキャンプ場としても有名らしいので、桜の季節にも来て見たいです。

※実はチェックアウトのあと、キャンプ場見学に訪れた「ホウリーウッズキャンプ場」で偶然アウトドア用品のイベントが行われていて参加しました。
その様子は次回のブログでご報告しますニコニコ





  


Posted by れもんけーき at 23:52Comments(0)千葉のキャンプ場

2014年04月06日

森まきでお花見キャンプ

昨日の4月5日(土)、森のまきばオートキャンプ場でお花見デイキャンプをしてきました。
冬はキャンプお休みのわが家。今年初のキャンプです。


場内のサクラは満開でした。ちょうどまんなかあたりに設営。
桜の近くはやはり人気で人がいっぱいだったので、我が家は遠くから眺めることにしました。




天気予報では寒いと言っていたけど、陽がさせばポカポカ陽気。とりあえず場内を散策。

トイレがきれいになったと聞いたので、見に行きました。

外観はこんな感じ。


中はこんな感じです。前よりきれいで広いです。そして便座が暖かい。
森のまきば、大好きなキャンプ場なのですが、唯一トイレがあまり好きではなくて・・。簡易トイレなのですが、洋式が少ない。そして狭いので苦手でした。だからうれしいですね。ただ、このトイレは一か所だけ。(キャンプ場入口から入って左手側。電源サイトの近く。)それ以外のトイレは今まで通りの簡易トイレです。キャンプ場の方に聞いてみましたが、他は簡易トイレから変わる予定はないそうです。残念。

お昼はBBQにしました。



燻製も、大成功。

ごはんを食べた後は

サッカーしたり

カエルをつかまえたり

ウサギにエサあげたり・・・。のんびり過ごしました。



私はキャンプの本を眺めて、夏休みキャンプのキャンプ場探し。キャンプ場に来て、次のキャンプのことを考える・・・!最高に幸せですドキッ

今回はデイキャンプでしたが、早く泊りでキャンプに行きたい!
次のキャンプはゴールデンウィーク。茨城県で初のキャンプ、三連泊の予定です。楽しみ!晴れ
















  


Posted by れもんけーき at 23:42Comments(0)千葉のキャンプ場

2014年01月14日

昭和の森キャンプ場がリニューアル予定

冬はキャンプお休みの我が家。シーズンオフなので、他のキャンパーさんのブログをのぞいたり、グッズのカタログを眺めたりして過ごしております。自然

そういえば年末、 昭和の森のキャンプ場がリニューアルすると新聞に載っていました。
昭和の森のユースホステルが3月末で廃止になるため、その後運営する業者を募集していたようです。
調べてみたら、こんな記事を見つけました。

http://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/Syowanomori-yusenkosyousya.html

昭和の森へは遊びに行ったことはありましたが、キャンプはしたことがありません。林間で区画も広かったのですが、トイレが古くて和式だったので気が進まず・・・。価格が安くて魅力的だったんですけどね。

リニューアル後は、オートキャンプもできる予定のようです。今まではオートではなかったのでこれは期待ですね〜♪
とにかく、トイレがキレイ(洋式)になることを希望します。晴れ

  


Posted by れもんけーき at 22:32Comments(7)千葉のキャンプ場

2013年11月28日

森のまきば 2013年秋

二週間前のキャンプレポです・・・汗
11月16、17日の二日間、森のまきばオートキャンプ場でキャンプしてきました。

去年の6月、我が家のテントキャンプデビューが森のまきばでした。そのあとデイキャンプは二回ほどしましたが、泊りのキャンプは二回目。
11月の初めに予約しようとしたのですが、連休で予約取れず・・・。リベンジキャンプです。

森まきのいいところは10時チェックイン、17時チェックアウトとゆっくり遊べるところですね。
10時過ぎには到着して、早速設営。場所はサイト奥の真ん中あたりにしました。


こんな感じです。風が強いので、コールマンのグランドシートを風よけに使ってみました。
フリーサイトはレイアウトに悩まなくていいし、気持ちがいいですね。レイアウトでいつも夫婦げんかになるのですが、今回はサクサクと設営できました晴れ



お昼ご飯は焼きそばとわかめスープ。寒いので暖かいスープが体にしみる~。

昼からは風がやんで過ごしやすくなりました。

こどもたちは草むらでゴソゴソ遊んだり、


ヒツジやヤギ、ウサギに葉っぱあげたり・・・。
大人は場内の散歩と称して、他のサイトのテントやグッズをチラ見したりして過ごしました。わが家は冬キャンプのためのグッズを持っていないので、皆さんどんな対策されてるのかな・・・?と興味あったのですが、結局よくわかりませんでした。

なんだかんだとあっという間に日が暮れて、素敵な時間になりました。



寒さ対策はとりあえず焚火です。

夜はカルボナーラ鍋。体が温まります。(写真なし汗)お鍋は洗い物も少なくて済むからラクラクですね~。鍋のシメのご飯はパックごはんを使ったのでさらにラクラクでした。
洗い物で思い出しましたが、森まきは炊事場でお湯が出ます。これはポイント高いです!この寒さだと油がなかなか落ちなくて困るので・・・。

さて今回のキャンプ、我が家がもってる物でどのくらいの寒さまでキャンプできるか?の実験でもありました。こどもがいるのに実験なんて危険なんですけどね汗

寒さ対策は、
①とりあえずいっぱい着る。もこもこの靴下も履く。トレーナーもINする。
②こどもたちは湯たんぽ。大人はカイロ。
③毛布。
以上です。

NANDOはコットンテントで、冬暖かいと言われますがそれは中でストーブ焚けるから・・・という意味なんでしょうかね?
テント内は広いので、人が入ってもなかなか温まらないし、寒かったです。夜も何度も起きました。
でも主人は寒くなかったとのこと。脂肪のつき方の違いから、男性と女性では寒さの感じ方が違うと聞きましたが、そのせいでしょうか?
肉布団は寒さ対策にはならないみたいですね。かえって、肉布団(脂肪)で寒く感じたのかも汗
こどもたちは寝袋の上から毛布グルグル巻きプラス湯たんぽで、朝までぐっすり眠れたようです。とりあえず無事でよかった。


朝はホットサンドウィッチ。ホットサンドのトースターは持っていないので、フライパンにパンを乗せて、上からフライ返しでギューッと押さえるというざっくりな作り方です。でもなんとか形になってる?ニコニコ

午前中は前日とは違い、ポカポカ陽気。

前の日、ヒツジやヤギが緑の大きい葉っぱをモリモリ食べたので、この日もエサやり。


ひたすら葉っぱをあつめるこどもたち。

こんなりモリモリ!いっぱい集まった!


ウサギたちもモリモリ食べてくれました。



お昼はカップめんと焼き芋~。ダッチの焼き芋ちゃん、今回も大成功!

テントは夜露でかなり濡れましたが、このピーカンのお天気でなんとか乾燥撤収完了!キャンプ収めなので、しっかり乾燥させました。

キャンプ場をあとにして、キャンプ場からすぐにある「東京ドイツ村」へ行きました。

お目当てはイルミネーション。



今年の3月末、森まきでお花見キャンプをした後、ドイツ村のイルミネーションを初めて見ました。秋から春までだから、結構長くやってますね。15時以降は車一台1500円で入れます。キャンプのあとにぜひどうぞ~。

それにしても、久しぶりの森まき、広くて気持ちよかったです自然
フリーサイトってほんとにいいですね。広々、ゆっくり過ごせるキャンプ場が近くにあって幸せです。

さて、我が家はこれからしばらくキャンプオフシーズンに入ります。皆さんの冬キャンプをブログでチェックして、冬キャンプのお勉強しましょうかね・・・。雪


  


Posted by れもんけーき at 23:43Comments(2)千葉のキャンプ場

2013年11月15日

柿山田オートキャンプガーデン2013

ちょっと前のキャンプレポです。
11月3日、4日で千葉県の柿山田キャンプガーデンに行ってきました。


週間天気予報ではあまり天気よくない予報・・・。キャンプに行くかどうか迷っていました。
大雨ではなさそうなので、予定していた「Mのまきばオートキャンプ場」に前日に電話すると、「三連休なので予約いっぱいなんです」との返答。
もう11月だし、広いキャンプ場なので大丈夫だと甘く見てました。汗キャンプ本を開いて、何件か電話をかけたところ、「柿山田オートキャンプガーデン」で一件キャンセルが出たとのこと。詳しい場所とかわからないまま、とりあえず予約をお願いしました。予約は早めにしないとダメですね。テヘッ

当日、荷物を積み込んでいざ出発。キャンプ場近くのODOYAで買い出しをしました。本来チェックインは13:00なのですが、電話で早く着いた旨を伝えると、アーリーチェックインOKいただきました。

今回はC10サイトでした。

久しぶりのNANDO。区画ですが、広いのでNANDO、タープ、車が入ります。

こんな感じになりました。

テント内から見ると、落ち葉がの影が映ったりして雰囲気ありますね~。

このキャンプ場、大きく分けると川沿いのAサイト、Bサイト、リバーサイトと、川から離れたところにあるCサイト、Dサイト、Eサイトがあります。Cサイトはすぐ近くにトイレがあるので便利でした。トイレが近いと、こどもたちだけでトイレに行かせられるので、テントとトイレの位置関係は重要です。ちなみにCサイトの女性用は洋式二つでした。

設営を終えたところで、キャンプ場内を散策します。
Aサイト、Bサイトのある方へ。AサイトもBサイトも川から近く、木に囲まれていて、夏も涼しそうです。川は浅くて流れもゆっくりなので、小さいこどもの水遊びにはもってこいだと思います。

そして、このキャンプ場の名物(?)手作りブランコは、AサイトとBサイトの間の、川へ降りる階段にあります。



夢中です。相当楽しいみたい。


この表情で楽しさがわかる~。

ブランコのあとは川に下りてみました。


人も少ないので、石投げしてみました。パパが上手なのにびっくり!ビックリ
ケンもトモも真似してチャレンジ。2回跳ねるまでできるようになりました。

そのあとはリバーサイトの様子を見に行きました。

リバーサイトに続く道。キャンプ場の名前の通り、柿の木があったり、栗や柚子の木もありました。
リバーサイトは他のサイトや管理棟からもかなり離れてて、プライベート感たっぷり。静かなキャンプをしたい方にはお勧めだと思います。

リバーサイトにはこんな穴もあります。こどもたちが好きそうな場所。

サイトに戻ったら、ザリガニ釣りへ。ザリガニ釣りしてるこどもたち、いっぱいいました。
こどもはもちろん、大人もかなりはまります。ザリガニがエサを挟んで「釣れた!」と思っても、そこでポチャンと落ちてしまって、なかなか難しいです。
結局薄暗くなるまでザリガニ釣りしました・・・。

夜ご飯はとんこつ醤油鍋。土鍋を忘れたので、ダッチオーブンでお鍋にしました。
遊び疲れたこどもたちは早々に就寝。大人は焚火しながら日本シリーズをワンセグで観戦し、就寝。

朝方、テントにポツポツと雨の音がして何回か起きました。NANDOで初めての雨キャンプなのでちょっと心配。
6:30ごろ、外の様子が気になってテントから覗くと・・・・・・・


!!!!!!!


タープのメインポールが倒れ、荷物が雨ざらしになってました・・・男の子エーン一瞬、何が起きているか理解できませんでした。

とりあえず主人を起こし、タープを張り張りなおしました。どうやら、どちらの面も跳ね上げたままにしていたので、雨がいっぱい溜り、耐え切れずにポールが倒れてしまったようです。
予報よりも雨はひどく、他のサイトの方も朝から雨対策。早々に撤収して帰る方もいらっしゃいました。

わが家は16時までデイキャンプも申し込んだので撤収を急ぐことはなかったのですが、荷物は濡れてしまったしテンションダウンダウンダウン

呆然としている人がいます・・・。

とりあえず昨日の残りのお鍋でスープを作り、テントの中で食べました。
結局昼間まで降ったり止んだりの変なお天気。

その間こどもたちはゴロゴロしたり

トランプしたり

仲良く、楽しそうです。

外にいると、時々こうやって顔を出します。

お昼ごろ雨があがって、こどもたちはザリガニ釣りへ。

私はお昼ごはん用に焼き芋を作りました。

こんな感じでお芋をダッチオーブンに入れるだけです。

待つこと・・・数十分。

こんな感じで焼きあがりました。ホクホクでおいしかった~。ドキッ

少し晴れ間が出てきたので、その間に乾燥しながら撤収。荷物も拭きながらしまいました。タープはかなり乾きましたが、NANDOはあきらめてビニール袋にIN。

そのあとチェックアウトまでまたまたザリガニ釣りをして遊びました。こどもたち、すっかりはまりました。



おもっていたよりひどい雨で大変なキャンプとなりましたが、キャンプ場の雰囲気、ザリガニ釣りなどの遊びが楽しめることもあって、お気に入りのキャンプ場となりました。
色とりどりの落ち葉が落ちて、秋のキャンプっていいですね。

今回のキャンプが今年のキャンプ収めとなる予定でしたが、実は今週末またまたキャンプの予定。
たぶん本当のキャンプ収めとなるので、いっぱい楽しんで来ようと思います。晴れ
  


Posted by れもんけーき at 01:02Comments(4)千葉のキャンプ場

2013年10月16日

かずさオートキャンプ場2013

10月5日~6日、かずさオートキャンプ場でキャンプしてきました。

初日はあいにくの雨。大粒の雨ではありませんでしたが、初の雨キャンプです。
午前中は子ども会の行事があったので、終わって慌てて出発。

雨のせいでキャンセルが出たようで、「サイトの様子見てから、どこにするか決めてね。」とおっしゃっていただきました。

もともとは65サイトを予約していたのですが、トイレからも遠いし、周りも人が少なくてさみしいし・・・ということで17サイトを選びました。

地面の濡れ具合を見てレイアウトを考えると、なかなか決まらない・・・。雨も降ってるし、夫婦で少々険悪ムード。ガーンレイアウトが決まらず、張り直ししたりして、いつも嫌~な空気になるんですよね汗ササッと設営できる家族を見ると、ホントうらやましいです。


そんなこんなで、こういうレイアウトになりました。(・・・普通?タラ~

小雨が降る天気でしたが、こどもたちはテントの中でトランプしたり


カエルをつかまえたり


あとはキャンプ場の番犬(?)モモちゃんと遊んだりしました。

管理棟にお座りしていたモモちゃんですが、時々場内をウロウロしていました。管理人さん(女性)の方に似て、おっとり優しいモモちゃん。犬になれていないトモが喜んでなでなでしていました。

夜は二回目のダッチオーブン。今回はスペアリブと野菜を入れて焼きました。前回は丸鶏を焼いて焦がしてしまいましたが、今回は成功!(でも写真なし!ZZZ…

こどもたちは早々に眠くなり、8時ごろ就寝。大人はお酒を飲みながら久々にゆっくり焚火を楽しみました。



二日目。

朝からパラパラ降ったり、曇ったりという天気。乾燥撤収できそうにないので、デイキャンプ料金を払ってのんびりすることにしました。

朝は昨日の残りの野菜とベーコンでカレー風味スープ。前日の残り物でスープやお味噌汁っていうのが、定番化しています。
日差しが出ないので渇きは遅いですが、風が少しあるのでとにかく乾燥するのを待ちます。
必要なもの以外は片づけて、ひたすらのんびり。主人はこどもたちとテントでウノしたりおしゃべりしたり・・。私はタープ下でゆっくり新聞読んだりお茶飲んだりしていました。


お昼はサクッとカップ焼きそばで済ませ、

そのあとは場内の釣り堀で釣りをしました。
竿とエサがついて、一回300円。これが、意外と(?)はまります。魚たちがいっぱい見えているのに、なかなかかかってくれません。

ケンも釣りにはまった・・・。普段では見られない、驚異の集中力。

ケンは四匹、私とトモで一匹釣りました。

デイキャンプ、本当は16時までなのですが、管理人さんの「17時ぐらいまでゆっくりしていってね~」のお言葉に甘えて、17時くらいまで遊ばせていただきました。ありがとうございます。ちなみに、宿泊した人はデイキャンプ料金半額です。

今回おじゃました「かずさオートキャンプ場」ですが、各サイトが広くて気持ちのいいキャンプ場でした。
バンガローもたくさんあって、グループでキャンプしている方も多かったです。バンガローは、ほとんど「家」ってくらい設備整っていてキレイでした。パートと思われる(近所の?)おばあちゃん方が丁寧にお掃除されていました。寒くなるとコタツも完備されるらしいです。


近くには小櫃川も流れていて、川近くのサイトもありました。あいにくの天気で、普段の川の様子はわかりませんでしたが、夏なら泳いだりできるのかな?

圏央道ができて、渋滞なければ久留里周辺はわが家から一時間ほど。次回はぜひお天気の日に来たいです。









  


Posted by れもんけーき at 23:35Comments(2)千葉のキャンプ場

2013年10月09日

清和県民の森 2013

ちょっと前のキャンプレポです汗

9月22日(日)23日(月・祝)、清和県民の森キャンプ場へ行ってきました。

清和県民の森にはオートキャンプ場とキャンプ場がありますが、今回はキャンプ場にしました。三連休は休日料金のキャンプ場が多い中、公営のキャンプ場なので料金は変わりません。なんと一泊900円!(大サイト)アップ
今回は18サイトでした。
受付管理棟からは道を挟んだところから一本道が伸びていて、その脇にサイトが点在しています。

18番サイトはこの道の行き止まりの・・・


この階段の一番下にあります。階段を見たときは「・・・・タラ~」と思いましたが、「900円!」と思えばがんばれます。

荷物を降ろす時は車が入れられるので、とりあえずエッサホイサと荷物を運びます。各サイトに一つずつレンガのかまど、それからイス・テーブルがあります。荷物おろすの大変なので、テーブルやキッチンテーブル、焚火台は使わないことに決定。
ちなみに、車を入れることはできますが、何台も停めるスペースはありません。チェックインやチェックアウトの時は混みますのでご注意を・・・。

テントを張るスペースには

こんな感じで丸太で区切られています。コールマンのドームテントなら余裕です。ナンドは張れないかな・・。
お昼ご飯は君津IC近くの「四季の蔵」で購入した飾り寿司。


おいしかったです。タマゴで巻いたお寿司は、一切れが重かった・・・。


設営完了後はのんびり過ごします。

サイトへ降りてくる階段の途中から道が伸びていて、階段を下りていくと

こんな場所に出ました。川・・・ではなく、大きな水たまりって感じです。雨が降ると川になるんだと思います。場所によっては少しだけ水が流れていました。湧水なのかな?


カエルちゃん3匹捕まえました~。キラキラ


カニもいたけど、よく見るとおなかに赤ちゃんガニをいっぱい抱っこしていました。かわいそうなので、観察だけにしました。

さて、今回のキャンプのメインイベントはこの前購入したダッチオーブンダッチオーブンのデビューです。記念すべきお初メニューは「ローストチキン」。ヨーカドーのお肉コーナーで丸鶏を頼んでおいたのですが、一羽1,100円くらいでした。意外に安いんですね。

にんにくをすり込み、

ニンジンやジャガイモ、きのこもモリモリ入れます。

そして、火に投入~焚き火
じっと待ちます。


その間、四季の蔵で買ってきた干物を焼きます。イカ、アジ、キンメダイ・・・。炭火で焼くとおいしいドキッ

お待ちかねのローストチキンですが、開けてみると

残念。ちょっと焦げてしまいました・・・汗もう少し早めでよかったみたいです。キノコ2モリモリあったキノコたちは姿がなく、ニンジンやジャガイモも焦げちゃいました。あ、でもチキンはおいしかったです。ニコニコ
何回か経験したらコツがつかめてくるんですかね~。いつかローストチキン、リベンジしたいです。

こどもたちは早々に就寝。焚火台を車に置いてきてしまったし、寒くなってきたので大人も早く寝ました。


翌朝、6時半起床です。

気温19度。外は半袖では寒いです。

ケンもトモも起きてきました。チェックアウトは10時だし、荷物載せるのに車は混みそうだし、ケンがもう一度水場で遊びたいというし・・・。急いで朝食の準備をします。

朝ごはんは、昨日のローストチキンの残りを使った雑炊と、目玉焼きです。

そそくさと撤収して車を駐車場に置き、水場へ。

昨日は曇っていたのでそれほど感じませんでしたが、陽がさすと水のキレイさがわかります。

緑もきれいで気持ちいい自然キラキラ

昨日のカエルちゃんを逃がして、またカニを捕まえたりしました。

昨日はカニが怖かったトモも、触れました~。

チェックアウトのあとは久しぶりにマザー牧場へ行きました。



乳搾りしたり


モルモットやウサギを抱っこしたり・・・。

でも一番の目的は

芝滑りでした。
前回マザー牧場に来たとき、この芝滑りにはまったので楽しみにしていました。段ボールで作ったソリを持参していきましたが・・・。

一面芝生だった斜面に、こんな感じで花壇ができていましたガーン芝滑りは不完全燃焼で終わりました。

アヒルの群れがあちこち走り回る「アヒルの大行進」では、ベルを鳴らしてアヒルを集める大役(?)にケンとトモが選ばれましたチョキ

恥ずかしがり屋のトモも、大勢のお客さんの前でちゃんとできました。


久しぶりのマザー牧場。いっぱい遊べて楽しかったです。
清和県民の森も、またぜひ行ってみたいです。次はオートキャンプ場にも泊まってみたいな~。  


Posted by れもんけーき at 00:00Comments(4)千葉のキャンプ場

2013年07月16日

一番星ヴィレッジ キャンプレポ

期間限定でオープンしている千葉、市原市のキャンプ場「一番星ヴィレッジ」でキャンプしてきました。


牧草地が期間限定でキャンプ場として解放されています。「太陽と星空のサーカス」というところがプロデュースしていて、いろんなところがいちいちおしゃれです。この日はキャンプ場オープン初日でした。


道路からはこの看板を目印に曲がります。

まずは入口の「COVO」という場所で受付。テントなどのレンタルや飲み物などの販売もしています。ただ、キャンプ場からかなり距離があります汗場内には自販機はないので、お買い物はしっかりしてから行った方がいいと思います。


キャンプ場は真中に道が一本通っていて、左右にキャンプエリアがあります。とっても広いです。昨日はオープニングイベントが行われるため、入口から入って左手前側が立ち入り禁止になっていました。
ちなみに、この一本道ですが車が通ると砂ぼこりがすごいです。テントを張るときは道から少し離れた方がいいと思います。


これがトイレ。入口から入って行って右手手前のあたりにあります。この白い箱(トレーラー)に5個トイレがあります。キャンプ場の中にはトイレがここしかないので、トイレに近いエリアにテントを張っている人が多かったです。
わが家もトイレがまあまあ近い、右側のエリアにしました。こどもがいるとトイレの場所って気になりますよね。


キャンプ場入口入ってすぐのところに「prospect lounge」があります。ビアガーデンになったりするみたいです。

そしてその隣に炊事場があります。正直、ちょっと狭く、キャンプサイトから遠いと感じました。シンクが6個あるのですが、それぞれが小さいです。大きな洗い物は大変そうです。うちはBBQしませんでしたが、網とか洗うの大変そうでした。
サイトからも遠いので、ウォータージャグは必須です。


広ーい場内では、ケンはほとんど虫獲りしていました。トノサマバッタ、トンボ、カエル・・・。いっぱいいました。炊事場に行ったら、スタッフのお姉さんからクワガタをもらっちゃいました晴れ

「COVO」とキャンプ場との間にある牛舎へ牛を見に行ったり、汗を流しに「湯楽の里」の温泉に行って帰ってくると、あっという間に夕方・・。


いい感じに日暮れてきました。

今夜のご飯は「じゃことろろごはん」「お刺身」「カプレーゼ」。ほとんど火を使わない、ラクラクメニューです。暑いからさっぱりと。

こどもたちにもまあまあ好評。

そんなこんなしていると、オープニングイベント「舞台 太陽と星空のサーカス」が始まりました。

昼間はこんな感じの森の木々をスクリーンにしてアニメーションが映されます。そしてストーリを俳優の三上博史さんが朗読しするというとっても素敵な演出でした。(イベントの撮影は禁止だったのでお伝えできず残念。)
三上さんの朗読とバンドの生演奏が場内に響いて、ストーリーが進むにつれて空には月と星が出てきて・・・。素敵でした~黄色い星黄色い星黄色い星

ノルディスクのスーたちがライトアップされて、いい雰囲気。「こどもたちも楽しかった~!」って喜んでいました。

次の朝、ポツポツと雨が降ってきましたが雨しばらくしてあがってホッとしました。ご飯を食べ終わる頃にはピーカンに晴れて晴れ乾燥撤収完了キラキラ

撤収でまたいっぱい汗をかいたので、またまた「湯楽の里」で温泉に入って帰りました車源泉かけ流しで、とても気持ちいい温泉でしたニコニコ

「一番星ヴィレッジ」、広くて開放的で素敵なキャンプ場でした。期間限定(8月18日まで)、牧草地を一時的にキャンプ場にしているので、設備の不備は仕方ないかな・・・と思います。初日だったので、スタッフの方もバタバタだったのかな?
ロケーションは最高だったので、ぜひ来年もやってほしいなと思いました。
  


Posted by れもんけーき at 07:27Comments(7)千葉のキャンプ場

2013年07月11日

佐倉サンセットヒルズ2013

少し前のキャンプレポになります・・。
6月29日・30日の二日間、佐倉にある「サンセットヒルズキャンプ場」へ行ってきました。



今回は、先日購入したナンドの初張りキャンプでもあります。ランタン
臼井のイオンで買い出しをして、いざキャンプ場へ。車
今回は印旛沼が見渡せる1サイトでした。・・・と、ここで問題発生。印旛沼側に大きな木があって、テントを張ると車が入れられない・・・。今回はスタッフの方のご厚意で、あいていた隣のサイトに車を停めさせていただきました。



早速テントを張ります。その週は雨の日が多く、地面はまだ湿っていました。この前作ったグランドシートが大活躍。防水加工の素材だったので、全然染みてきませんでした。破れにも強そうです。


ひたすらペグを打ち・・・。



ポールを立てます。途中、スーのようにも見えます。


ナンド完成~♪あ、全部パパがやってくれました・・・。(ごめん汗
「ペグ打ちが大変だけど、一人でも簡単にできる!」と言っていました。
中はとっても広々!(写真撮るの忘れましたタラ~

パパが一生懸命設営している間に子供たちはお昼ご飯を済ませ、虫探しを始めました。
かわいいアマガエルを発見!


私は大きいカエルは苦手だけど、このくらい小さいカエルなら大丈夫アップかわいかった~。

設営で疲れたパパがお昼寝している間に、私たちはキャンプ場の隣にある野鳥の森へ。



残念ながら鳥の姿は見えず、さえずりしか聞こえませんでしたが、ひんやり静かな雰囲気の森でした。
キャンプ場に戻って、お風呂へ。場内にはお風呂やシャワーがないので、京成佐倉駅近くのミレニアムセンターでお風呂に入ってきました。とてもシンプルで気持ちのいいお風呂でした。(シャンプーや石鹸の備え付けがないので要注意です)ニコッ

お風呂から帰ってきてご飯の準備をしていると、日が暮れてきました。「サンセットヒルズ」の名の通り、印旛沼に沈む夕日がこのキャンプ場の目玉です。
天気予報では曇りだったので、夕日は期待していなかったけど、きれいに見えました~。

印旛沼が見渡せる場所にみんな集まってきて、のんびり眺めて・・・。穏やかで静かな、素敵な時間でした。
夕日が沈んで、ごはんの時間。今日のメニューはエビチリです。

パパは麻婆豆腐がよかったみたいだけど、こどもたちのリアクションがあまり良くなく・・・タラ~同じ中華つながりで(?)エビチリになりました。

こどもたちが寝た後、少し焚火をして就寝・・・。

次の日、6時半に起きた私・・・。コーヒーを入れてのんびりしていると、ケンも起きてきました。
パパとトモが起きてくるまで、カエルの観察したり、ボーっとしたり・・・。キャンプの朝の、こののんびりした感じ、大好きです。


黄身の割れた目玉焼きとパン、コーヒー、お味噌汁の簡単な朝ごはんのあとは撤収です。
ナンドさん、撤収もラクラクでした。・・・って、ほとんどパパがやってくれたんですが汗
前々日くらいまで雨だったので下が湿っていたのですが、グランドシートのおかげで底面が汚れることもありませんでした。グランドシートの出来具合、とりあえず合格だったと思います。アップ

チェックアウトした後は、帰りに双子公園に寄りました。小高い丘があるだけの公園ですが、こどもたちはモンシロチョウを追いかけたりして遊んでいました。



今回の「佐倉サンセットヒルズ」ですが、周りの環境もいいし、スタッフの方も優しかったし、お気に入りキャンプ場になりました。高速を使わず、一時間かからずに行けるのがいいですね。こじんまりとしていて、こどもたちの行動も目が届くのもいい感じです。子どもたちが大きくなり、ずっとそばについているわけではないので、サイトにいて子どもたちの行動が把握できるっていうのがうれしいです。

次はもう少し寒い時期に行って、もっときれいな夕日がみられるといいな~ニコニコ

※「出没アド街ック天国」で印旛沼周辺のことを放送するらしく、キャンプ場で撮影していました。この日の夕日が放映されるかな・・・?8月10日に放送予定だそうです晴れ



  


Posted by れもんけーき at 23:54Comments(4)千葉のキャンプ場

2013年05月10日

2013GW稲ヶ崎キャンプ場

GWの5月3日~5日まで、千葉亀山湖畔にある「稲ヶ崎キャンプ場」へ行ってきました。晴れ
朝7時過ぎに出発。渋滞するかと思ったら、予想外にスイスイ汗
途中久留里に寄って、お水を汲み、食材の買い出し。

それでも時間があるので、道の駅きみつへ行ってぶらぶら過ごしました。
チェックインは12時なので、ちょっと早い昼ごはんを「たまらんKimitsu」で食べました。卵かけご飯のお店です。
道の駅にも卵がいっぱい売られていましたが、君津はたまごが有名なんですね~。


黄身をお箸で持っても崩れない~キラキラ
500円でご飯、たまご、お味噌汁、お漬物が付きます。ご飯とたまごはおかわり自由!

こどもたちもモリモリ食べてました。それにしても店内でエンドレスで流れるTKG(たまご・かけ・ごはん)の歌・・。その後も頭の中グルグル回りました・・タラ~

お昼ご飯を終えて、12時過ぎにキャンプ場にチェックイン。今回は区画サイトです。
実は泊りキャンプで区画サイトが初めてのれもんけーき一家です。今回は19番サイト。隣のコテージに近いサイトでした。
駐車場に隣接しているのでうるさいかな・・と心配していましたが、車の出入りも少ないし、キャンプ場の端っこだったので前を通る人も少なく静かでした。

今回のキャンプのテーマは、こどもの日に合わせて「こどもが主役のキャンプ」。こどもたちにもキャンプで色々初体験してもらいます。

一日目は炭火を起こし、BBQ~ハート

こどもたち、初めてマッチを使いました。お米も初めて研ぎました。

二日目。朝ごはんはパンとお味噌汁。それから昨日の夜に作った燻製たち。


こどもたちがタマゴの殻むいたのでボロボロですが、これもご愛嬌・・かな。

のんびり過ごした後、久留里へ買い出しに。その前久留里城へ行きました。
駐車場から歩くのだけど、すごい坂道・・!


杖を借りて歩きます。


急な坂道をのぼっただけあって、お城からの眺めは最高でした~。

GWの企画で甲冑を着られるイベントをしていました。ケン(お兄ちゃん)とパパが体験しました。鎧が重かったみたいです。

買い出しのあと一旦キャンプ場に戻り、カップラーメンでお昼をサクッと済ませたあと、近くの七里川温泉へ行きました。
古い温泉でしたがいいお湯の温泉でした。

夜は子どもたちがカレーを作りました。


真剣に野菜を切っています。トモ(妹)もちゃんと猫の手で切ってました。

三日目。
チェックアウトが10時なのでちょっと焦ります汗
夜寒かったのでテントが結露してるし・・・。どういう順番で片づけたらいいか、経験するたびにコツがわかってきますね。我が家はまだまだキャンプ歴浅いので毎回勉強です。

大人が撤収している間、こどもたちはキャンプ場内にあるすべり台(っていうか、正確にはコンクリートの急な坂)でひたすら滑っていました。

芝滑り用のそり(?)を持って行っていたんだけど、気づいたらズボンのまま滑っていて・・・。トモのズボンに穴があきましたガーンお気に入りのズボンだったのに汗それだけ楽しかったってことですねテヘッ


9時半に無事撤収完了~キラキラ
天気もずっと良かったし、大満足なキャンプになりました。

晴れ稲ヶ崎キャンプ場の感想晴れ
場内がとてもきれいで緑も多く、これで一泊3150円は安いな~と思いました。
こどもが小さいのでトイレが基本和式っていうのが気になりましたが、車いす用の洋式がひとつあり、それを使っていました。管理人さんも優しい方でした。
今回は区画サイトでしたが、湖近くのフリーサイト(一泊¥520円!)もぜひ次回利用してみたいです。
近くに買い物するとこがなく、お肉など生鮮品を買うには久留里(吉田屋)まで行かないといけません。コンビニも遠いので(道の駅きみつ近くのミニストップが最寄)連泊の方、お買い物は計画的に~。車

今年は月一回のキャンプを目標にしているわが家。6月はどんなキャンプにしようかな~。キャンプの計画をしている時が至福の時ですドキッ





  


Posted by れもんけーき at 00:41Comments(0)千葉のキャンプ場