2014年08月07日
赤倉の森キャンプ① 2014年7月30日~8月3日
7月30日~8月3日、長野県赤倉の森キャンプ場でキャンプをしてきました。
夏休みキャンプをどこでしようか迷ったのですが、車山でのトレッキングをしたくてこのキャンプ場に決めました。
車山は私が小学生の頃、毎年夏休みに旅行に来ていた場所です。山頂からの景色が好きで、大学一年の夏に車山のペンションでバイトをしたこともあるくらい、大好きな場所です。いつかまた行きたいと思っていましたが、子どもと一緒にキャンプという形で行くことができて、本当にうれしい!
【一日目】
朝6時半に出発。途中少し渋滞したものの大渋滞はなく、岡谷ICまで無事着きました。岡谷ICから近いデリシアで買い出しした後、ちょっと諏訪湖に寄りました。
いい天気!
チェックインするには少し早いので、霧ケ峰に行くことにしました。
青空と緑のコントラスト・・・。高原にキターーーーーーッ!標高高いので涼しいです。
リフトに乗って
一面緑の霧ケ峰の景色です。後ろには車山と蓼科山が見えています。
鐘を鳴らすふたり。カランカランといい音が響きます。
ハクサンフウロ。
コオニユリ。
トンボもいました。
妹のトモはリフトがすごく気に入ったみたい。高さあるけど、全然怖くなかったそうです。
霧ケ峰をあとにして、キャンプ場に向います。
今回お世話になるのは「赤倉の森キャンプ場」です。地図上では車山から近いように感じましたが、実際は結構距離がありました。
平日でお客さんも少ないということで、サイトは自由に選ばせていただきました。あちこちサイトを見た結果、場内を流れる「赤倉川」近くの「ヤマセミ5」に決めました。
炊事場から見るとこんな感じです。
たくさんのエリアに分かれているのですが、奥の方に向かって山を登って行く感じです。サイトの大きさはまちまちで、全体的に狭めに感じました。どのエリアにしようか、事前にブログ等で目星をつけていたのですが、実際見てみるとイメージと違います。場所は良くても車を動かすのが大変なところもありますし、
坂や段差で車擦りそうなところもあるので、気をつけた方がいいと思います。
管理棟の近くにはヤギとウサギのいるふれあい広場があったり、川遊びの奥にはこんなアスレチックもありました。
この日は平日で静かだったので、のんびり過ごせました。
久しぶりにコールマンのタフワイドドームを張りましたが、広さといい換気の具合といい、抜群の安定感ですね。久しぶりにキャンプでぐっすり眠れました。
そんなこんなで、二日めに続きます・・・。
夏休みキャンプをどこでしようか迷ったのですが、車山でのトレッキングをしたくてこのキャンプ場に決めました。
車山は私が小学生の頃、毎年夏休みに旅行に来ていた場所です。山頂からの景色が好きで、大学一年の夏に車山のペンションでバイトをしたこともあるくらい、大好きな場所です。いつかまた行きたいと思っていましたが、子どもと一緒にキャンプという形で行くことができて、本当にうれしい!
【一日目】
朝6時半に出発。途中少し渋滞したものの大渋滞はなく、岡谷ICまで無事着きました。岡谷ICから近いデリシアで買い出しした後、ちょっと諏訪湖に寄りました。
いい天気!
チェックインするには少し早いので、霧ケ峰に行くことにしました。
青空と緑のコントラスト・・・。高原にキターーーーーーッ!標高高いので涼しいです。
リフトに乗って
一面緑の霧ケ峰の景色です。後ろには車山と蓼科山が見えています。
鐘を鳴らすふたり。カランカランといい音が響きます。
ハクサンフウロ。
コオニユリ。
トンボもいました。
妹のトモはリフトがすごく気に入ったみたい。高さあるけど、全然怖くなかったそうです。
霧ケ峰をあとにして、キャンプ場に向います。
今回お世話になるのは「赤倉の森キャンプ場」です。地図上では車山から近いように感じましたが、実際は結構距離がありました。
平日でお客さんも少ないということで、サイトは自由に選ばせていただきました。あちこちサイトを見た結果、場内を流れる「赤倉川」近くの「ヤマセミ5」に決めました。
炊事場から見るとこんな感じです。
たくさんのエリアに分かれているのですが、奥の方に向かって山を登って行く感じです。サイトの大きさはまちまちで、全体的に狭めに感じました。どのエリアにしようか、事前にブログ等で目星をつけていたのですが、実際見てみるとイメージと違います。場所は良くても車を動かすのが大変なところもありますし、
坂や段差で車擦りそうなところもあるので、気をつけた方がいいと思います。
管理棟の近くにはヤギとウサギのいるふれあい広場があったり、川遊びの奥にはこんなアスレチックもありました。
この日は平日で静かだったので、のんびり過ごせました。
久しぶりにコールマンのタフワイドドームを張りましたが、広さといい換気の具合といい、抜群の安定感ですね。久しぶりにキャンプでぐっすり眠れました。
そんなこんなで、二日めに続きます・・・。
Posted by れもんけーき at 01:21│Comments(0)
│長野県のキャンプ場