2014年09月26日
神宮球場
久しぶりのブログは、キャンプネタではなく、我が家が応援しているカープのことです。

昨日、結果によっては巨人の優勝が決まるというゲーム差でしたが、なんとか阻止。
そんなカープ、この前23日に神宮球場で応援してきました。
初めての神宮球場観戦、外野自由席だったのですが、神宮の外野自由は前日から入場列の場所取りができることが、直前に判明!前日は仕事だったので場所取りに行けず、仕方なく当日の朝に場所取りに行くことになりました。
最近のカープ人気はスゴいので、気合いを入れて始発で出発!日の出前でまだ真っ暗…。私一人で向かい、こどもたちと主人はあとから合流です。

すでにたくさん場所とりされています。

列の最後に紙を貼り、場所取り完了。この時点でまだ6時。こどもたちが来るまでマクドナルドで時間を潰しました。
こどもたちと合流してからまもなく、予定より一時間近く早く開場しました。


ピッチャー陣が集合して、トレーニングしてました。
マエケン、大瀬良、野村、九里、福井、中田、中崎、戸田、篠田、ミコライオ…。
大好きな選手たちが目の前に勢揃いでうれしい!マエケンはこれで見納めになるのかな。



レフトスタンドはカープファンでいっぱい。こどもたちは時間をもてあまし、DSしてます。
試合は先発ヒースのがんばりと、打線爆発でカープ勝ちました。
9回のエルドレッドのホームラン、ダメ押しで盛り上がった~♪最後、抑えには大好きな中田廉君が投げました。一点取られてオイオイって感じだったけど、勝ったから、結果オーライです。

外野席の醍醐味、勝利の二次会も堪能して帰りました。何回も宮島さん歌えるってシアワセ〜♪
さてさて、今夜は阪神との戦い。どうなりますかね。
残りの試合あとわずかですが、がんばれカープ!

昨日、結果によっては巨人の優勝が決まるというゲーム差でしたが、なんとか阻止。
そんなカープ、この前23日に神宮球場で応援してきました。
初めての神宮球場観戦、外野自由席だったのですが、神宮の外野自由は前日から入場列の場所取りができることが、直前に判明!前日は仕事だったので場所取りに行けず、仕方なく当日の朝に場所取りに行くことになりました。
最近のカープ人気はスゴいので、気合いを入れて始発で出発!日の出前でまだ真っ暗…。私一人で向かい、こどもたちと主人はあとから合流です。

すでにたくさん場所とりされています。

列の最後に紙を貼り、場所取り完了。この時点でまだ6時。こどもたちが来るまでマクドナルドで時間を潰しました。
こどもたちと合流してからまもなく、予定より一時間近く早く開場しました。


ピッチャー陣が集合して、トレーニングしてました。
マエケン、大瀬良、野村、九里、福井、中田、中崎、戸田、篠田、ミコライオ…。
大好きな選手たちが目の前に勢揃いでうれしい!マエケンはこれで見納めになるのかな。



レフトスタンドはカープファンでいっぱい。こどもたちは時間をもてあまし、DSしてます。
試合は先発ヒースのがんばりと、打線爆発でカープ勝ちました。
9回のエルドレッドのホームラン、ダメ押しで盛り上がった~♪最後、抑えには大好きな中田廉君が投げました。一点取られてオイオイって感じだったけど、勝ったから、結果オーライです。

外野席の醍醐味、勝利の二次会も堪能して帰りました。何回も宮島さん歌えるってシアワセ〜♪
さてさて、今夜は阪神との戦い。どうなりますかね。
残りの試合あとわずかですが、がんばれカープ!
タグ :カープ
Posted by れもんけーき at
19:59
│Comments(0)
2014年08月23日
赤倉の森キャンプ④8月2日・3日

赤倉の森キャンプ4日目、5日目のレポートです。夏休みキャンプのレポ、今回でやっと完結です

4日目は特に予定はありませんでしたが、車山のトレッキングが雨で不完全燃焼だったので、八島湿原を歩くことに決定。この日は土曜日だったので、八島湿原の駐車場がこまないよう、早めにキャンプ場を出発しました。

今回は八島湿原をくるりと一周するコースです。

スタート地点からは七島八島が見えます。

スタートしてすぐは、こんな感じの道が続きます。前日の雨でぬかるんでいるところもありました。

しばらくすると、歩きやすい木道になりました。霧ヶ峰、車山とは違う花も咲いていて、観察しながら進みます。

鬼ヶ泉池。今回のキャンプでのベストショット・・かな。(スマホのカメラですが)(^_^;)

途中、キャンプ場跡地で休憩をしました。今は閉鎖されているみたいですね。

休憩で元気になったら、また歩きます。

八島湿原も鹿の被害にあっているらしく、鹿が入らないように途中、柵がありました。

前日の雨で、こんな大きな水溜まりも。

日差しが強くなって、こどもたちもペースダウンしてきました。

と思ったら、とつぜんこんな看板が。

「みさやまヒュッテ」でした。こどもたちの気分転換のために、一休みします。

店内(レジのうしろ)はこんな感じ。ペットボトルも売っています。

りんごジュースで一息つきます。

あとどのくらいか、地図で確認。ゴールまであとちょっと。頑張ります。

途中、ヤナギランの群生がありました。

これはキバナノヤマオダマキ。素敵な色です。

花に興味のなかった主人も、最後の方はこんなに夢中で写真を撮っていました。
八島湿原ハイク、距離としてはそれほどありませんでしたが、虫や花を眺めながらのんびりできました。

一旦キャンプ場へ戻って、お昼ごはん。カップラーメンとサラダ。キャンプ場の管理棟で買ったキュウリとトマト、新鮮で美味しかったです。

お昼の後は場内の川で水遊び。

沢ガニが何匹かいました。「オオサンショウウオが棲むキャンプ場」という触れ込みでしたが、残念ながら見つけられませんでした。そう簡単には見つからないですよね。夏休みだからか、沢ガニを見つけるのも大変でした。


水遊びの後は、温泉へ。近くの「湯遊パーク」よりも広いお風呂でした。ただ、ちょっとキャンプ場から距離があります。
最終日の夜、花火をやってこどもたちは早々に就寝。夜10時ごろ、空が晴れてきたら満点の星。ちょうど流星群が見られた時で、何個か流れ星をみました。こどもたちにも見せてあげたかったな〜。

川沿いのサイトだったので一匹だけですが、ホタルも飛んできました。ぽや〜んと優しい光は癒されますね。
翌日はゆっくり撤収してキャンプ場を後にしました。

帰りは関越道で帰りました。車窓から浅間山。

そして、スカイツリー。やっとこさ帰ってきました。
帰ってきた千葉は暑かった・・・。

今回はじめての四泊の夏休みキャンプでしたが、大好きな車山に行けて本当によかった・・・!次回はもっといっぱい歩きたいなと思います。
2014年08月21日
赤倉の森キャンプ③8月1日
赤倉の森キャンプ3日目です。この日もいいお天気。朝の家族会議で、ボートに乗ることに決定しました。



白樺湖でよかったのだけど、こどもたちを誘惑するものがたくさんあるので
静かな女神湖にしました。後ろに車山が見えています。


こどもたちボート初体験です。本当は三人乗りですが、「こども二人なら四人乗りでいいよ〜。」ってボートのおじさんが言ってくれました。
カモのエサを買って乗ると、ボートのうしろをついてきてかわいかった〜♪

ボート乗り場の横にはシーソー。こどもたちが夢中な間、ぼーっと湖を眺めて過ごします。水面を渡る風がすっごく涼しくて、極楽極楽。
女神湖をあとにして、その近くの長門牧場へ。


広くて気持ちのいい牧場ですが、日陰がないのでとにかく暑い。

アルパカさんもダウンしてました。

ちょうどお昼になったので、レストランでお昼ごはん。ピザを食べました。大人気で焼き上がりをかなり待ちましたが、とっても美味しかったです。デザートはシフォンケーキ。ソフトクリームも添えられていて、これまた絶品でした。

長門牧場の帰りに、スーパーで買い出し。スーパーツルヤ。思っていたより大きなお店でした。

キャンプ場に戻った後は、今晩のごはんを釣りました。キャンプ場のニジマス池。ウワサどおりの超入れ食いでした。2〜3秒でかかることも。リリース禁止なので大きさは選べません。

大小色々で、8匹くらい釣りましたが、全部で1200円ほどでした。(料金はグラム計算です。)思っていたより安かったです。これなら二日連続魚でもよかったかも。焼きたてはとっても美味しかったです。

前日、車山で買ったおやきも炭焼きに。野沢菜が美味しかったです。
そんなこんなでゆる〜く過ぎて行った三日目でした。



白樺湖でよかったのだけど、こどもたちを誘惑するものがたくさんあるので



こどもたちボート初体験です。本当は三人乗りですが、「こども二人なら四人乗りでいいよ〜。」ってボートのおじさんが言ってくれました。
カモのエサを買って乗ると、ボートのうしろをついてきてかわいかった〜♪

ボート乗り場の横にはシーソー。こどもたちが夢中な間、ぼーっと湖を眺めて過ごします。水面を渡る風がすっごく涼しくて、極楽極楽。
女神湖をあとにして、その近くの長門牧場へ。


広くて気持ちのいい牧場ですが、日陰がないのでとにかく暑い。

アルパカさんもダウンしてました。

ちょうどお昼になったので、レストランでお昼ごはん。ピザを食べました。大人気で焼き上がりをかなり待ちましたが、とっても美味しかったです。デザートはシフォンケーキ。ソフトクリームも添えられていて、これまた絶品でした。

長門牧場の帰りに、スーパーで買い出し。スーパーツルヤ。思っていたより大きなお店でした。

キャンプ場に戻った後は、今晩のごはんを釣りました。キャンプ場のニジマス池。ウワサどおりの超入れ食いでした。2〜3秒でかかることも。リリース禁止なので大きさは選べません。

大小色々で、8匹くらい釣りましたが、全部で1200円ほどでした。(料金はグラム計算です。)思っていたより安かったです。これなら二日連続魚でもよかったかも。焼きたてはとっても美味しかったです。

前日、車山で買ったおやきも炭焼きに。野沢菜が美味しかったです。
そんなこんなでゆる〜く過ぎて行った三日目でした。

2014年08月12日
赤倉の森キャンプ②2014年7月31日
7月31日(木)赤倉の森キャンプ、二日目です。
この日はこのキャンプのメインイベント、車山のトレッキングに行きました。
車山のスキー場駐車場から八島湿原を回るルートにしたかったのですが、まだまだこどもたちの足に不安があるので、車山肩から山頂まで登り、そのあとスキー場駐車場まで下るルートにしました。


とってもいい天気です。涼しいけど、日差しが強いので日焼け対策もちゃんとしていきました。


駐車場に車を停めて、車山肩まではバスに乗ります。


いざ出発~♪

見頃は過ぎましたが、ニッコウキスゲも咲いていました。車山には何回も来ていますが、ニッコウキスゲははじめて見ました。なんとも言えない、ステキな色です。
最近は鹿がニッコウキスゲを食べてしまうらしく、前よりも花の数が減ってきているそうです。ビジターセンターの方がおっしゃっていました。ちなみに、ニッコウキスゲの見頃は毎年7月20日だそうです。

途中休憩を挟みながら進むと、山頂のレーダーが見えてきました。あとひといき。

山頂に着きました!

登り道はそれほど大変ではありませんでしたが、花を眺めたり虫を観察しながらだったので時間がかかりました。

山頂からは南アルプスや八ヶ岳など、遠くの山々を一望。心が癒されます。
少し休憩してから下山します。山頂から駐車場まで歩いて降りる予定でしたが、霧ヶ峰でリフトが気に入ったトモが「どうしても乗りたい!」というので、中腹までのリフトに乗ることにしました。これが後々、助かることになったのですが、このときはそんなことも知らず…。


リフトからは蓼科山、白樺湖が見えます。みんな楽しそう。


リフトを降りて、駐車場を目指します。あれ?ちょっと雲行きがあやしいような…。
下り道は道がいいので、のんびり花を眺めて歩きます。
…と思ったら、空が暗くなり始めてカミナリがゴロゴロ。霧ヶ峰の方が白く煙ってるな…と思ったとたんにポツポツ降り始めました。慌ててカッパを着ます。

足早に下ります。だんだん雨がひどくなってきた!本当に山の天気はわかりません。大粒の雨のなか、小走りに駐車場のお土産屋さんに逃げ込んだとたん、ザーーーーーーーーッ!というどしゃ降りになりました。まさに危機一髪!

あと30秒遅れていたらどうなっていたことか…。リフトに乗っていなかったら、どうなっていたことか…。
無事だったから、笑い話とか想い出になったけど、トレッキングでも準備はちゃんとしないといけないなと改めて思いました。
雨は一時間ほど降り続いたので、その間にお昼ごはん。お土産やさんの二階で、蕎麦バイキング。

蕎麦大好きなケンはモリモリ食べました。お昼食べ終わった頃にはすっかり天気がよくなり、キレイな車山が望めました。
最後、雨に降られて大変でしたがそれも含めて想い出になった、キャンプ二日目でした。
この日はこのキャンプのメインイベント、車山のトレッキングに行きました。
車山のスキー場駐車場から八島湿原を回るルートにしたかったのですが、まだまだこどもたちの足に不安があるので、車山肩から山頂まで登り、そのあとスキー場駐車場まで下るルートにしました。


とってもいい天気です。涼しいけど、日差しが強いので日焼け対策もちゃんとしていきました。


駐車場に車を停めて、車山肩まではバスに乗ります。


いざ出発~♪

見頃は過ぎましたが、ニッコウキスゲも咲いていました。車山には何回も来ていますが、ニッコウキスゲははじめて見ました。なんとも言えない、ステキな色です。
最近は鹿がニッコウキスゲを食べてしまうらしく、前よりも花の数が減ってきているそうです。ビジターセンターの方がおっしゃっていました。ちなみに、ニッコウキスゲの見頃は毎年7月20日だそうです。

途中休憩を挟みながら進むと、山頂のレーダーが見えてきました。あとひといき。

山頂に着きました!

登り道はそれほど大変ではありませんでしたが、花を眺めたり虫を観察しながらだったので時間がかかりました。

山頂からは南アルプスや八ヶ岳など、遠くの山々を一望。心が癒されます。
少し休憩してから下山します。山頂から駐車場まで歩いて降りる予定でしたが、霧ヶ峰でリフトが気に入ったトモが「どうしても乗りたい!」というので、中腹までのリフトに乗ることにしました。これが後々、助かることになったのですが、このときはそんなことも知らず…。


リフトからは蓼科山、白樺湖が見えます。みんな楽しそう。


リフトを降りて、駐車場を目指します。あれ?ちょっと雲行きがあやしいような…。
下り道は道がいいので、のんびり花を眺めて歩きます。
…と思ったら、空が暗くなり始めてカミナリがゴロゴロ。霧ヶ峰の方が白く煙ってるな…と思ったとたんにポツポツ降り始めました。慌ててカッパを着ます。

足早に下ります。だんだん雨がひどくなってきた!本当に山の天気はわかりません。大粒の雨のなか、小走りに駐車場のお土産屋さんに逃げ込んだとたん、ザーーーーーーーーッ!というどしゃ降りになりました。まさに危機一髪!

あと30秒遅れていたらどうなっていたことか…。リフトに乗っていなかったら、どうなっていたことか…。
無事だったから、笑い話とか想い出になったけど、トレッキングでも準備はちゃんとしないといけないなと改めて思いました。
雨は一時間ほど降り続いたので、その間にお昼ごはん。お土産やさんの二階で、蕎麦バイキング。

蕎麦大好きなケンはモリモリ食べました。お昼食べ終わった頃にはすっかり天気がよくなり、キレイな車山が望めました。
最後、雨に降られて大変でしたがそれも含めて想い出になった、キャンプ二日目でした。
2014年08月07日
赤倉の森キャンプ① 2014年7月30日~8月3日
7月30日~8月3日、長野県赤倉の森キャンプ場でキャンプをしてきました。
夏休みキャンプをどこでしようか迷ったのですが、車山でのトレッキングをしたくてこのキャンプ場に決めました。
車山は私が小学生の頃、毎年夏休みに旅行に来ていた場所です。山頂からの景色が好きで、大学一年の夏に車山のペンションでバイトをしたこともあるくらい、大好きな場所です。いつかまた行きたいと思っていましたが、子どもと一緒にキャンプという形で行くことができて、本当にうれしい!
【一日目】
朝6時半に出発。途中少し渋滞したものの大渋滞はなく、岡谷ICまで無事着きました。岡谷ICから近いデリシアで買い出しした後、ちょっと諏訪湖に寄りました。
いい天気!
チェックインするには少し早いので、霧ケ峰に行くことにしました。


青空と緑のコントラスト・・・。高原にキターーーーーーッ!標高高いので涼しいです。

リフトに乗って

一面緑の霧ケ峰の景色です。後ろには車山と蓼科山が見えています。



鐘を鳴らすふたり。カランカランといい音が響きます。

ハクサンフウロ。

コオニユリ。

トンボもいました。
妹のトモはリフトがすごく気に入ったみたい。高さあるけど、全然怖くなかったそうです。
霧ケ峰をあとにして、キャンプ場に向います。

今回お世話になるのは「赤倉の森キャンプ場」です。地図上では車山から近いように感じましたが、実際は結構距離がありました。
平日でお客さんも少ないということで、サイトは自由に選ばせていただきました。あちこちサイトを見た結果、場内を流れる「赤倉川」近くの「ヤマセミ5」に決めました。



炊事場から見るとこんな感じです。
たくさんのエリアに分かれているのですが、奥の方に向かって山を登って行く感じです。サイトの大きさはまちまちで、全体的に狭めに感じました。どのエリアにしようか、事前にブログ等で目星をつけていたのですが、実際見てみるとイメージと違います。場所は良くても車を動かすのが大変なところもありますし、
坂や段差で車擦りそうなところもあるので、気をつけた方がいいと思います。


管理棟の近くにはヤギとウサギのいるふれあい広場があったり、川遊びの奥にはこんなアスレチックもありました。
この日は平日で静かだったので、のんびり過ごせました。
久しぶりにコールマンのタフワイドドームを張りましたが、広さといい換気の具合といい、抜群の安定感ですね。久しぶりにキャンプでぐっすり眠れました。
そんなこんなで、二日めに続きます・・・。

夏休みキャンプをどこでしようか迷ったのですが、車山でのトレッキングをしたくてこのキャンプ場に決めました。
車山は私が小学生の頃、毎年夏休みに旅行に来ていた場所です。山頂からの景色が好きで、大学一年の夏に車山のペンションでバイトをしたこともあるくらい、大好きな場所です。いつかまた行きたいと思っていましたが、子どもと一緒にキャンプという形で行くことができて、本当にうれしい!
【一日目】
朝6時半に出発。途中少し渋滞したものの大渋滞はなく、岡谷ICまで無事着きました。岡谷ICから近いデリシアで買い出しした後、ちょっと諏訪湖に寄りました。

いい天気!
チェックインするには少し早いので、霧ケ峰に行くことにしました。


青空と緑のコントラスト・・・。高原にキターーーーーーッ!標高高いので涼しいです。

リフトに乗って

一面緑の霧ケ峰の景色です。後ろには車山と蓼科山が見えています。



鐘を鳴らすふたり。カランカランといい音が響きます。

ハクサンフウロ。

コオニユリ。

トンボもいました。
妹のトモはリフトがすごく気に入ったみたい。高さあるけど、全然怖くなかったそうです。
霧ケ峰をあとにして、キャンプ場に向います。

今回お世話になるのは「赤倉の森キャンプ場」です。地図上では車山から近いように感じましたが、実際は結構距離がありました。
平日でお客さんも少ないということで、サイトは自由に選ばせていただきました。あちこちサイトを見た結果、場内を流れる「赤倉川」近くの「ヤマセミ5」に決めました。



炊事場から見るとこんな感じです。
たくさんのエリアに分かれているのですが、奥の方に向かって山を登って行く感じです。サイトの大きさはまちまちで、全体的に狭めに感じました。どのエリアにしようか、事前にブログ等で目星をつけていたのですが、実際見てみるとイメージと違います。場所は良くても車を動かすのが大変なところもありますし、
坂や段差で車擦りそうなところもあるので、気をつけた方がいいと思います。


管理棟の近くにはヤギとウサギのいるふれあい広場があったり、川遊びの奥にはこんなアスレチックもありました。
この日は平日で静かだったので、のんびり過ごせました。
久しぶりにコールマンのタフワイドドームを張りましたが、広さといい換気の具合といい、抜群の安定感ですね。久しぶりにキャンプでぐっすり眠れました。
そんなこんなで、二日めに続きます・・・。

2014年07月23日
昭和の森フォレストビレッジ 2014年7月12日~13日
この春リニューアルオープンした「昭和の森フォレストビレッジ」で一泊キャンプしてきました。

昭和の森は千葉市緑区にあるとても大きな公園です。その一角にあるのが「フォレストビレッジ」。以前はキャンプ場併設のユースホステルだったのですが、この春に民営となりリニューアルしました。
ユースホステルだった頃、公園に遊びに来たついでにキャンプ場を見学したことがあったのですが、トイレが古ーい「ザ・公園トイレ(もちろん和式のみ)」だったので、キャンプはあきらめていました。たしか一泊100円くらいの激安キャンプ場で、魅力的だったんですが・・・。
そのキャンプ場がリニューアルということで、早速行ってみました。
先週末にグランドオープンのイベントがあったようですが、私たちが行ったのは先々週末。
グランドオープン前だったからかな?フリー、オートあわせて10組弱くらいでした。
昭和の森近くの「トウズ」で買い物した後、いざキャンプ場へ。

この看板を目印に左折。ナビは「ユースホステル」で設定しないと、公園の駐車場に入ってしまうので注意です。
受付は旧ユースホステルの宿泊施設のフロントです。

古い建物ですが、受付のあたりがちょっとリゾートっぽくなっています。

これ、IKEAのディスプレイそのままのような・・・。
キャンプ場にはオートサイトとフリーサイトがありますが、今回はフリーサイトにしました。

駐車場の横にレンタル道具の受付があります。その前には荷台が4台と一輪車2台ほど。自由に使えます。

駐車場からフリーサイトまでは50メートルくらい。エッサホイサと運びます。
フリーサイトはBBQエリアと共用です。

こんな感じで結構広いです。キャンプ場の方に聞いたところ、フリーには最大15組くらいしか入れないとのことでした。

お客さんが少ないのに甘えて、広く使わせていただきました。久しぶりのナンドです。
ちなみに、フリーサイトの地面はこんな感じです。

固められた土なので、雨のあとはしんどいかもしれません。林間なので日影が多く夏はいいのですが、乾きにくそうです。オートサイトの地面もそんな感じでした。
設営後は流水麺のざる中華めんで昼ご飯をすませ、

お決まりの虫とり。


ユースホステルの向こうにはこんな素敵な広場がありました。ここがフリーサイトならいいのに!(木陰がないので、夏は厳しいですけどね。)

さて、今回一番気になっていたトイレです。フリーサイトとオートサイトの間にありました。

男女別、ドアつきのキレイなトイレになっていました。

鍵の構造上、入っていないときはドアが開いています。

すべて洋式。小さいお子さんいても安心ですね~。
ごはんの前に宿泊施設でお風呂に入りました。「宿泊施設の方が18時から入るので、それまでに入ってください。」と言われました。基本宿泊施設の方優先みたいなので、その日入れるかどうか、確認した方がいいと思います。ちなみに一人200円です。

まだ誰も入っていなかったので、パチリ。すごく広いわけではありませんが、洗い場が三つ。リンスインシャンプー、ボディーソープ完備です。
男湯はこれよりももっと大きかったようです。
夜は久しぶりに炭をおこしてBBQ。ダッチオーブンでエビピラフを作ったのですが、水の量を失敗しておかゆになりました。

寝る前に今年初の花火をしました。昼間はBBQのお客さんでざわざわ賑やかだったフリーサイトも、夜はゆっくり静かに過ごせました。夕方あたりから蚊がすごかったので、虫対対策は必須です。
翌朝。チェックアウトは10時なのでササッと済ませます。チェックアウト後は第二駐車場へ車を移動させて、公園で遊びました。

まずは長いローラーすべり台。必ずソリや段ボールを持参しましょう。すごく長いので、おしりが痛いような、かゆいような・・・もぞもぞしてしまいます。




次はアスレチック。小学生向けレベルのアスレチックがいくつかあります。ターザンは、下りきった最後でかなりの勢いで「がちょーん」となってすごい揺れます。勢いで体が振れて落ちる子続出してました。気を付けてくださいね。


最後はサイクリングをしました。友は慣れない自転車がどうもダメで、結局補助輪付きの小さい自転車。広い公園内にサイクリングロードがあります。全部まわると結構な運動になります。スイスイ気持ちいい~♪途中雨が降ってきたので、終了。キャンプのあと公園でたくさん遊べて、こどもたちニコニコでした
昭和の森フォレストビレッジ、実はあまり期待していなかったのですが、なかなかよかったです。ただ、公園のキャンプ場なので非日常感があまりなく、「キャンプした~!!」っていう充実感が少なかったかな・・・。
今回オートサイトものぞいてみましたが、このサイトでこの料金はちょっと高いかな・・と思います。(我が家は土日キャンプが中心なのですが、土曜日はピークシーズン料金なのです。)高くても行きたい!と思わせてくれる何かがあればいいんですけどね。オープンしたばかりなので、ハード面でもソフト面でもより素敵なキャンプ場になってくれるとうれしいです。(上から目線で偉そうにすみません
)
さて、来週はいよいよ夏休みキャンプです。初めての長野キャンプです。とりあえず晴れますように!

昭和の森は千葉市緑区にあるとても大きな公園です。その一角にあるのが「フォレストビレッジ」。以前はキャンプ場併設のユースホステルだったのですが、この春に民営となりリニューアルしました。
ユースホステルだった頃、公園に遊びに来たついでにキャンプ場を見学したことがあったのですが、トイレが古ーい「ザ・公園トイレ(もちろん和式のみ)」だったので、キャンプはあきらめていました。たしか一泊100円くらいの激安キャンプ場で、魅力的だったんですが・・・。
そのキャンプ場がリニューアルということで、早速行ってみました。
先週末にグランドオープンのイベントがあったようですが、私たちが行ったのは先々週末。
グランドオープン前だったからかな?フリー、オートあわせて10組弱くらいでした。
昭和の森近くの「トウズ」で買い物した後、いざキャンプ場へ。

この看板を目印に左折。ナビは「ユースホステル」で設定しないと、公園の駐車場に入ってしまうので注意です。
受付は旧ユースホステルの宿泊施設のフロントです。

古い建物ですが、受付のあたりがちょっとリゾートっぽくなっています。

これ、IKEAのディスプレイそのままのような・・・。
キャンプ場にはオートサイトとフリーサイトがありますが、今回はフリーサイトにしました。

駐車場の横にレンタル道具の受付があります。その前には荷台が4台と一輪車2台ほど。自由に使えます。

駐車場からフリーサイトまでは50メートルくらい。エッサホイサと運びます。
フリーサイトはBBQエリアと共用です。

こんな感じで結構広いです。キャンプ場の方に聞いたところ、フリーには最大15組くらいしか入れないとのことでした。

お客さんが少ないのに甘えて、広く使わせていただきました。久しぶりのナンドです。
ちなみに、フリーサイトの地面はこんな感じです。

固められた土なので、雨のあとはしんどいかもしれません。林間なので日影が多く夏はいいのですが、乾きにくそうです。オートサイトの地面もそんな感じでした。
設営後は流水麺のざる中華めんで昼ご飯をすませ、

お決まりの虫とり。


ユースホステルの向こうにはこんな素敵な広場がありました。ここがフリーサイトならいいのに!(木陰がないので、夏は厳しいですけどね。)

さて、今回一番気になっていたトイレです。フリーサイトとオートサイトの間にありました。

男女別、ドアつきのキレイなトイレになっていました。

鍵の構造上、入っていないときはドアが開いています。

すべて洋式。小さいお子さんいても安心ですね~。

ごはんの前に宿泊施設でお風呂に入りました。「宿泊施設の方が18時から入るので、それまでに入ってください。」と言われました。基本宿泊施設の方優先みたいなので、その日入れるかどうか、確認した方がいいと思います。ちなみに一人200円です。

まだ誰も入っていなかったので、パチリ。すごく広いわけではありませんが、洗い場が三つ。リンスインシャンプー、ボディーソープ完備です。
男湯はこれよりももっと大きかったようです。
夜は久しぶりに炭をおこしてBBQ。ダッチオーブンでエビピラフを作ったのですが、水の量を失敗しておかゆになりました。


寝る前に今年初の花火をしました。昼間はBBQのお客さんでざわざわ賑やかだったフリーサイトも、夜はゆっくり静かに過ごせました。夕方あたりから蚊がすごかったので、虫対対策は必須です。
翌朝。チェックアウトは10時なのでササッと済ませます。チェックアウト後は第二駐車場へ車を移動させて、公園で遊びました。

まずは長いローラーすべり台。必ずソリや段ボールを持参しましょう。すごく長いので、おしりが痛いような、かゆいような・・・もぞもぞしてしまいます。




次はアスレチック。小学生向けレベルのアスレチックがいくつかあります。ターザンは、下りきった最後でかなりの勢いで「がちょーん」となってすごい揺れます。勢いで体が振れて落ちる子続出してました。気を付けてくださいね。


最後はサイクリングをしました。友は慣れない自転車がどうもダメで、結局補助輪付きの小さい自転車。広い公園内にサイクリングロードがあります。全部まわると結構な運動になります。スイスイ気持ちいい~♪途中雨が降ってきたので、終了。キャンプのあと公園でたくさん遊べて、こどもたちニコニコでした

昭和の森フォレストビレッジ、実はあまり期待していなかったのですが、なかなかよかったです。ただ、公園のキャンプ場なので非日常感があまりなく、「キャンプした~!!」っていう充実感が少なかったかな・・・。
今回オートサイトものぞいてみましたが、このサイトでこの料金はちょっと高いかな・・と思います。(我が家は土日キャンプが中心なのですが、土曜日はピークシーズン料金なのです。)高くても行きたい!と思わせてくれる何かがあればいいんですけどね。オープンしたばかりなので、ハード面でもソフト面でもより素敵なキャンプ場になってくれるとうれしいです。(上から目線で偉そうにすみません

さて、来週はいよいよ夏休みキャンプです。初めての長野キャンプです。とりあえず晴れますように!

2014年07月11日
内浦山県民の森キャンプ場 2014年7月5〜6日
7月5日(土)〜6日(日)、内浦山県民の森でキャンプをしてきました。

今回のキャンプのメインイベントは、県民の森主催の「ヒメボタルに愛隊(夜の森の観察会)」でした。しかし、残念なことに今年はホタルがほとんど見られないということで、前日にイベント中止が決定。お天気もあまり良くなかったのですが、アタマの中はすっかりキャンプモードになっていたので、予定どおり決行となりました。

こどもたちもノリノリです。
内浦山県民の森は車乗り入れ不可のキャンプ場とオートキャンプ場があるのですが、事前に調べたところキャンプ場はかなりワイルドだとわかり、今回はオートキャンプ場にしました。

駐車場に車を停めて、

こちらで受付です。
せせらぎの宿という宿泊施設があるのですが、そのフロントも兼ねているようです。氷もここで売っています。
今回はサイト2番でした。

場内はこんな感じです。実際にはピンクの線のような道があります。2番サイトは炊事場の真ん前です。サイズは10×10mくらい。サイトとサイトの間には木があって、お隣さんとは目が合いません。・・・まあ、今回はわが家を入れて3組だったのでお隣さんいなかったのですが・・。


炊事場。いたってシンプルな作りです。お湯は出ません。三角コーナーもないので、ネットのゴミ袋があると良いと思います。


そして来るまですごーく気になっていたトイレ。地図からもわかりますが、サイトから少し離れています。

炊事場から見てこの距離感。奥に見える赤い屋根の建物にあります。

坂を下ると

左手にあるこの建物です。もともとは研修施設だったようです。建物自体は使われておらず、廃墟のようです。昼間でもちょっと怖いです。

トイレには建物に入らずに直接入れます。

トイレは完全和式。三つあります。男子トイレにも洋式はありません。キャンプ場ではトイレがキレイかどうかすごく気になるのですが、ここのトイレ、私的にはちょっと無理でした。夜は一人では来れない怖さ・・・。トイレ自体はキレイでしたよ。
今回もクロノスドームでサクッと設営を済ませ、お昼ご飯はトウモロコシ。お家で茹でてきました。


ゆっくり過ごした後、せせらぎの宿のお風呂へ。キレイで気持ちのいいお風呂でした。
夕ご飯はダッチオーブンで蒸し鶏を作りました。

ローストチキンと違って火加減気にしなくていいのでラクラクでした。身もほぐれやすくて食べやすかったです。
夕ご飯を食べ終えたら、またまた総合センターへ。ヒメボタル観察のイベントは中止になったのですが、希望者はホタルのいる場所まで連れて行ってくださるということで参加しました。私たち家族を入れて13名の参加でした。
暗い道を係りの方に誘導されながら進みます。今年はヒメボタルがほとんど見られないということでしたが、暗闇の中に何回か光るヒメボタルを発見。この前清和県民の森で見たゲンジボタルとは光が全然違います。白い光で、光る時間も短い。ゲンジボタルが「もや〜ん」という感じなら、ヒメボタルは「ぴやっ」っていう光りかたです。これは係りの方に教えていただかないと、気づかないかもしれません。千葉県ではヒメボタルはあまり見られないそうなので、貴重な体験でした。県民の森のスタッフの方、ありがとうございました。
往復2.5キロ歩いたこどもたちは、疲れてすぐに寝てしまいました。夜は空にすごい数の星。すーーーっごく綺麗でした。お酒飲みながら眺めたかったけど、夜のトイレが怖くて飲むの控えました。大人も早めの就寝。
翌朝。チェックアウト10時なのでちょっと急ぎます。

チェックアウト後、勝浦の朝市に行こうかと思ったのですが、総合センター隣の広場が気持ちよかったのでここで遊ぶことに。

走ったり

虫捕りしたり。

クルマバッタ。

ヒメハルゼミの抜け殻。

ウスバキトンボ。

嬉しそうに飲んでいる人がいます。うしろに「飲酒運転は凶悪犯罪」ののぼり・・・。自動的に帰りの運転手は私になりました。
トモの要望で、鬼ごっこをしたのですが、全力で走ったら膝痛めました〜。こどもと鬼ごっこもできない母親・・。情けないです。
帰りに、勝浦のタンタン麺を食べに。「はらだ」という有名なお店です。

思っていたより小さなお店でした。客席のある入り口ではなく、食品を売っているスペースにメニューと注文を書く用紙が置いてあります。

注文と連絡先を店員さんに渡します。順番が来たら携帯に連絡が来ます。この日は50分くらい待ちました。

大人はタンタンメン(辛さ普通)を注文。

トモは普通のラーメン

ケンはつけ麺を注文しました。
タンタンメンですが、すっごく辛いです。ひとくち目、注意して食べないとむせます
スープが冷めてくると、辛さの中に旨味が感じられるようになって来ます。

調子にのってスープもほぼ完食。このあとしばらくお腹がぐるぐるしていました。辛いものが苦手な方は気をつけてくださいね。

帰りは市原まで下道でのんびり帰りました。途中、いすみ鉄道と並行して走りました。のどかな風景に似合う、かわいい電車でした。
今回のキャンプ、ホタルがあまり見られなくて残念でしたが、のんびり過ごせたキャンプでした。
さて、明日からまた土日でキャンプ。暑くなりそうなので、熱中症対策して楽しみたいと思います。

今回のキャンプのメインイベントは、県民の森主催の「ヒメボタルに愛隊(夜の森の観察会)」でした。しかし、残念なことに今年はホタルがほとんど見られないということで、前日にイベント中止が決定。お天気もあまり良くなかったのですが、アタマの中はすっかりキャンプモードになっていたので、予定どおり決行となりました。

こどもたちもノリノリです。
内浦山県民の森は車乗り入れ不可のキャンプ場とオートキャンプ場があるのですが、事前に調べたところキャンプ場はかなりワイルドだとわかり、今回はオートキャンプ場にしました。

駐車場に車を停めて、

こちらで受付です。
せせらぎの宿という宿泊施設があるのですが、そのフロントも兼ねているようです。氷もここで売っています。
今回はサイト2番でした。

場内はこんな感じです。実際にはピンクの線のような道があります。2番サイトは炊事場の真ん前です。サイズは10×10mくらい。サイトとサイトの間には木があって、お隣さんとは目が合いません。・・・まあ、今回はわが家を入れて3組だったのでお隣さんいなかったのですが・・。


炊事場。いたってシンプルな作りです。お湯は出ません。三角コーナーもないので、ネットのゴミ袋があると良いと思います。


そして来るまですごーく気になっていたトイレ。地図からもわかりますが、サイトから少し離れています。

炊事場から見てこの距離感。奥に見える赤い屋根の建物にあります。

坂を下ると

左手にあるこの建物です。もともとは研修施設だったようです。建物自体は使われておらず、廃墟のようです。昼間でもちょっと怖いです。

トイレには建物に入らずに直接入れます。

トイレは完全和式。三つあります。男子トイレにも洋式はありません。キャンプ場ではトイレがキレイかどうかすごく気になるのですが、ここのトイレ、私的にはちょっと無理でした。夜は一人では来れない怖さ・・・。トイレ自体はキレイでしたよ。
今回もクロノスドームでサクッと設営を済ませ、お昼ご飯はトウモロコシ。お家で茹でてきました。


ゆっくり過ごした後、せせらぎの宿のお風呂へ。キレイで気持ちのいいお風呂でした。
夕ご飯はダッチオーブンで蒸し鶏を作りました。

ローストチキンと違って火加減気にしなくていいのでラクラクでした。身もほぐれやすくて食べやすかったです。
夕ご飯を食べ終えたら、またまた総合センターへ。ヒメボタル観察のイベントは中止になったのですが、希望者はホタルのいる場所まで連れて行ってくださるということで参加しました。私たち家族を入れて13名の参加でした。
暗い道を係りの方に誘導されながら進みます。今年はヒメボタルがほとんど見られないということでしたが、暗闇の中に何回か光るヒメボタルを発見。この前清和県民の森で見たゲンジボタルとは光が全然違います。白い光で、光る時間も短い。ゲンジボタルが「もや〜ん」という感じなら、ヒメボタルは「ぴやっ」っていう光りかたです。これは係りの方に教えていただかないと、気づかないかもしれません。千葉県ではヒメボタルはあまり見られないそうなので、貴重な体験でした。県民の森のスタッフの方、ありがとうございました。
往復2.5キロ歩いたこどもたちは、疲れてすぐに寝てしまいました。夜は空にすごい数の星。すーーーっごく綺麗でした。お酒飲みながら眺めたかったけど、夜のトイレが怖くて飲むの控えました。大人も早めの就寝。
翌朝。チェックアウト10時なのでちょっと急ぎます。

チェックアウト後、勝浦の朝市に行こうかと思ったのですが、総合センター隣の広場が気持ちよかったのでここで遊ぶことに。

走ったり

虫捕りしたり。

クルマバッタ。

ヒメハルゼミの抜け殻。

ウスバキトンボ。

嬉しそうに飲んでいる人がいます。うしろに「飲酒運転は凶悪犯罪」ののぼり・・・。自動的に帰りの運転手は私になりました。
トモの要望で、鬼ごっこをしたのですが、全力で走ったら膝痛めました〜。こどもと鬼ごっこもできない母親・・。情けないです。

帰りに、勝浦のタンタン麺を食べに。「はらだ」という有名なお店です。

思っていたより小さなお店でした。客席のある入り口ではなく、食品を売っているスペースにメニューと注文を書く用紙が置いてあります。

注文と連絡先を店員さんに渡します。順番が来たら携帯に連絡が来ます。この日は50分くらい待ちました。

大人はタンタンメン(辛さ普通)を注文。

トモは普通のラーメン

ケンはつけ麺を注文しました。
タンタンメンですが、すっごく辛いです。ひとくち目、注意して食べないとむせます


調子にのってスープもほぼ完食。このあとしばらくお腹がぐるぐるしていました。辛いものが苦手な方は気をつけてくださいね。

帰りは市原まで下道でのんびり帰りました。途中、いすみ鉄道と並行して走りました。のどかな風景に似合う、かわいい電車でした。
今回のキャンプ、ホタルがあまり見られなくて残念でしたが、のんびり過ごせたキャンプでした。
さて、明日からまた土日でキャンプ。暑くなりそうなので、熱中症対策して楽しみたいと思います。
2014年07月10日
コールマン ミニチュアマスコット
今日ロフトで、コールマンのミニチュアマスコットのガチャガチャ発見!

写真わかりにくいですが・・・。

ワンマントルランタン、クアッドLEDランタン、タフワイドドーム、ステンレスマグ、ダッチオーブンの5種類です。
わが家はクアッドLEDランタン、タフワイドドーム持ってるので、どちらかが出るといいな〜と思ったのですが

出たのはこれでした。リッドリフター付きで芸がこまかい!さて、どこにつけましょうかね。

写真わかりにくいですが・・・。

ワンマントルランタン、クアッドLEDランタン、タフワイドドーム、ステンレスマグ、ダッチオーブンの5種類です。
わが家はクアッドLEDランタン、タフワイドドーム持ってるので、どちらかが出るといいな〜と思ったのですが

出たのはこれでした。リッドリフター付きで芸がこまかい!さて、どこにつけましょうかね。
2014年06月29日
清和県民の森キャンプ2014年6月21日〜22日
6月21日(土)22日(日)、清和県民の森でキャンプをしてきました。
今回のキャンプは千葉県立博物館が主催している「山の学校 川のいきもの」に参加することがメインイベントです。

県民の森の「木のふるさと館」にて受付。参加費用は保険代の50円です(!)

長靴、魚網を用意して準備バッチリ!

初めに、博物館の方から観察の注意事項がありました。どんな危ない生き物がいるか説明があるので安心です。

説明を聞いて、いざ川へむかいます。

所々深いところはありますが、基本的には浅い川なので安心です。


ケンはツチガエルを捕まえました。卵を持っているらしく、お腹がふくれていました。

サワガニは大きいものから小さいものまでいっぱい!
この他にも、アメンボ、ヤゴ、ウグイなどいろんな種類のいきものを捕まえました。博物館の専門家がいらっしゃるので、そのいきものがなんていう名前なのかその場でわかるのがうれしかったです。家に帰って調べるのも大変ですもんね。

こんないきものもいました。「ヒバカリ」というヘビ!カエルをくわえたまま移動しています。

係りの方が「毒は持っていないよ」と教えてくださったのでのんきに写真撮影できましたが、家族で遊んでいる時に出くわしてたら一目散に逃げていたはず。専門家がいる観察会ならではの経験です。
たくさんの参加者がいましたが、みなさんいろんないきものを捕まえていて、子どもも大人も夢中でした。もちろんわが家も大満足!企画していただいた博物館のみなさん、県民の森のスタッフの方に感謝です。

観察会が終わったあと、キャンプ場へ。今回はオートではなく車乗り入れなしのキャンプ場です。昨年9月以来です。
今回も大サイトを予約しました。場所は入り口に一番近い「サイト1」でした。


通路から見るとこんな感じです。かまどとイス付きテーブルがあるので、キッチンテーブルとテーブルは出しませんでした。
今回はこの前購入したモンベルのクロノスドームの初張りです。小雨の予想だったので、タトンカタープの下に全部収めちゃう作戦!
備え付けのイス付きテーブル、荷物もなんとかタープ下に入りました。


それにしてもクロノスドームの設営は楽でした・・・。これなら私一人で出来ますね。

夜はスキレットでアクアパッツァ。とりあえず焼いて蒸すだけなんだけど、美味しかった〜♪キャンプでの定番になりそうです。
ごはんのあとはホタルの里へ。
7月初めにホタルキャンプを予定しているのですが、清和県民の森でもホタルを見ることができるとわかり、急遽ホタルウォッチングへ。
キャンプ場の方に聞くと、トンネルの手前を右に曲がるとのこと。そのとおりに行ってみると人で賑わっているのですが、・・・・?なんか違う・・・?
ロマンの森共和国の駐車場だったようです。ロマンの森共和国でもホタルが見られたようですが、こちらは飼育しているホタルを小屋の中で見るようです。しかも入場料がかかります。(あたり前ですが・・・。)
わが家が目指していたのは県民の森のホタルの里なので、ここでUターン。ふたつほどトンネルを越え、次のトンネルの手前にホタルの看板がありました。
ただ、ここからが大渋滞で大変でした。すれ違うのがやっとの道なのに、前から帰る車がどんどんやってきます。駐車場までなんとかたどり着いたからよかったのですが、途中で引き返す車もいました。早めに行くか、遅めに行くのがオススメです。
駐車場から10分弱歩いた田んぼの中に、ホタルが幻想的に飛んでいました。こどもたちはホタル初体験。トモは暗闇がちょっと怖かったみたいです。
二日目は朝方からポツポツと雨。テントはタープの下なので大丈夫なのですが、柿山田のトラウマから雨が降ると心配で眠れません。
タープの張り方をちょっと工夫したので、雨はたまらず全然大丈夫でした。
朝ごはんはスキレットでスペイン風オムレツです。


ちょっと火を入れすぎました。次回はもうちょっと弱火でやらないと。
ここのキャンプ場はチェックアウト10時なのですが、二泊分の料金でゆっくりします。それでも1800円(900円×二泊)。安い!
ポツポツ降ったり止んだりの変な天気だったので、テントでUNOをしたり、アリの観察したりのんびり過ごしました。
雨に降られましたが、静かにのんびり過ごせたキャンプでした。虫やいきもの大好きなケンは大大大満足だったようです。
次はまたまたホタルキャンプ!次はもっといっぱい見られるといいな〜♪
今回のキャンプは千葉県立博物館が主催している「山の学校 川のいきもの」に参加することがメインイベントです。

県民の森の「木のふるさと館」にて受付。参加費用は保険代の50円です(!)

長靴、魚網を用意して準備バッチリ!

初めに、博物館の方から観察の注意事項がありました。どんな危ない生き物がいるか説明があるので安心です。

説明を聞いて、いざ川へむかいます。

所々深いところはありますが、基本的には浅い川なので安心です。


ケンはツチガエルを捕まえました。卵を持っているらしく、お腹がふくれていました。

サワガニは大きいものから小さいものまでいっぱい!
この他にも、アメンボ、ヤゴ、ウグイなどいろんな種類のいきものを捕まえました。博物館の専門家がいらっしゃるので、そのいきものがなんていう名前なのかその場でわかるのがうれしかったです。家に帰って調べるのも大変ですもんね。

こんないきものもいました。「ヒバカリ」というヘビ!カエルをくわえたまま移動しています。


係りの方が「毒は持っていないよ」と教えてくださったのでのんきに写真撮影できましたが、家族で遊んでいる時に出くわしてたら一目散に逃げていたはず。専門家がいる観察会ならではの経験です。
たくさんの参加者がいましたが、みなさんいろんないきものを捕まえていて、子どもも大人も夢中でした。もちろんわが家も大満足!企画していただいた博物館のみなさん、県民の森のスタッフの方に感謝です。


観察会が終わったあと、キャンプ場へ。今回はオートではなく車乗り入れなしのキャンプ場です。昨年9月以来です。
今回も大サイトを予約しました。場所は入り口に一番近い「サイト1」でした。


通路から見るとこんな感じです。かまどとイス付きテーブルがあるので、キッチンテーブルとテーブルは出しませんでした。
今回はこの前購入したモンベルのクロノスドームの初張りです。小雨の予想だったので、タトンカタープの下に全部収めちゃう作戦!
備え付けのイス付きテーブル、荷物もなんとかタープ下に入りました。


それにしてもクロノスドームの設営は楽でした・・・。これなら私一人で出来ますね。

夜はスキレットでアクアパッツァ。とりあえず焼いて蒸すだけなんだけど、美味しかった〜♪キャンプでの定番になりそうです。
ごはんのあとはホタルの里へ。
7月初めにホタルキャンプを予定しているのですが、清和県民の森でもホタルを見ることができるとわかり、急遽ホタルウォッチングへ。
キャンプ場の方に聞くと、トンネルの手前を右に曲がるとのこと。そのとおりに行ってみると人で賑わっているのですが、・・・・?なんか違う・・・?

ロマンの森共和国の駐車場だったようです。ロマンの森共和国でもホタルが見られたようですが、こちらは飼育しているホタルを小屋の中で見るようです。しかも入場料がかかります。(あたり前ですが・・・。)
わが家が目指していたのは県民の森のホタルの里なので、ここでUターン。ふたつほどトンネルを越え、次のトンネルの手前にホタルの看板がありました。
ただ、ここからが大渋滞で大変でした。すれ違うのがやっとの道なのに、前から帰る車がどんどんやってきます。駐車場までなんとかたどり着いたからよかったのですが、途中で引き返す車もいました。早めに行くか、遅めに行くのがオススメです。
駐車場から10分弱歩いた田んぼの中に、ホタルが幻想的に飛んでいました。こどもたちはホタル初体験。トモは暗闇がちょっと怖かったみたいです。
二日目は朝方からポツポツと雨。テントはタープの下なので大丈夫なのですが、柿山田のトラウマから雨が降ると心配で眠れません。

タープの張り方をちょっと工夫したので、雨はたまらず全然大丈夫でした。
朝ごはんはスキレットでスペイン風オムレツです。


ちょっと火を入れすぎました。次回はもうちょっと弱火でやらないと。
ここのキャンプ場はチェックアウト10時なのですが、二泊分の料金でゆっくりします。それでも1800円(900円×二泊)。安い!
ポツポツ降ったり止んだりの変な天気だったので、テントでUNOをしたり、アリの観察したりのんびり過ごしました。
雨に降られましたが、静かにのんびり過ごせたキャンプでした。虫やいきもの大好きなケンは大大大満足だったようです。
次はまたまたホタルキャンプ!次はもっといっぱい見られるといいな〜♪

2014年06月02日
モンベルクロノスドーム
モンベルのクロノスドーム4型テント、購入しました。わが家の三代目のテントです。

他にわが家に今あるのは、コールマンのタフワイドドームとノルディスクのナンドのふたつ。どちらのテントも気に入っているのですが、それぞれ不便なことがありまして・・・。
コールマンのドームテントは、設営にちょっと時間がかかります。夏休みやゴールデンウィークなど、何泊もする時は構わないのですが、土日一泊のキャンプで設営・撤収に時間がかかるのはちょっと勘弁です。
ナンドの設営はひたすらペグを打つだけなので楽なのですが、とにかく重い・・・。コットンなので雨に降られたりしたらさらに重くなり、乾燥させるのも大変。それに大きいので狭い区画では張れません。
そんなこんなで、簡単にサクッと張れて軽いテントはないかな〜と探していました。そしてたどり着いたのがモンベルのクロノスドームテント。
現物を見に行こうと、幕張のアウトレットにあるモンベルショップへ。
お店でテントを見てビックリ。小さいですね〜。この前、筑波山登山用にウィンドブレーカーを買いに来たけど、その時はテント置いているなんて気づきませんでした。たたんでこの大きさ。ナンドと比べると驚異の小ささ。こりゃテントって気づかないですよね。
スタッフの方に中を見て見たいと伝えると、お店の一角で実際に組み立てて下さいました。ポールは全部くっついていて、超ラクラク〜。インナーの四隅にポールを引っ掛けると自立します。(別売りのグランドシートとポールだけでも自立するそうです。)インナーをつけた後、フライをかけてできあがり。

こんな感じです。

中はこんな感じになってます。実際に入ってみましたが、今までのテントと比べると正直狭いです。でも寝るだけと割り切れば大丈夫。何より簡単で軽いですからね。
とりあえず実物を見てみたいとお店に来たのだけだったのですが、この価格帯でこれ以上のラクラクテントはないだろうという気がしたし、スタッフの方がとても感じよかったので購入決定!
アウトレットのモンベルでもテントは定価なのですが、この前入会した会員のポイントで少し安く買えました。
このテントならどんな広さの区画でも行けるし、オートじゃないキャンプ場なら荷物の運搬が楽になりそうです。
クロノスドームのーデビューは今月。今から待ち遠しいです

他にわが家に今あるのは、コールマンのタフワイドドームとノルディスクのナンドのふたつ。どちらのテントも気に入っているのですが、それぞれ不便なことがありまして・・・。
コールマンのドームテントは、設営にちょっと時間がかかります。夏休みやゴールデンウィークなど、何泊もする時は構わないのですが、土日一泊のキャンプで設営・撤収に時間がかかるのはちょっと勘弁です。
ナンドの設営はひたすらペグを打つだけなので楽なのですが、とにかく重い・・・。コットンなので雨に降られたりしたらさらに重くなり、乾燥させるのも大変。それに大きいので狭い区画では張れません。
そんなこんなで、簡単にサクッと張れて軽いテントはないかな〜と探していました。そしてたどり着いたのがモンベルのクロノスドームテント。
現物を見に行こうと、幕張のアウトレットにあるモンベルショップへ。
お店でテントを見てビックリ。小さいですね〜。この前、筑波山登山用にウィンドブレーカーを買いに来たけど、その時はテント置いているなんて気づきませんでした。たたんでこの大きさ。ナンドと比べると驚異の小ささ。こりゃテントって気づかないですよね。
スタッフの方に中を見て見たいと伝えると、お店の一角で実際に組み立てて下さいました。ポールは全部くっついていて、超ラクラク〜。インナーの四隅にポールを引っ掛けると自立します。(別売りのグランドシートとポールだけでも自立するそうです。)インナーをつけた後、フライをかけてできあがり。

こんな感じです。

中はこんな感じになってます。実際に入ってみましたが、今までのテントと比べると正直狭いです。でも寝るだけと割り切れば大丈夫。何より簡単で軽いですからね。
とりあえず実物を見てみたいとお店に来たのだけだったのですが、この価格帯でこれ以上のラクラクテントはないだろうという気がしたし、スタッフの方がとても感じよかったので購入決定!
アウトレットのモンベルでもテントは定価なのですが、この前入会した会員のポイントで少し安く買えました。
このテントならどんな広さの区画でも行けるし、オートじゃないキャンプ場なら荷物の運搬が楽になりそうです。
クロノスドームのーデビューは今月。今から待ち遠しいです

タグ :クロノスドームテントモンベル
2014年05月14日
ルーラル吉瀬キャンプ場2014年5月3日〜6日【後半】
ゴールデンウィークのキャンプレポ後半です。
【二日目】
二日目の朝。この日は朝からいい天気でした。木漏れ日が気持ちいい

朝ごはん、こどもたちはポケモンパンです。普段は高いので買わないけど、キャンプは特別。
ごはんを済ませて、いざ今日の目的地へ。

今回のキャンプの一番のイベント「筑波山登山」です。筑波山は男体山と女体山がありますが、今回は女体山山頂を目指します。つつじが丘ロープウェイ乗り場駐車場に向ったのですが、山のかなり手前から渋滞。ナビではキャンプ場から一時間のはずだったのですが、つくばわんわんランドのあたりから全然進まない・・・。
もう一つの山頂、男体山へ登るケーブルカー乗り場までノロノロ。ケーブルカー乗り場を過ぎたら、スイスイ~。そのままロープウェイ駐車場までスイスイ行けばよかったのですが、そううまくいくわけもなく、またまた渋滞。結局キャンプ場から登り口のロープウェイ駐車場まで、なんと4時間かかりました
ここまでくるのでぐったりだったけど、気を取り直していざ登ります。

初めはこんな感じの道が続きます。ちょっとしか歩いていないのに、息が上がり気味
進むにつれて足元はこんな感じに。


かなり登ってきました。

途中「弁慶茶屋跡地」で休憩。ここまで結構あったけど、こどもたちもがんばってます。
「弁慶茶屋跡地」を超えると、大きな岩が出てきます。

これは「弁慶七戻り」。他にもいろんな岩があっておもしろい。

登山道もどんどん急になります。
そしていよいよ山頂に近づいてきた!でも山頂が近づくにつれて登る人で渋滞。登山道が狭いので、下りてくる人との擦れ違いでも渋滞。
自分のペースで登れないのはキツイです。足元が悪い中で待つので危ないし
山頂は写真を撮る人で渋滞しているようでした。長ーい列に並んで、ようやく山頂!


ケンとトモの後ろをご覧いただければわかると思いますが、山頂は岩場で結構危険です。奥の方まで行って撮影している人もいましたが、風が強いと危なそうな感じでした。
帰りはロープウェイでサクッと帰ってこようと考えていたのですが、なんとロープウェイに乗るのにも長ーい列が。予想はしていましたが、なんと一時間くらい待ちました
待っている間、日が暮れてきて風が冷たくなってきました。ウィンドブレーカーを持ってきていたので大丈夫でしたが、昼間暑かったので半袖のままで山頂に来た人も・・。寒さに震えていて大変そうでした。山はやっぱり色々準備しておかないと危ないですね。こどもがいる場合は特に気を付けなければ。

待ちに待ったロープウェイ、いざ乗り込みます。
鉄塔を超えて下に降りる瞬間、ふわっと落ちる感じがしました。乗客のみなさんから「うわ~」とか「ひゃ~」という声。遊園地のアトラクションみたい。一生懸命登ってきた登山道を横目に、6分というあっという間の時間で駅に到着。足で登ると大変だけど、ロープウェイはあっという間
車の渋滞の疲れと、登山の疲れと、ロープウェイ並んだ疲れ、それに体の冷えでヘトヘト。

ロープウェイの駅で味噌団子を食べました。ホカホカでおいしかった~
それにしても、筑波山恐るべし。ゴールデンウィークなのでこの混みようだったのかも知れませんが、甘く見過ぎていました。登山ブームもあるんでしょうね。こどもたちは疲れたけど、達成感あって登山が楽しかったようです。今度は男体山の方にチャレンジしてみたいです。
夜はキャンプ場で「さばカン」というアフリカンドラムの演奏がありました。キャンドルがいっぱい灯されて、いい雰囲気。
ケンとトモはキャンプ場で仲良くなったお友達と一緒に、演奏に合わせて踊っていました。笛を吹くお兄さんのあとをマラカス鳴らしながら付いていくこどもたち・・。

※写真わかりにくいですが・・・
演奏の邪魔してなかったでしょうか・・?
この日は疲れたので夜はカップラーメンで済ませ、早々に就寝。
【三日目】
この日はあまり天気予報がよくなかったので、のんびりすることに。
キャンプ場で仲良くなったお友達が帰る日だったので、チェックアウトギリギリまで遊具で遊んでいました。ケンと同じ学年だったようで、いっぱい遊んでいました。またどこかで会えるといいね~。
お友達と別れた後、我が家は食材の買い出しにイオンモールつくばへ。お昼ご飯を済ませ、携帯売り場で充電。
モールを歩いて行くと、モールの真ん中あたりにドーン!

ジバニャンのフワフワ!こどもたち大喜び!一回200円となかなか良心的な価格なので入ることになりました。
その順番を待つ間に・・・

もちろんこちらをチェック。ワイルドワンつくば!
じっくりは見れませんでしたが、アパレルが多かったです。トレッキングの講習会もやっていました。
こどもたちがフワフワで汗だくになったあと、食材を購入してキャンプ場へ帰りました。
キャンプ場ではハンモックを借りてのんびりしたり


ねるねるねるね食べたり


まったりと。
夜はチキンとポテトのローズマリー風味をパパが作ってくれました。


【4日目・最終日】
最終日の朝。恐れていたことが・・・4時ごろポツポツという雨の音。撤収日の雨です。
6時ごろまで降り続きました。以前柿山田で、タープが雨の重みに耐えきれず倒れるという事件があり、それ以来雨が怖くて。タープが倒れないか気になります。天気予報を見ても一日曇りの予想だったので、早く撤収し家で乾燥させることに。ナンドもタトンカもとりあえずビニール袋にイン。
チェックアウト後、またまた下道で2時間ちょっとで我が家に到着しました。すぐにナンドを張り、タトンカはベランダで干しました。
風があったのでなんとか乾燥完了~
今回のキャンプはなんといっても筑波山登山が楽しかった!夏休みキャンプもトレッキングができる場所にする予定です。
いまから楽しみです

【二日目】
二日目の朝。この日は朝からいい天気でした。木漏れ日が気持ちいい


朝ごはん、こどもたちはポケモンパンです。普段は高いので買わないけど、キャンプは特別。
ごはんを済ませて、いざ今日の目的地へ。

今回のキャンプの一番のイベント「筑波山登山」です。筑波山は男体山と女体山がありますが、今回は女体山山頂を目指します。つつじが丘ロープウェイ乗り場駐車場に向ったのですが、山のかなり手前から渋滞。ナビではキャンプ場から一時間のはずだったのですが、つくばわんわんランドのあたりから全然進まない・・・。
もう一つの山頂、男体山へ登るケーブルカー乗り場までノロノロ。ケーブルカー乗り場を過ぎたら、スイスイ~。そのままロープウェイ駐車場までスイスイ行けばよかったのですが、そううまくいくわけもなく、またまた渋滞。結局キャンプ場から登り口のロープウェイ駐車場まで、なんと4時間かかりました

ここまでくるのでぐったりだったけど、気を取り直していざ登ります。

初めはこんな感じの道が続きます。ちょっとしか歩いていないのに、息が上がり気味

進むにつれて足元はこんな感じに。


かなり登ってきました。

途中「弁慶茶屋跡地」で休憩。ここまで結構あったけど、こどもたちもがんばってます。
「弁慶茶屋跡地」を超えると、大きな岩が出てきます。

これは「弁慶七戻り」。他にもいろんな岩があっておもしろい。

登山道もどんどん急になります。
そしていよいよ山頂に近づいてきた!でも山頂が近づくにつれて登る人で渋滞。登山道が狭いので、下りてくる人との擦れ違いでも渋滞。
自分のペースで登れないのはキツイです。足元が悪い中で待つので危ないし

山頂は写真を撮る人で渋滞しているようでした。長ーい列に並んで、ようやく山頂!


ケンとトモの後ろをご覧いただければわかると思いますが、山頂は岩場で結構危険です。奥の方まで行って撮影している人もいましたが、風が強いと危なそうな感じでした。
帰りはロープウェイでサクッと帰ってこようと考えていたのですが、なんとロープウェイに乗るのにも長ーい列が。予想はしていましたが、なんと一時間くらい待ちました

待っている間、日が暮れてきて風が冷たくなってきました。ウィンドブレーカーを持ってきていたので大丈夫でしたが、昼間暑かったので半袖のままで山頂に来た人も・・。寒さに震えていて大変そうでした。山はやっぱり色々準備しておかないと危ないですね。こどもがいる場合は特に気を付けなければ。

待ちに待ったロープウェイ、いざ乗り込みます。
鉄塔を超えて下に降りる瞬間、ふわっと落ちる感じがしました。乗客のみなさんから「うわ~」とか「ひゃ~」という声。遊園地のアトラクションみたい。一生懸命登ってきた登山道を横目に、6分というあっという間の時間で駅に到着。足で登ると大変だけど、ロープウェイはあっという間

車の渋滞の疲れと、登山の疲れと、ロープウェイ並んだ疲れ、それに体の冷えでヘトヘト。

ロープウェイの駅で味噌団子を食べました。ホカホカでおいしかった~

それにしても、筑波山恐るべし。ゴールデンウィークなのでこの混みようだったのかも知れませんが、甘く見過ぎていました。登山ブームもあるんでしょうね。こどもたちは疲れたけど、達成感あって登山が楽しかったようです。今度は男体山の方にチャレンジしてみたいです。
夜はキャンプ場で「さばカン」というアフリカンドラムの演奏がありました。キャンドルがいっぱい灯されて、いい雰囲気。
ケンとトモはキャンプ場で仲良くなったお友達と一緒に、演奏に合わせて踊っていました。笛を吹くお兄さんのあとをマラカス鳴らしながら付いていくこどもたち・・。

※写真わかりにくいですが・・・

演奏の邪魔してなかったでしょうか・・?
この日は疲れたので夜はカップラーメンで済ませ、早々に就寝。
【三日目】
この日はあまり天気予報がよくなかったので、のんびりすることに。
キャンプ場で仲良くなったお友達が帰る日だったので、チェックアウトギリギリまで遊具で遊んでいました。ケンと同じ学年だったようで、いっぱい遊んでいました。またどこかで会えるといいね~。
お友達と別れた後、我が家は食材の買い出しにイオンモールつくばへ。お昼ご飯を済ませ、携帯売り場で充電。
モールを歩いて行くと、モールの真ん中あたりにドーン!

ジバニャンのフワフワ!こどもたち大喜び!一回200円となかなか良心的な価格なので入ることになりました。
その順番を待つ間に・・・

もちろんこちらをチェック。ワイルドワンつくば!
じっくりは見れませんでしたが、アパレルが多かったです。トレッキングの講習会もやっていました。
こどもたちがフワフワで汗だくになったあと、食材を購入してキャンプ場へ帰りました。
キャンプ場ではハンモックを借りてのんびりしたり


ねるねるねるね食べたり


まったりと。
夜はチキンとポテトのローズマリー風味をパパが作ってくれました。


【4日目・最終日】
最終日の朝。恐れていたことが・・・4時ごろポツポツという雨の音。撤収日の雨です。

6時ごろまで降り続きました。以前柿山田で、タープが雨の重みに耐えきれず倒れるという事件があり、それ以来雨が怖くて。タープが倒れないか気になります。天気予報を見ても一日曇りの予想だったので、早く撤収し家で乾燥させることに。ナンドもタトンカもとりあえずビニール袋にイン。
チェックアウト後、またまた下道で2時間ちょっとで我が家に到着しました。すぐにナンドを張り、タトンカはベランダで干しました。
風があったのでなんとか乾燥完了~

今回のキャンプはなんといっても筑波山登山が楽しかった!夏休みキャンプもトレッキングができる場所にする予定です。
いまから楽しみです

2014年05月10日
ルーラル吉瀬キャンプ場2014年5月3日〜6日【前半】
ゴールデンウィーク後半の5月3日〜6日、茨城県の「ルーラル吉瀬フォンテーヌの森キャンプ場」へ行ってきました。

今回が茨城県での初キャンプです。このキャンプ場を選んだのは、地図で見て茨城県で一番近いキャンプ場だったから。
高速だと混みそうなので、下道で。二時間ちょっとでした。
途中、霞ヶ浦総合公園に寄りました。

展望台から見た霞ヶ浦。


ローラー滑り台と遊具でこどもたちのエネルギー発散。
買い出しした後、キャンプ場へ。今回はウォークインサイトにしました。ゴールデンウィークなのに入場料込みで、3泊9,500円というリーズナブルさ!
平らなところが少なく、テーブルやイスの置き場に悩みましたが、キャンプ場の方のご厚意で広めに使わせて頂けました。

今回は晴れ予報だったのでナンドです。

林間なので木漏れ日がいい感じです。

妹のトモはまったりおやつタイム。
場内ですが、木が多く気持ちがいいです。オートサイトは少し狭めな気がしました。サイトによって差があるようです。バンガローもありました。


写真はありませんが、トイレやお風呂もキレイでした。お風呂は30分区切りで貸し切り(1,080円)です。

ウォークインサイトの近くにはこんな遊具も。ケンもトモもほとんどここで遊んでいました。
一日目のごはんはパエリア。この前購入したスキレットのデビュー戦です。なかなかいい感じにできました。

そんなこんなで日は暮れて・・・。二日目以降は次回に続きます。

今回が茨城県での初キャンプです。このキャンプ場を選んだのは、地図で見て茨城県で一番近いキャンプ場だったから。

高速だと混みそうなので、下道で。二時間ちょっとでした。
途中、霞ヶ浦総合公園に寄りました。

展望台から見た霞ヶ浦。


ローラー滑り台と遊具でこどもたちのエネルギー発散。
買い出しした後、キャンプ場へ。今回はウォークインサイトにしました。ゴールデンウィークなのに入場料込みで、3泊9,500円というリーズナブルさ!
平らなところが少なく、テーブルやイスの置き場に悩みましたが、キャンプ場の方のご厚意で広めに使わせて頂けました。

今回は晴れ予報だったのでナンドです。

林間なので木漏れ日がいい感じです。

妹のトモはまったりおやつタイム。
場内ですが、木が多く気持ちがいいです。オートサイトは少し狭めな気がしました。サイトによって差があるようです。バンガローもありました。


写真はありませんが、トイレやお風呂もキレイでした。お風呂は30分区切りで貸し切り(1,080円)です。

ウォークインサイトの近くにはこんな遊具も。ケンもトモもほとんどここで遊んでいました。
一日目のごはんはパエリア。この前購入したスキレットのデビュー戦です。なかなかいい感じにできました。

そんなこんなで日は暮れて・・・。二日目以降は次回に続きます。

2014年05月05日
2014年04月27日
イレブンオートでタトンカ初張り
先週の土日、19、20日に千葉のイレブンオートキャンプ場でキャンプをしてきました。今年初の泊まりキャンプです。

冬キャンプの装備を持たない我が家。気温がちょっと心配だったので、初めて電源サイトを借りてみました。ずっと使っていなかったホットカーペットを引っ張り出してきて、寒さ対策をします。
今回は85番サイト。場内の真ん中あたりです。区画は広い方で奥行きも結構ありました。

今回は、この前購入したタトンカタープ(1TC)の初張りです。ナンドにあうタープが欲しいとタトンカに決めたのですが、なかなか手に入らず、先日やっと購入することができました。広げてみると、かなり大きい・・・。フリーサイトや大きいサイトじゃないと無理そうですね。とりあえず持っているポールで普通に張って見ました。みなさんのブログを拝見していると、色んな張り方が有るようなので、もう少し勉強したいと思います。
レイアウトはこんな感じになりました。


曇っているのでわかりにくいけど、タープの中から見るとこんな感じです。ピーカンに晴れてる時にもう一度眺めて見たいです。
15時30分からは、管理棟の近くでこどものお祭りが始まりました。


金魚すくい、ヨーヨー釣り、綿菓子、ポップコーン。すべて無料です。こどもたち大喜びでした。
夕方過ぎると、風が冷たくなってきました。夜はカルボナーラ鍋です。


焚き火を焚いて暖をとります。
それにしても、ホットカーペットの効果はスゴイですね。「夜眠れないかも・・・。」という不安がありません。そして私は今回初めて使う寝袋。暖かいです。

夜は早めの就寝。ホットカーペットのおかげでぐっすり眠れました。

こどもたちは朝からウノ。元気です。

朝ごはんを済ませ、撤収。こどもたちも撤収手伝ってくれました。早めにチェックアウトして、釣り堀で釣りをしました。

かなり大きな池です。

鯉の釣り堀ですが、結構釣れました。
帰りはケンのリクエストで久留里城に行き、



久留里庵でお昼を食べて帰りました。



イレブンオートキャンプ場、場内が広く清潔でした。トイレも洋式で便座も暖かくて安心です。広いサッカー場もあったし、お祭りもあったし、こども連れにオススメのキャンプ場です。お花見できるキャンプ場としても有名らしいので、桜の季節にも来て見たいです。
※実はチェックアウトのあと、キャンプ場見学に訪れた「ホウリーウッズキャンプ場」で偶然アウトドア用品のイベントが行われていて参加しました。
その様子は次回のブログでご報告します

冬キャンプの装備を持たない我が家。気温がちょっと心配だったので、初めて電源サイトを借りてみました。ずっと使っていなかったホットカーペットを引っ張り出してきて、寒さ対策をします。
今回は85番サイト。場内の真ん中あたりです。区画は広い方で奥行きも結構ありました。

今回は、この前購入したタトンカタープ(1TC)の初張りです。ナンドにあうタープが欲しいとタトンカに決めたのですが、なかなか手に入らず、先日やっと購入することができました。広げてみると、かなり大きい・・・。フリーサイトや大きいサイトじゃないと無理そうですね。とりあえず持っているポールで普通に張って見ました。みなさんのブログを拝見していると、色んな張り方が有るようなので、もう少し勉強したいと思います。
レイアウトはこんな感じになりました。


曇っているのでわかりにくいけど、タープの中から見るとこんな感じです。ピーカンに晴れてる時にもう一度眺めて見たいです。
15時30分からは、管理棟の近くでこどものお祭りが始まりました。


金魚すくい、ヨーヨー釣り、綿菓子、ポップコーン。すべて無料です。こどもたち大喜びでした。
夕方過ぎると、風が冷たくなってきました。夜はカルボナーラ鍋です。


焚き火を焚いて暖をとります。
それにしても、ホットカーペットの効果はスゴイですね。「夜眠れないかも・・・。」という不安がありません。そして私は今回初めて使う寝袋。暖かいです。

夜は早めの就寝。ホットカーペットのおかげでぐっすり眠れました。

こどもたちは朝からウノ。元気です。

朝ごはんを済ませ、撤収。こどもたちも撤収手伝ってくれました。早めにチェックアウトして、釣り堀で釣りをしました。

かなり大きな池です。

鯉の釣り堀ですが、結構釣れました。
帰りはケンのリクエストで久留里城に行き、



久留里庵でお昼を食べて帰りました。



イレブンオートキャンプ場、場内が広く清潔でした。トイレも洋式で便座も暖かくて安心です。広いサッカー場もあったし、お祭りもあったし、こども連れにオススメのキャンプ場です。お花見できるキャンプ場としても有名らしいので、桜の季節にも来て見たいです。
※実はチェックアウトのあと、キャンプ場見学に訪れた「ホウリーウッズキャンプ場」で偶然アウトドア用品のイベントが行われていて参加しました。
その様子は次回のブログでご報告します

2014年04月06日
森まきでお花見キャンプ
昨日の4月5日(土)、森のまきばオートキャンプ場でお花見デイキャンプをしてきました。
冬はキャンプお休みのわが家。今年初のキャンプです。

場内のサクラは満開でした。ちょうどまんなかあたりに設営。
桜の近くはやはり人気で人がいっぱいだったので、我が家は遠くから眺めることにしました。



天気予報では寒いと言っていたけど、陽がさせばポカポカ陽気。とりあえず場内を散策。
トイレがきれいになったと聞いたので、見に行きました。

外観はこんな感じ。

中はこんな感じです。前よりきれいで広いです。そして便座が暖かい。
森のまきば、大好きなキャンプ場なのですが、唯一トイレがあまり好きではなくて・・。簡易トイレなのですが、洋式が少ない。そして狭いので苦手でした。だからうれしいですね。ただ、このトイレは一か所だけ。(キャンプ場入口から入って左手側。電源サイトの近く。)それ以外のトイレは今まで通りの簡易トイレです。キャンプ場の方に聞いてみましたが、他は簡易トイレから変わる予定はないそうです。残念。
お昼はBBQにしました。


燻製も、大成功。
ごはんを食べた後は

サッカーしたり

カエルをつかまえたり

ウサギにエサあげたり・・・。のんびり過ごしました。

私はキャンプの本を眺めて、夏休みキャンプのキャンプ場探し。キャンプ場に来て、次のキャンプのことを考える・・・!最高に幸せです
今回はデイキャンプでしたが、早く泊りでキャンプに行きたい!
次のキャンプはゴールデンウィーク。茨城県で初のキャンプ、三連泊の予定です。楽しみ!
冬はキャンプお休みのわが家。今年初のキャンプです。

場内のサクラは満開でした。ちょうどまんなかあたりに設営。
桜の近くはやはり人気で人がいっぱいだったので、我が家は遠くから眺めることにしました。



天気予報では寒いと言っていたけど、陽がさせばポカポカ陽気。とりあえず場内を散策。
トイレがきれいになったと聞いたので、見に行きました。

外観はこんな感じ。

中はこんな感じです。前よりきれいで広いです。そして便座が暖かい。
森のまきば、大好きなキャンプ場なのですが、唯一トイレがあまり好きではなくて・・。簡易トイレなのですが、洋式が少ない。そして狭いので苦手でした。だからうれしいですね。ただ、このトイレは一か所だけ。(キャンプ場入口から入って左手側。電源サイトの近く。)それ以外のトイレは今まで通りの簡易トイレです。キャンプ場の方に聞いてみましたが、他は簡易トイレから変わる予定はないそうです。残念。
お昼はBBQにしました。


燻製も、大成功。
ごはんを食べた後は

サッカーしたり

カエルをつかまえたり

ウサギにエサあげたり・・・。のんびり過ごしました。

私はキャンプの本を眺めて、夏休みキャンプのキャンプ場探し。キャンプ場に来て、次のキャンプのことを考える・・・!最高に幸せです

今回はデイキャンプでしたが、早く泊りでキャンプに行きたい!
次のキャンプはゴールデンウィーク。茨城県で初のキャンプ、三連泊の予定です。楽しみ!

2014年02月04日
ワイルドなお店で寝袋購入
先々週の話です・・・。ワイルドワンから決算セールのお知らせが来ていました。
寒くて行くところもないし、消費税もうすぐ上がるし・・・と、とりあえず出かけました。今回はお台場のワイルドワンです。
途中、市川の野鳥観察舎へ寄りました。引っ越し前、よく行っていた場所です。寒いからたくさん鳥来ているかな~と思ったら、カモメとカワウ、カモくらいしかいませんでした。アオサギ期待していたんですけど、残念でした。ちょうどエサの時間で、カモメにエサやりできました。空に向かってパンを投げると、ダイビングキャッチするカモメちゃんたち。こどもたち大喜びでした。

池の周りをお散歩したり、

鳥たちを観察したりしてアウトドア気分をちょっと高めたところで

いざ、乗り込みます。

お店の前にはピルツが張ってありました。早速入る親子。

ハンモックもありました。私も乗ってみましたが、気持ちいいですね。外だったらもっと気持ちいいんだろうな~。憧れです。

こどもたちはお店の一角にあるDVDコーナーでずっと「トムとジェリー」見ていました。おかげで店内をゆっくり見ることができました。こどもたち、ありがとう。・・・というか、DVDコーナー作ってくれたワイルドワンさん、ありがとうございます。
この前ブロガーさんが書いていらっしゃった小川キャンパルの「ミネルバ」がありました。

幕体とポール、二箱に分かれてるんですね。

お値段、びっくりの315,000円!わが家にはとてもじゃないけど手が出せません。とりあえず拝んできました。
さて、今回の目的はワイルドワンオリジナルの寝袋。夏~秋用のシュラフはもちろんあるのですが、秋や春先に私が寒すぎて寝れなかったので、もっと暖かいものを探していました。我が家は冬キャンプをしないので、そこそこの暖かさがあるもので、リーズナブルなものを探していたら、ネットでワイルドワンオリジナルのシュラフを発見。どんなものか、チェックしました。

赤いほうはワイルドワンオリジナルの「コンセプト4」。主人が実際に入って確かめています。隣にある青いほうが「コンセプト5」。実際入ってみると、コンセプト4とコンセプト5の違いは明らか。5はめっちゃ暖かいです。綿の量が違います。
そしてこの二つ、畳んで袋に入れた時の大きさの違いも明らか・・・!「コンセプト5」の入っている袋は巾着袋ではなく、小さいボストンバッグの様です。この大きさに、ちょっとびっくりしましたが、「コンセプト4」にして、結局寒くて毛布持っていくことになるのであれば、「コンセプト5」1個持っていく方がかさばらないのでは?という結論になり・・・。「コンセプト5」を購入することに決定。
色は青にしました。会員だと20%オフでした。

広げるとこんな感じです。広げたのはいいけど、袋にしまうのが結構大変です。主人がプロレス技かけるようにシュラフと格闘していました
慣れるのにちょっとかかりそうですね。
これでゴールデンウィークのキャンプの寒さ対策はバッチリ!今からワクワクです。
寒くて行くところもないし、消費税もうすぐ上がるし・・・と、とりあえず出かけました。今回はお台場のワイルドワンです。
途中、市川の野鳥観察舎へ寄りました。引っ越し前、よく行っていた場所です。寒いからたくさん鳥来ているかな~と思ったら、カモメとカワウ、カモくらいしかいませんでした。アオサギ期待していたんですけど、残念でした。ちょうどエサの時間で、カモメにエサやりできました。空に向かってパンを投げると、ダイビングキャッチするカモメちゃんたち。こどもたち大喜びでした。

池の周りをお散歩したり、

鳥たちを観察したりしてアウトドア気分をちょっと高めたところで

いざ、乗り込みます。

お店の前にはピルツが張ってありました。早速入る親子。

ハンモックもありました。私も乗ってみましたが、気持ちいいですね。外だったらもっと気持ちいいんだろうな~。憧れです。


こどもたちはお店の一角にあるDVDコーナーでずっと「トムとジェリー」見ていました。おかげで店内をゆっくり見ることができました。こどもたち、ありがとう。・・・というか、DVDコーナー作ってくれたワイルドワンさん、ありがとうございます。
この前ブロガーさんが書いていらっしゃった小川キャンパルの「ミネルバ」がありました。

幕体とポール、二箱に分かれてるんですね。

お値段、びっくりの315,000円!わが家にはとてもじゃないけど手が出せません。とりあえず拝んできました。
さて、今回の目的はワイルドワンオリジナルの寝袋。夏~秋用のシュラフはもちろんあるのですが、秋や春先に私が寒すぎて寝れなかったので、もっと暖かいものを探していました。我が家は冬キャンプをしないので、そこそこの暖かさがあるもので、リーズナブルなものを探していたら、ネットでワイルドワンオリジナルのシュラフを発見。どんなものか、チェックしました。

赤いほうはワイルドワンオリジナルの「コンセプト4」。主人が実際に入って確かめています。隣にある青いほうが「コンセプト5」。実際入ってみると、コンセプト4とコンセプト5の違いは明らか。5はめっちゃ暖かいです。綿の量が違います。
そしてこの二つ、畳んで袋に入れた時の大きさの違いも明らか・・・!「コンセプト5」の入っている袋は巾着袋ではなく、小さいボストンバッグの様です。この大きさに、ちょっとびっくりしましたが、「コンセプト4」にして、結局寒くて毛布持っていくことになるのであれば、「コンセプト5」1個持っていく方がかさばらないのでは?という結論になり・・・。「コンセプト5」を購入することに決定。
色は青にしました。会員だと20%オフでした。


広げるとこんな感じです。広げたのはいいけど、袋にしまうのが結構大変です。主人がプロレス技かけるようにシュラフと格闘していました

これでゴールデンウィークのキャンプの寒さ対策はバッチリ!今からワクワクです。
2014年01月14日
昭和の森キャンプ場がリニューアル予定
冬はキャンプお休みの我が家。シーズンオフなので、他のキャンパーさんのブログをのぞいたり、グッズのカタログを眺めたりして過ごしております。
そういえば年末、 昭和の森のキャンプ場がリニューアルすると新聞に載っていました。
昭和の森のユースホステルが3月末で廃止になるため、その後運営する業者を募集していたようです。
調べてみたら、こんな記事を見つけました。
http://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/Syowanomori-yusenkosyousya.html
昭和の森へは遊びに行ったことはありましたが、キャンプはしたことがありません。林間で区画も広かったのですが、トイレが古くて和式だったので気が進まず・・・。価格が安くて魅力的だったんですけどね。
リニューアル後は、オートキャンプもできる予定のようです。今まではオートではなかったのでこれは期待ですね〜♪
とにかく、トイレがキレイ(洋式)になることを希望します。

そういえば年末、 昭和の森のキャンプ場がリニューアルすると新聞に載っていました。
昭和の森のユースホステルが3月末で廃止になるため、その後運営する業者を募集していたようです。
調べてみたら、こんな記事を見つけました。
http://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/Syowanomori-yusenkosyousya.html
昭和の森へは遊びに行ったことはありましたが、キャンプはしたことがありません。林間で区画も広かったのですが、トイレが古くて和式だったので気が進まず・・・。価格が安くて魅力的だったんですけどね。
リニューアル後は、オートキャンプもできる予定のようです。今まではオートではなかったのでこれは期待ですね〜♪
とにかく、トイレがキレイ(洋式)になることを希望します。

2014年01月13日
コールマン酒々井アウトレット
2014年が始まってはや半月ほど。
遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。ブログのタイトル通り、ことしもぼちぼちキャンプしていきたいと思います。
目標は去年以上にたくさんキャンプに行くこと。まだ行けていない千葉のキャンプ場を中心に、新規開拓していきたいです。
連休なか日の昨日、成田山新勝寺にお参りに行ってきました。それにしてもすごい人!

お参りするのに、こんなに並んでいます

こんなにたくさんの人のお願いを聞くお不動様も大変ですね。
参道に出ると、さらにすごい人!

鰻屋さんの前で、笛と太鼓の演奏をしていました。お正月は過ぎてしまったけど、なんかめでたい気分でいいですね。
ちょうどお昼だったので、鰻食べようかと思いましたがなんと89組待ち・・・。夕ご飯になりそうな待ち時間なのであきらめました。
参道をちょっと歩いて、お漬物と金山寺味噌を購入して成田を出ました。
次の目的地は「酒々井プレミアムアウトレット」。オープン以来初めて来ました。
もちろん、お目当ては

コールマンのアウトレットショップです。
去年のゴールデンウィークのキャンプがとっても寒く、今使っているものよりもっと暖かいシェラフの購入を検討しています。狙っているのはマミー型のタスマンコンパクトです。
サンプルが実際にありましたが、冬対応のシェラフは本当に厚手で、あったかそう~
ただ冬キャンプしないので、厚すぎると使える季節が限られます。場合によっては年に1回か2回使うかどうかっていう頻度になりそう。
お店で見ているうちに、何度対応のシェラフがいいのか混乱してきて、結局購入には至りませんでした。ゴールデンウィークまで時間があるので、もうちょっと悩んでみます。
コールマンでは結局お兄ちゃんのリュックサック一点を購入。「背中にぴったりくっついて背負いやすい!」と気に入っていました。
そのあとはこどもたちが大好きなレゴのお店へ。

お店に入るとレゴで作った大きなバズがいました。すごい迫力~。
ケン(お兄ちゃん)はクリスマスでサンタさんにレゴをもらったばかりだけど、お年玉でレゴを買うことになりました。色々悩んで

クリエイターの3in1を買いました。
トモ(妹)もお年玉でレゴフレンズの車を買いました。

レゴフレンズの中でも色々迷っていたけど、ちゃんと値段を見比べながら選んでいました。ちょっとお姉さんになったね。
キャンプができるような暖かさになるまでは、こどもはレゴ、大人はアウトドアグッズのカタログなどを眺めながらお家でぬくぬく過ごしたいと思います。
遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。ブログのタイトル通り、ことしもぼちぼちキャンプしていきたいと思います。
目標は去年以上にたくさんキャンプに行くこと。まだ行けていない千葉のキャンプ場を中心に、新規開拓していきたいです。
連休なか日の昨日、成田山新勝寺にお参りに行ってきました。それにしてもすごい人!

お参りするのに、こんなに並んでいます


こんなにたくさんの人のお願いを聞くお不動様も大変ですね。
参道に出ると、さらにすごい人!

鰻屋さんの前で、笛と太鼓の演奏をしていました。お正月は過ぎてしまったけど、なんかめでたい気分でいいですね。
ちょうどお昼だったので、鰻食べようかと思いましたがなんと89組待ち・・・。夕ご飯になりそうな待ち時間なのであきらめました。
参道をちょっと歩いて、お漬物と金山寺味噌を購入して成田を出ました。
次の目的地は「酒々井プレミアムアウトレット」。オープン以来初めて来ました。
もちろん、お目当ては

コールマンのアウトレットショップです。
去年のゴールデンウィークのキャンプがとっても寒く、今使っているものよりもっと暖かいシェラフの購入を検討しています。狙っているのはマミー型のタスマンコンパクトです。
サンプルが実際にありましたが、冬対応のシェラフは本当に厚手で、あったかそう~

ただ冬キャンプしないので、厚すぎると使える季節が限られます。場合によっては年に1回か2回使うかどうかっていう頻度になりそう。
お店で見ているうちに、何度対応のシェラフがいいのか混乱してきて、結局購入には至りませんでした。ゴールデンウィークまで時間があるので、もうちょっと悩んでみます。
コールマンでは結局お兄ちゃんのリュックサック一点を購入。「背中にぴったりくっついて背負いやすい!」と気に入っていました。
そのあとはこどもたちが大好きなレゴのお店へ。

お店に入るとレゴで作った大きなバズがいました。すごい迫力~。
ケン(お兄ちゃん)はクリスマスでサンタさんにレゴをもらったばかりだけど、お年玉でレゴを買うことになりました。色々悩んで

クリエイターの3in1を買いました。
トモ(妹)もお年玉でレゴフレンズの車を買いました。

レゴフレンズの中でも色々迷っていたけど、ちゃんと値段を見比べながら選んでいました。ちょっとお姉さんになったね。
キャンプができるような暖かさになるまでは、こどもはレゴ、大人はアウトドアグッズのカタログなどを眺めながらお家でぬくぬく過ごしたいと思います。

2013年12月25日
行ってみました。イオン幕張新都心
オープンしたイオン幕張新都心に、23日行ってきました。
オープン後はすごい人だと思い近づかないつもりだったのが・・・。
帰省のプレゼントを買いにららぽーとに行く予定でしたが、混雑していないならイオン行ってみようと予定変更。
10時前に着いたのですが、意外にもスイスイ。駐車場もすぐ停められました。ちょっと拍子抜け
とにかく広くてビックリです。

ガンダム、よくわからないんですが・・・。こんなものがあったり、

クマがいたり。
なんだかんだ歩いて、グランドモール、ファミリーモール、アクティブモール、ほぼすべてのモールを制覇しました。
疲れた・・
アクティブモールにはスポーツオーソリティーが入っていて、もちろんお目当てはキャンプ用品。
スノーピークストアはこんな感じ。

通路を挟んで、その他のキャンプ用品は

こんな感じでした。あとは屋外にコールマンのテント(ウェザーマスターも)4つくらい張ってありました。
キャンプ用品売り場はざっと見た感じ、6~7割がコールマン製品でした。売り場がそれほど広くないので、ワクワクするって感じではありませんが、消耗品とか必要なものは揃ってるって感じでしょうか。レジ前の柱周りにはちょっとこだわり(?)のグッズ。ペトロマックスのランタン、スタンレーの魔法瓶など。そしてその中にまぎれて、タトンカのタープがひとつぽつんとありました。
ナンドに合うタープが欲しいなと思っていて、タトンカを調べていたのですが思わぬところで出会いました。考えていたものよりひとつ小さいサイズだったのですが、生地の感じがわかってよかった
。ポリエステルとコットンの混紡。それほど厚手ではありませんが、コットンの風合いもあって素敵でした。
お店の方にメーカーへ確認してもらったのですが、1TCのサイズは廃版なんですね。残念です。もう作られないんでしょうか・・・?
キャンプ用品売り場の入口あたりにロゴスの商品のディスプレイがあったのですが、こどもたちがキャンプごっこしていました。
ファイヤーグリルの上でおままごとのピーマンとか焼いてBBQごっこするちびっこたち・・・。かわいかった
我が家は冬はキャンプお休みなので、久々にちょっとだけキャンプモードになった一日でした。

オープン後はすごい人だと思い近づかないつもりだったのが・・・。
帰省のプレゼントを買いにららぽーとに行く予定でしたが、混雑していないならイオン行ってみようと予定変更。
10時前に着いたのですが、意外にもスイスイ。駐車場もすぐ停められました。ちょっと拍子抜け

とにかく広くてビックリです。
ガンダム、よくわからないんですが・・・。こんなものがあったり、
クマがいたり。
なんだかんだ歩いて、グランドモール、ファミリーモール、アクティブモール、ほぼすべてのモールを制覇しました。
疲れた・・

アクティブモールにはスポーツオーソリティーが入っていて、もちろんお目当てはキャンプ用品。
スノーピークストアはこんな感じ。
通路を挟んで、その他のキャンプ用品は
こんな感じでした。あとは屋外にコールマンのテント(ウェザーマスターも)4つくらい張ってありました。
キャンプ用品売り場はざっと見た感じ、6~7割がコールマン製品でした。売り場がそれほど広くないので、ワクワクするって感じではありませんが、消耗品とか必要なものは揃ってるって感じでしょうか。レジ前の柱周りにはちょっとこだわり(?)のグッズ。ペトロマックスのランタン、スタンレーの魔法瓶など。そしてその中にまぎれて、タトンカのタープがひとつぽつんとありました。
ナンドに合うタープが欲しいなと思っていて、タトンカを調べていたのですが思わぬところで出会いました。考えていたものよりひとつ小さいサイズだったのですが、生地の感じがわかってよかった

お店の方にメーカーへ確認してもらったのですが、1TCのサイズは廃版なんですね。残念です。もう作られないんでしょうか・・・?
キャンプ用品売り場の入口あたりにロゴスの商品のディスプレイがあったのですが、こどもたちがキャンプごっこしていました。
ファイヤーグリルの上でおままごとのピーマンとか焼いてBBQごっこするちびっこたち・・・。かわいかった

我が家は冬はキャンプお休みなので、久々にちょっとだけキャンプモードになった一日でした。

