2016年02月22日
清里キャンプ20150729~0802後編
ずいぶん前のキャンプ・・・。去年の夏のキャンプの記録です
記憶をたどりながら、備忘録として投稿します。
【3日目:7月31日】
いよいよこの日は今回のキャンプのメインイベント「入笠山」登山。とてもいい天気になりました。
富士見パノラマリゾートの駐車場に車を止めて、ゴンドラで山頂駅まであがります。

入笠湿原までの道はすごく整備されていて、とても歩きやすい道でした。

入笠湿原は高山植物がいっぱいでした。去年八島湿原で見た花もいっぱい。

山彦荘の前で休憩し、再び山頂を目指します。
湿原から少し歩くと「御所平のお花畑」に到着!本当にお花がいっぱいで、テンションあがる~




お花畑をすぎて少し進むと、足元が突然悪くなります。


かなり登ってきました。
そして、やっと頂上へ!



お決まりのカップラーメンを食べた後は「大阿原湿原」を目指します。
湿原入口まで来たところで再び休憩。

自分の靴下の臭さに、この表情
湿原入口まで来たのだけれど、こどもたちもつかれていたのでここでUターンします。
そのあとはお花畑のところまで、車道が続きます。


途中、八ヶ岳の見えるビュースポットも。
入笠湿原まで戻ったら、今度は違うルートを通ってゴンドラの駅を目指します。


空に向かって続いている階段が素敵でした。

上から見るとこんな感じ。
ゴンドラで下りる時までいい天気。八ヶ岳が見えています。

帰りに「ゆーとろん水神の湯」で汗をさっぱり流しました。疲れた後の温泉はたまらないですね

【4日目:8月1日】
この日はノープランだったので、キャンプ場周辺で観光。


清泉寮でソフトクリームを食べ

足湯に入り

そばを食べ、



馬に乗りました~
【5日目:8月2日】


この日はキャンプ最終日。「清里モーモーランドキャンプ場」ともお別れです。

ちなみにキャンプ場はこじんまりとしていてアットホームな雰囲気でした。
一番ゆっくりできる夏休みキャンプ。登山もできて想い出いっぱいのキャンプになりました。

記憶をたどりながら、備忘録として投稿します。
【3日目:7月31日】
いよいよこの日は今回のキャンプのメインイベント「入笠山」登山。とてもいい天気になりました。
富士見パノラマリゾートの駐車場に車を止めて、ゴンドラで山頂駅まであがります。

入笠湿原までの道はすごく整備されていて、とても歩きやすい道でした。

入笠湿原は高山植物がいっぱいでした。去年八島湿原で見た花もいっぱい。

山彦荘の前で休憩し、再び山頂を目指します。
湿原から少し歩くと「御所平のお花畑」に到着!本当にお花がいっぱいで、テンションあがる~





お花畑をすぎて少し進むと、足元が突然悪くなります。


かなり登ってきました。
そして、やっと頂上へ!



お決まりのカップラーメンを食べた後は「大阿原湿原」を目指します。
湿原入口まで来たところで再び休憩。

自分の靴下の臭さに、この表情

湿原入口まで来たのだけれど、こどもたちもつかれていたのでここでUターンします。
そのあとはお花畑のところまで、車道が続きます。


途中、八ヶ岳の見えるビュースポットも。
入笠湿原まで戻ったら、今度は違うルートを通ってゴンドラの駅を目指します。


空に向かって続いている階段が素敵でした。

上から見るとこんな感じ。
ゴンドラで下りる時までいい天気。八ヶ岳が見えています。

帰りに「ゆーとろん水神の湯」で汗をさっぱり流しました。疲れた後の温泉はたまらないですね


【4日目:8月1日】
この日はノープランだったので、キャンプ場周辺で観光。


清泉寮でソフトクリームを食べ

足湯に入り

そばを食べ、



馬に乗りました~

【5日目:8月2日】


この日はキャンプ最終日。「清里モーモーランドキャンプ場」ともお別れです。

ちなみにキャンプ場はこじんまりとしていてアットホームな雰囲気でした。
一番ゆっくりできる夏休みキャンプ。登山もできて想い出いっぱいのキャンプになりました。
2015年08月31日
清里キャンプ20150729~0802前編
もう一か月ほど前のキャンプネタです・・・。

今年の夏休みは清里で四泊五日のキャンプをしてきました。涼しくて、山に登れるところということで清里に。
今回のメインは「入笠山登山」です。5月に主人が肉離れを起こして以来の登山なので、あまりハードな山にはしませんでした。
【一日目:7月29日】
首都高の渋滞を避けるために6時ごろに出発。中央道の勝沼で下りて、桃狩りとぶどう狩りをしました。娘が大のぶどう好きなので、いろんなぶどうを食べさせてあげたかったのですが、この時期はデラウェアしかないとのこと。それなら、桃狩りもしようということになり、談合坂SAで手に入れた情報誌で「みはらしの千果園」さんに決めました。


桃狩りは入園料一人400円で一人一個ずつ桃を食べさせてくれます。皮が固めのものや、実が黄色いものなど4種類食べることができました。

おいしかった「なつっ子」「れいほう」「白鳳」を購入しました。どれが食べごろか教えてくれるので、こんなにおおきくて甘い桃がゲットできました~♪

トモの大好きなデラウェアも。スーパーのものとは違い、実が大きくてプリプリです。
まだ時期は早かったので残念ながら大きなぶどうは食べられませんでしたが、いろんな種類のぶどうを実際に見せてくださいました。形も色もいろんなものがあるんですね。大きいぶどうを食べるなら、8月末がお勧めだそうです。
勝沼をあとにして、キャンプ場へ。今回は「モーモーランド清里オートキャンプ場」です。
長坂IC降りてすぐの「きららシティ」で買い出し。

ちなみに、となりのホームセンターはアウトドアの品揃えが結構ありました。炭はもちろん、寝袋、テントまで・・・。そのあと、キャンプ場へ向かう途中のお肉屋さん「わたなべ」でBBQ用のお肉を購入。このお店、お肉はもちろん野菜やお菓子、お魚も少し置いているので便利です。

キャンプ場に着きました。「モーモーランド清里オートキャンプ場」。事前に色々調べても情報が少なくて、ちょっと不安でした。しかも予約した時は確かにあったキャンプ場のホームページが突如なくなっているし・・。ちょっとドキドキだったのですが、ついてみるとこじんまりとして素敵なキャンプ場でした。

入口から入って奥の方に設営しました。
初日はBBQをして早めに就寝。
【二日目:7月30日】
この日は入笠山登山の予定でしたが、お昼過ぎから雨の予報になってしまったので、美し森のトレッキングに予定変更しました。

美し森の駐車場に車を止めて、美し森観光案内所でコースの相談。本当は天女山まで行きたかったのですが、結構距離があるとのことで、展望台までのコースにしました。

最初は木道が続きます。木道を登りきると美し森の展望台。曇っているので、遠くの山はほとんど望めませんでした。

そのあとはこんな道が続いたりして

羽衣の池に到着。池というけど水面は見えず、湿原みたいな感じでした。

その後は急な階段を上ってさらに進みます。

森の中をひたすら。足元には一面の熊笹。ちなみにこのあたりまではほとんど誰にも出会いませんでした。

水の流れる音がすると思ったら

こんなに気持ちいい川がありました。川を渡って進もうとすると

立ち入り禁止の看板。道の先は通れそうにもありません
どこに道があるの・・・?と焦って振り返ると、川の手前に迂回路がありました。

迂回路を通って、川の石を渡っていきます。わかりにくいので要注意です。

そこから少し進むと、

牧場に出ました。ずっと森の中を歩いてきたので、急に視界が開けて気持ちいい。

天気がよかったら、もっと景色よかったんでしょうね。牧場を抜けると、目指していた展望台に到着しました。


景色がすごく良いわけでもなく、ベンチとイスがいくつかあるだけの場所です。ちょっと拍子抜け。
ここでとりあえずお昼ごはん。

こどもたちはポケモンヌードル。
腹ごしらえしたら、またまた歩きます。展望台から進めば、天女山へのコースですが、ここで車道へ出るエスケープルート。



展望台から車道に出ると県営のまきば公園に出ました。

車道を通って清里方面へ戻ります。

清泉寮へと続く道のところで再び森の中を歩きます。

小さな沢を渡って、

出発地点の美し森駐車場へ到着~
途中、雨が降りそうになって心配でしたが、何とか降られずにすみました。
アップダウンは少なかったけど、まずまずの距離があって楽しいトレッキングとなりました。
何より、ほとんど人のいないコースだったし、息が上がるようなアップダウンがなかったので、家族であれこれおしゃべりしながら歩けたのが楽しかった
3日目以降は後半へ続きます・・・。

今年の夏休みは清里で四泊五日のキャンプをしてきました。涼しくて、山に登れるところということで清里に。
今回のメインは「入笠山登山」です。5月に主人が肉離れを起こして以来の登山なので、あまりハードな山にはしませんでした。
【一日目:7月29日】
首都高の渋滞を避けるために6時ごろに出発。中央道の勝沼で下りて、桃狩りとぶどう狩りをしました。娘が大のぶどう好きなので、いろんなぶどうを食べさせてあげたかったのですが、この時期はデラウェアしかないとのこと。それなら、桃狩りもしようということになり、談合坂SAで手に入れた情報誌で「みはらしの千果園」さんに決めました。


桃狩りは入園料一人400円で一人一個ずつ桃を食べさせてくれます。皮が固めのものや、実が黄色いものなど4種類食べることができました。

おいしかった「なつっ子」「れいほう」「白鳳」を購入しました。どれが食べごろか教えてくれるので、こんなにおおきくて甘い桃がゲットできました~♪

トモの大好きなデラウェアも。スーパーのものとは違い、実が大きくてプリプリです。
まだ時期は早かったので残念ながら大きなぶどうは食べられませんでしたが、いろんな種類のぶどうを実際に見せてくださいました。形も色もいろんなものがあるんですね。大きいぶどうを食べるなら、8月末がお勧めだそうです。
勝沼をあとにして、キャンプ場へ。今回は「モーモーランド清里オートキャンプ場」です。
長坂IC降りてすぐの「きららシティ」で買い出し。

ちなみに、となりのホームセンターはアウトドアの品揃えが結構ありました。炭はもちろん、寝袋、テントまで・・・。そのあと、キャンプ場へ向かう途中のお肉屋さん「わたなべ」でBBQ用のお肉を購入。このお店、お肉はもちろん野菜やお菓子、お魚も少し置いているので便利です。

キャンプ場に着きました。「モーモーランド清里オートキャンプ場」。事前に色々調べても情報が少なくて、ちょっと不安でした。しかも予約した時は確かにあったキャンプ場のホームページが突如なくなっているし・・。ちょっとドキドキだったのですが、ついてみるとこじんまりとして素敵なキャンプ場でした。

入口から入って奥の方に設営しました。
初日はBBQをして早めに就寝。
【二日目:7月30日】
この日は入笠山登山の予定でしたが、お昼過ぎから雨の予報になってしまったので、美し森のトレッキングに予定変更しました。

美し森の駐車場に車を止めて、美し森観光案内所でコースの相談。本当は天女山まで行きたかったのですが、結構距離があるとのことで、展望台までのコースにしました。

最初は木道が続きます。木道を登りきると美し森の展望台。曇っているので、遠くの山はほとんど望めませんでした。

そのあとはこんな道が続いたりして

羽衣の池に到着。池というけど水面は見えず、湿原みたいな感じでした。

その後は急な階段を上ってさらに進みます。

森の中をひたすら。足元には一面の熊笹。ちなみにこのあたりまではほとんど誰にも出会いませんでした。

水の流れる音がすると思ったら

こんなに気持ちいい川がありました。川を渡って進もうとすると

立ち入り禁止の看板。道の先は通れそうにもありません


迂回路を通って、川の石を渡っていきます。わかりにくいので要注意です。

そこから少し進むと、

牧場に出ました。ずっと森の中を歩いてきたので、急に視界が開けて気持ちいい。

天気がよかったら、もっと景色よかったんでしょうね。牧場を抜けると、目指していた展望台に到着しました。


景色がすごく良いわけでもなく、ベンチとイスがいくつかあるだけの場所です。ちょっと拍子抜け。
ここでとりあえずお昼ごはん。

こどもたちはポケモンヌードル。
腹ごしらえしたら、またまた歩きます。展望台から進めば、天女山へのコースですが、ここで車道へ出るエスケープルート。



展望台から車道に出ると県営のまきば公園に出ました。

車道を通って清里方面へ戻ります。

清泉寮へと続く道のところで再び森の中を歩きます。

小さな沢を渡って、

出発地点の美し森駐車場へ到着~

途中、雨が降りそうになって心配でしたが、何とか降られずにすみました。
アップダウンは少なかったけど、まずまずの距離があって楽しいトレッキングとなりました。
何より、ほとんど人のいないコースだったし、息が上がるようなアップダウンがなかったので、家族であれこれおしゃべりしながら歩けたのが楽しかった

3日目以降は後半へ続きます・・・。
2013年08月27日
三景園 キャンプレポート ☆後半☆
わが家の夏休みキャンプ(7月31日~8月3日)の後半レポです。なかなかブログ書けなくて、思い出がくっきり残っているうちに書いてしまわないと・・・!
★三日目★
朝からいいお天気です。
この日も飽きずに大武川で川遊び。ほんとに気持ちのいい川です。


おたまじゃくしを捕まえて遊びました。おたまじゃくし探しだけで2時間も遊べた・・・。手と足が生えてるおたまじゃくもいました。
お昼からはシャトレーゼの工場見学へ。大人気の工場見学。数年前までは予約なしで入れたようですが、今は必ず予約が必要です。駐車場へ行く道の途中で「予約のお名前は?」と、警備のおじさんに聞かれます。確認が取れて駐車場入り口まで進むと、また警備員がいて予約の確認をされます。
工場見学は白州工場のビデオを見た後、係りの人の案内で作っている様子を見学。1グループ20人くらいかな・・・?
工場見学自体は結構あっさりしています。
見学のあとは、お楽しみのアイス食べ放題~。

食べ放題だけど、次の見学グループが来たら席を譲らないといけません。ちょっと焦ります
お兄ちゃんのケンは1個、妹のトモは2個、私も2個、パパは4個べました
「果実まるかじりメロン&パイン」がすごくおいしかったです。
工場見学のあとは昨日と同じ「尾白の湯」へ。すっごくいい温泉だったのでまた行ってしまいました。
夜はまたまた炭をおこしてBBQ。BBQは1日だけの予定だったけど、結局3回ともBBQとなりました。

日も暮れていい感じ・・・。涼しい風が吹いておだやかな時間が流れます。
キャンプ最後の夜は「明日で撤収か・・・」とさみしい気持ちになりますね・・。
★四日目★
最後の日もいい天気。
この日は撤収した後、桃狩りかぶどう狩りの予定でした。しかし・・・あまりにも大武川での川遊びが楽しかったので、最終日も川遊びをすることになりました。それにこの日は幕張の花火大会の日。帰ってからどこかで花火を見れたらいいな~ぐらいに考えていたのですが、トモのお友達のママから「場所取りするので、ご一緒しませんか?」とお誘いいただいたので、予定より少し早く帰ることに。
完全乾燥撤収のためにテントの乾燥を待ちながら、黙々と片づけます。(あ、写真はありません。)
撤収後はお昼前まで最後の川遊び。帰りは道の駅はくしゅうでモモとぶどうとプラムを買って帰りました。どれも全部おいしかった~


帰りのPAで食べた「富士山そば」。

おにいちゃんがネーミングに惹かれて注文したんだけど、そば三玉分の大盛り・・・
注文してから気づきました。大盛りのそばは途中で飽きたけど、家族みんなで手伝って完食しました~。
帰ってからは保育所のお友達たちと合流して幕張の花火大会!

最後は圧巻でした~。
そして花火から帰ってきた後は「アド街ック天国」のオンエア。
佐倉のサンセットヒルズで取材(?)された部分が、うつっていました~

時間にして2.5秒くらいでしょうか・・・
家族全員、顔は映らず後ろ姿のみ~!それでも子供たちは大喜びでした。
そんなこんなで、あっという間に終わった夏休みキャンプ。毎日川遊びしても飽き足らないくらい、大武川は素敵でした
三景園キャンプ場も大満足。オーナーさんが毎朝ゴミ拾いしながら場内を回っていらしゃるのが印象的でした。まだまだキャンプ歴浅い我が家ですが、ダントツの№1キャンプ場です。
さて来年はどこで夏休みキャンプしようか・・・?
先輩ブロガーさんのキャンプレポで勉強しておかないと・・!
★三日目★
朝からいいお天気です。
この日も飽きずに大武川で川遊び。ほんとに気持ちのいい川です。
おたまじゃくしを捕まえて遊びました。おたまじゃくし探しだけで2時間も遊べた・・・。手と足が生えてるおたまじゃくもいました。
お昼からはシャトレーゼの工場見学へ。大人気の工場見学。数年前までは予約なしで入れたようですが、今は必ず予約が必要です。駐車場へ行く道の途中で「予約のお名前は?」と、警備のおじさんに聞かれます。確認が取れて駐車場入り口まで進むと、また警備員がいて予約の確認をされます。
工場見学は白州工場のビデオを見た後、係りの人の案内で作っている様子を見学。1グループ20人くらいかな・・・?
工場見学自体は結構あっさりしています。
見学のあとは、お楽しみのアイス食べ放題~。
食べ放題だけど、次の見学グループが来たら席を譲らないといけません。ちょっと焦ります

お兄ちゃんのケンは1個、妹のトモは2個、私も2個、パパは4個べました

「果実まるかじりメロン&パイン」がすごくおいしかったです。

工場見学のあとは昨日と同じ「尾白の湯」へ。すっごくいい温泉だったのでまた行ってしまいました。
夜はまたまた炭をおこしてBBQ。BBQは1日だけの予定だったけど、結局3回ともBBQとなりました。
日も暮れていい感じ・・・。涼しい風が吹いておだやかな時間が流れます。
キャンプ最後の夜は「明日で撤収か・・・」とさみしい気持ちになりますね・・。
★四日目★
最後の日もいい天気。
この日は撤収した後、桃狩りかぶどう狩りの予定でした。しかし・・・あまりにも大武川での川遊びが楽しかったので、最終日も川遊びをすることになりました。それにこの日は幕張の花火大会の日。帰ってからどこかで花火を見れたらいいな~ぐらいに考えていたのですが、トモのお友達のママから「場所取りするので、ご一緒しませんか?」とお誘いいただいたので、予定より少し早く帰ることに。
完全乾燥撤収のためにテントの乾燥を待ちながら、黙々と片づけます。(あ、写真はありません。)
撤収後はお昼前まで最後の川遊び。帰りは道の駅はくしゅうでモモとぶどうとプラムを買って帰りました。どれも全部おいしかった~



帰りのPAで食べた「富士山そば」。

おにいちゃんがネーミングに惹かれて注文したんだけど、そば三玉分の大盛り・・・

帰ってからは保育所のお友達たちと合流して幕張の花火大会!

最後は圧巻でした~。
そして花火から帰ってきた後は「アド街ック天国」のオンエア。
佐倉のサンセットヒルズで取材(?)された部分が、うつっていました~


時間にして2.5秒くらいでしょうか・・・

家族全員、顔は映らず後ろ姿のみ~!それでも子供たちは大喜びでした。
そんなこんなで、あっという間に終わった夏休みキャンプ。毎日川遊びしても飽き足らないくらい、大武川は素敵でした

三景園キャンプ場も大満足。オーナーさんが毎朝ゴミ拾いしながら場内を回っていらしゃるのが印象的でした。まだまだキャンプ歴浅い我が家ですが、ダントツの№1キャンプ場です。
さて来年はどこで夏休みキャンプしようか・・・?
先輩ブロガーさんのキャンプレポで勉強しておかないと・・!

2013年08月15日
三景園 キャンプレポート ☆前半☆
7月31日から8月3日までの四日間、南アルプス三景園オートキャンプ場に行ってきました。

ナチュラムのブロガーさんたちのキャンプレポを見て、よさそうだな~と思い決めたこのキャンプ場。今回初めての3泊キャンプです。
★★★一日目★★★
テントキャンプデビューは昨年の夏ですが、それ以前も実はバンガローでキャンプをしていた我が家。毎年高速で渋滞にはまってしまうので、今年は6時前に出発・・!気合の入れ方が違います。
早く出ただけあって、首都高での渋滞はほとんどなし。スイスイでした。予定していたよりも早く着き過ぎました
キャンプ場のチェックインには早いので、明野のひまわりを見に行きました。



見頃のピークをずらすためでしょうね。畑がいくつかに分かれていて、区画ごとに咲き具合が違います。
一面ぜーんぶひまわりだと思っていたので、ちょっとイメージ違いましたが、とーってもきれいでした。
そのあとは道の駅「はくしゅう」とその横のスーパー「エブリ」でお買い物。
道の駅は野菜や果物がいっぱい

道の駅の入口には水を汲むところがあります。おいしいお水でした。

こんな感じで、遊べるスペースもあります。
お買い物を終えた時点で11時。キャンプ場に確認したところ、チェックインOKいただいたのでキャンプ場に向かいました。
キャンプ場に向かう途中で・・・


おサル発見!
群れで何匹かいました。野生のサル、初めて見ました。子どもたちも大喜び。
今回はD1サイトでした。

他の皆さんがブログで書かれているように、自然を生かして作りこまれすぎていないサイトで、気持ちがいいです。縦横キッチリした区画ではないので、テント・タープのレイアウトもいろいろできます。
今回はドームテント、ヘキサタープ、それに雨対策としてスクリーンタープも設営しました。でも結果的に雨はほとんど降らなかったのでスクリーンタープは物置としてちょっと使っただけでした。レイアウトを決めるのに時間がかかってしまう(そしてそれが原因で夫婦喧嘩になってしまう・・?)ので、レイアウトをササッと決めてスマートに設営できるようになりたいです。
川側のサイトは人気のようで、平日でしたがほぼ埋まっていました。サイトによっては車の出し入れが大変そうなサイトがチラホラ。D1サイトはこんな感じでした。

写真ではわかりにくいのですが、入口からちょっと登り坂になっていて、サイトに向かってまた少し下がっています。
設営を終えた後、夕方まで大武川へ川遊びに行きました。


水が本当にキレイ。


冷たい水だけど、こどもたちはスイスイ。深さがないので安心です。


一日目の夜はBBQにしました。普段はあまり飲まない私ですが、白州に来ているので水割り。ウイスキーはちびちび飲むにはいいですね。LEDバカンスランタンも活躍してくれました。
★★★二日目★★★


こどもたちはエブリで購入したアンパンマンパン。昨日食べきれなかった食材でお味噌汁。普段朝はお味噌汁飲まないんですが、キャンプではなぜか定番のメニューです。
二日目は朝方から雨で、一日どうやって過ごそうか作戦を練りながらゆっくり朝食。
雨だったので小淵沢まで行って、工作体験をしようと思っていたのですが、お昼を食べたほうとう屋さんで時間がかかってしまって
、近場の温泉とお買いものに変更しました。
温泉は「尾白の湯」へ。キャンプ場の管理棟でもらった割引券で大人700円→500円になります。「べるが」という公園(?)の中にあるので、駐車場入る前に入場料を取られるのですが、「温泉に行きます」と割引券を見せたら入場料は「0円」になりました。



温泉の横にはこんな感じで遊ぶところもあります。
ここの温泉ですが、とーーーーーーってもよかったです
露天風呂に源泉があるのですが、茶色の濃い色。温泉成分の濃さがすごいそうです。内湯からは八ヶ岳が見えて景色も最高です。施設自体も新しくて気持ちいい。
下の子のトモは打たせ湯が気に入ったらしく、何度も入っていました。目をつむり、修行僧のように耐える5歳児・・。あ、写真はもちろんありません。
温泉のあとまたエブリで買い物をしてキャンプ場に戻ったら、またまた川遊び



今度はもう少し深さのある所で遊びました。浮き輪やライフジャケットがないとちょっとこどもには危険な場所かな・・。
私もひざあたりまで入りましたが、冷たくて気持ちいい~。下流の方を見ると八ヶ岳が見えて、景色も素晴らしい。日常を忘れる瞬間です。
夜はまたまた炭をおこして、ニジマスとイワナを焼きました。(魚はエブリで購入)
いっぱい遊んだ二日目が終わったところで三景園キャンプレポ前半終了・・・。後半に続きます・・!


ナチュラムのブロガーさんたちのキャンプレポを見て、よさそうだな~と思い決めたこのキャンプ場。今回初めての3泊キャンプです。
★★★一日目★★★
テントキャンプデビューは昨年の夏ですが、それ以前も実はバンガローでキャンプをしていた我が家。毎年高速で渋滞にはまってしまうので、今年は6時前に出発・・!気合の入れ方が違います。
早く出ただけあって、首都高での渋滞はほとんどなし。スイスイでした。予定していたよりも早く着き過ぎました

キャンプ場のチェックインには早いので、明野のひまわりを見に行きました。
見頃のピークをずらすためでしょうね。畑がいくつかに分かれていて、区画ごとに咲き具合が違います。
一面ぜーんぶひまわりだと思っていたので、ちょっとイメージ違いましたが、とーってもきれいでした。
そのあとは道の駅「はくしゅう」とその横のスーパー「エブリ」でお買い物。
道の駅は野菜や果物がいっぱい


道の駅の入口には水を汲むところがあります。おいしいお水でした。

こんな感じで、遊べるスペースもあります。
お買い物を終えた時点で11時。キャンプ場に確認したところ、チェックインOKいただいたのでキャンプ場に向かいました。
キャンプ場に向かう途中で・・・
おサル発見!

今回はD1サイトでした。
他の皆さんがブログで書かれているように、自然を生かして作りこまれすぎていないサイトで、気持ちがいいです。縦横キッチリした区画ではないので、テント・タープのレイアウトもいろいろできます。
今回はドームテント、ヘキサタープ、それに雨対策としてスクリーンタープも設営しました。でも結果的に雨はほとんど降らなかったのでスクリーンタープは物置としてちょっと使っただけでした。レイアウトを決めるのに時間がかかってしまう(そしてそれが原因で夫婦喧嘩になってしまう・・?)ので、レイアウトをササッと決めてスマートに設営できるようになりたいです。
川側のサイトは人気のようで、平日でしたがほぼ埋まっていました。サイトによっては車の出し入れが大変そうなサイトがチラホラ。D1サイトはこんな感じでした。

写真ではわかりにくいのですが、入口からちょっと登り坂になっていて、サイトに向かってまた少し下がっています。
設営を終えた後、夕方まで大武川へ川遊びに行きました。
水が本当にキレイ。
冷たい水だけど、こどもたちはスイスイ。深さがないので安心です。
一日目の夜はBBQにしました。普段はあまり飲まない私ですが、白州に来ているので水割り。ウイスキーはちびちび飲むにはいいですね。LEDバカンスランタンも活躍してくれました。
★★★二日目★★★
こどもたちはエブリで購入したアンパンマンパン。昨日食べきれなかった食材でお味噌汁。普段朝はお味噌汁飲まないんですが、キャンプではなぜか定番のメニューです。
二日目は朝方から雨で、一日どうやって過ごそうか作戦を練りながらゆっくり朝食。
雨だったので小淵沢まで行って、工作体験をしようと思っていたのですが、お昼を食べたほうとう屋さんで時間がかかってしまって

温泉は「尾白の湯」へ。キャンプ場の管理棟でもらった割引券で大人700円→500円になります。「べるが」という公園(?)の中にあるので、駐車場入る前に入場料を取られるのですが、「温泉に行きます」と割引券を見せたら入場料は「0円」になりました。
温泉の横にはこんな感じで遊ぶところもあります。
ここの温泉ですが、とーーーーーーってもよかったです

露天風呂に源泉があるのですが、茶色の濃い色。温泉成分の濃さがすごいそうです。内湯からは八ヶ岳が見えて景色も最高です。施設自体も新しくて気持ちいい。
下の子のトモは打たせ湯が気に入ったらしく、何度も入っていました。目をつむり、修行僧のように耐える5歳児・・。あ、写真はもちろんありません。
温泉のあとまたエブリで買い物をしてキャンプ場に戻ったら、またまた川遊び




今度はもう少し深さのある所で遊びました。浮き輪やライフジャケットがないとちょっとこどもには危険な場所かな・・。
私もひざあたりまで入りましたが、冷たくて気持ちいい~。下流の方を見ると八ヶ岳が見えて、景色も素晴らしい。日常を忘れる瞬間です。
夜はまたまた炭をおこして、ニジマスとイワナを焼きました。(魚はエブリで購入)
いっぱい遊んだ二日目が終わったところで三景園キャンプレポ前半終了・・・。後半に続きます・・!